ハローワークの職業訓練について
ハローワークの職業訓練にて、ホームヘルパー2級の資格を取得したいのですが、この件についてお聞きします
このハローワークにての職業訓練でホームヘルパー2級を受講する際、何かしらの規定等ありますか?
例えば、受講の際に面接合格者のみ受講の権利が得られる、また定員30名だとしたら、定員になりし第、応募不可能みたいな
色々とご回答お願いします
私は職場を退職したばかりで、まだ書類等が届かない為、ハローワークには行っていません
介護職に興味がありますのでご教授願います
ハローワークの職業訓練にて、ホームヘルパー2級の資格を取得したいのですが、この件についてお聞きします
このハローワークにての職業訓練でホームヘルパー2級を受講する際、何かしらの規定等ありますか?
例えば、受講の際に面接合格者のみ受講の権利が得られる、また定員30名だとしたら、定員になりし第、応募不可能みたいな
色々とご回答お願いします
私は職場を退職したばかりで、まだ書類等が届かない為、ハローワークには行っていません
介護職に興味がありますのでご教授願います
離職者対象の職業訓練には大きく分けて公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
そのどちらでもヘルパー2級資格取得できるコースがあると思います。
どちらにせよ、応募にはハローワークでのキャリアコンサルティング(簡単に言うと相談)の上、訓練受講の必要を認められると申込(応募)できます。
公共職業訓練の場合、自治体や実施主体により違いますが、筆記試験のみ、筆記試験と面接のケースがあるようです。筆記試験の内容は、中学校卒業程度の数学と国語というのをよく耳にします。中には高校卒業程度なんて話も聞きます。またGATB適性検査の場合もあるようです。この適性検査は、小学生の頃やった同じ図形を答えるとか、左右の文字列が同じ組み合わせに○、違う組み合わせに×をつけるなどの内容です。
おそらく、筆記試験と面接の結果が点数化され、点数の高い人から合格となるのではないかと思います。
求職者支援訓練の場合、実施機関(施設)によりさまざまで、面接のみの場合、筆記試験と面接の場合、作文と面接の場合などを耳にします。筆記試験の内容は様々なようです。実際に実施施設に問い合わせるのが確実でしょう。
求職者支援訓練の場合、実施機関(施設)では、訓練受講し、その内容を習得できるかどうかを判定します。○か×かだけです。ここで○となった人が定員を超えた場合は、ハローワークが定める個々の緊要度の高い順に合格となります。緊要度の決め方はわかりませんが、想像するに、就職活動の積極性や失業状態の期間、生活状況などで決められるのではないかと思います。
<補足に対し>
全く個人的な意見ですが、公共職業訓練の選考試験は、得点の高い人から順に定員数まで合格にするだけのもので、最低点(これ未満だと不合格)は(一応あるでしょうが)ない(と同じ)ような気がします。定員に達していないのに不合格となれば、苦情となる可能性が高いからです。お役所は苦情を嫌います。
面接で問われるのは就業に対する意欲、一般常識(マナー)でしょう。スーツをお持ちならスーツで行く方がいいでしょうが、わざわざ買わなくとも良いと思います。清潔感のあるスーツに準ずる服装で良いでしょう。
ニチイ等で行われている有料の講座を受講する場合は、お金さえ払えばだれでも受講可能です。この場合、雇用保険に通算して3年以上(初めての申請の場合は1年以上)加入していれば、教育訓練受講給付金の申請が可能で、実際に支払った費用の2割相当額(上限10万円)が給付されます。こちらは指定された講座に限られますので事前に調べてください。(ハローワークに問い合わせればわかります)
そのどちらでもヘルパー2級資格取得できるコースがあると思います。
どちらにせよ、応募にはハローワークでのキャリアコンサルティング(簡単に言うと相談)の上、訓練受講の必要を認められると申込(応募)できます。
公共職業訓練の場合、自治体や実施主体により違いますが、筆記試験のみ、筆記試験と面接のケースがあるようです。筆記試験の内容は、中学校卒業程度の数学と国語というのをよく耳にします。中には高校卒業程度なんて話も聞きます。またGATB適性検査の場合もあるようです。この適性検査は、小学生の頃やった同じ図形を答えるとか、左右の文字列が同じ組み合わせに○、違う組み合わせに×をつけるなどの内容です。
おそらく、筆記試験と面接の結果が点数化され、点数の高い人から合格となるのではないかと思います。
求職者支援訓練の場合、実施機関(施設)によりさまざまで、面接のみの場合、筆記試験と面接の場合、作文と面接の場合などを耳にします。筆記試験の内容は様々なようです。実際に実施施設に問い合わせるのが確実でしょう。
求職者支援訓練の場合、実施機関(施設)では、訓練受講し、その内容を習得できるかどうかを判定します。○か×かだけです。ここで○となった人が定員を超えた場合は、ハローワークが定める個々の緊要度の高い順に合格となります。緊要度の決め方はわかりませんが、想像するに、就職活動の積極性や失業状態の期間、生活状況などで決められるのではないかと思います。
<補足に対し>
全く個人的な意見ですが、公共職業訓練の選考試験は、得点の高い人から順に定員数まで合格にするだけのもので、最低点(これ未満だと不合格)は(一応あるでしょうが)ない(と同じ)ような気がします。定員に達していないのに不合格となれば、苦情となる可能性が高いからです。お役所は苦情を嫌います。
面接で問われるのは就業に対する意欲、一般常識(マナー)でしょう。スーツをお持ちならスーツで行く方がいいでしょうが、わざわざ買わなくとも良いと思います。清潔感のあるスーツに準ずる服装で良いでしょう。
ニチイ等で行われている有料の講座を受講する場合は、お金さえ払えばだれでも受講可能です。この場合、雇用保険に通算して3年以上(初めての申請の場合は1年以上)加入していれば、教育訓練受講給付金の申請が可能で、実際に支払った費用の2割相当額(上限10万円)が給付されます。こちらは指定された講座に限られますので事前に調べてください。(ハローワークに問い合わせればわかります)
障害者手帳についてお聞きしたいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私ゎ一年半前に交通事故をして左腕の神経がが切れてしまい左腕が動かなくなりました。手術をすれば後一年半位で治るのですが後遺症で感覚が無いままで痺れが治らず動く反応が鈍いらしいのです。今すぐに仕事がしたく探しているのですが障害者手帳が無い為障害者枠で働けず、ハローワークに行き一般の求人を探して電話をしても片手でゎ雇うのゎ難しいと断られます。ですので障害者手帳が欲しいのですが今の状態で貰えますでしょうか??回答宜しくお願いしますm(._.)m
私ゎ一年半前に交通事故をして左腕の神経がが切れてしまい左腕が動かなくなりました。手術をすれば後一年半位で治るのですが後遺症で感覚が無いままで痺れが治らず動く反応が鈍いらしいのです。今すぐに仕事がしたく探しているのですが障害者手帳が無い為障害者枠で働けず、ハローワークに行き一般の求人を探して電話をしても片手でゎ雇うのゎ難しいと断られます。ですので障害者手帳が欲しいのですが今の状態で貰えますでしょうか??回答宜しくお願いしますm(._.)m
障害者手帳は怪我や病気から半年経過して症状が改善されない場合に請求できます。役所に(福祉課になる)行って手帳の認定医の先生を聞いて書類を貰って認定医の先生の診察を受けて下さい。書類を役所にだせば、役所から 手帳の交付などのお知らせがきます。ただ もう1度手術をして障害が改善されると認定のし直しがあるかもしれません。
育児休暇について質問です。
私は今の職場に4年以上働いている正職員です。
職場は20人以上雇用している診療所です。
私の職場には就業規則はありますが、10年以上前に作られたもので、変更
・追加等されておらず、妊娠、出産に関しての内容が記載してありません。
今回妊娠をしました。その為、上司にその事を伝えると、「うちには育休はないから辞めてもらう。もし続けたければ、一度退職してひとが足りてなかったらまた働いてもらう」と言われてしまいました。
育休は法律で定められたものではないのでしょうか?また、妊娠、出産を理由に退職にするのは違法ではないのでしょうか?
育児休暇が取れる職場ならハローワークに申請し、受理されれば、育児休暇給付金が出るともお聞きした事もあります。私の場合、会社から辞めるよう言われているため、その給付金は受け取ることが出来ないということですよね?
また、もし辞める場合退職金は5年以上勤めていないと出ません。自分が希望して辞める訳ではなく、出産を理由に辞めさせられるのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
私は今の職場に4年以上働いている正職員です。
職場は20人以上雇用している診療所です。
私の職場には就業規則はありますが、10年以上前に作られたもので、変更
・追加等されておらず、妊娠、出産に関しての内容が記載してありません。
今回妊娠をしました。その為、上司にその事を伝えると、「うちには育休はないから辞めてもらう。もし続けたければ、一度退職してひとが足りてなかったらまた働いてもらう」と言われてしまいました。
育休は法律で定められたものではないのでしょうか?また、妊娠、出産を理由に退職にするのは違法ではないのでしょうか?
育児休暇が取れる職場ならハローワークに申請し、受理されれば、育児休暇給付金が出るともお聞きした事もあります。私の場合、会社から辞めるよう言われているため、その給付金は受け取ることが出来ないということですよね?
また、もし辞める場合退職金は5年以上勤めていないと出ません。自分が希望して辞める訳ではなく、出産を理由に辞めさせられるのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
会社に社内規定がないときは
労基が適用されます。社内就業規定を設けるときは
労基とおりか労基より
労働者に有利なほう(育児休暇を基準より長く取れるとか)
にしか社内規定を定めることはできません。
なので育児休暇は取れます。
退職金、慶弔休暇は労基外でなくても構いませんから
五年以上で違反ではありません。
妊娠、出産を理由に退職にさせるのは違法です。
が、会社は別の理由をなんとでもくっつけるもんです。
お金は社会保険からでるのでよlく
育児休暇とるものとして処理してもらい
育休後で退職ー扱いを頼んでみてはいかがですか?
もしその時点で空きがあれば復帰
なければ育休で復帰で前提なら
保育園申し込みができるので
退職後でも再就職まで大抵退園に猶予があるから
園が決まってるから再就職有利です。
労基が適用されます。社内就業規定を設けるときは
労基とおりか労基より
労働者に有利なほう(育児休暇を基準より長く取れるとか)
にしか社内規定を定めることはできません。
なので育児休暇は取れます。
退職金、慶弔休暇は労基外でなくても構いませんから
五年以上で違反ではありません。
妊娠、出産を理由に退職にさせるのは違法です。
が、会社は別の理由をなんとでもくっつけるもんです。
お金は社会保険からでるのでよlく
育児休暇とるものとして処理してもらい
育休後で退職ー扱いを頼んでみてはいかがですか?
もしその時点で空きがあれば復帰
なければ育休で復帰で前提なら
保育園申し込みができるので
退職後でも再就職まで大抵退園に猶予があるから
園が決まってるから再就職有利です。
国民健康保険加入のタイミング、保険料について、届出に行く前に整理させてください。
自分で調べるのにも限界を感じて来たため、お力を貸してください。
2011年9月に出産の為退職し、失業給付の延長申請をしていました。この年の年収は260万円ほどです。
失業保険を受け取るために2012年12月に扶養から外れ、ハローワークの説明会に参加しました。
その後に色々調べたら、もしかすると一ヶ月の違いで家計に大きな損失を加えることになってしまったのではないかと不安になりました。
国民健康保険加入のタイミングは扶養の資格喪失日であるなら、正月明けに申請の為に市役所へ行っても12月の加入となり、その前年の収入によって計算されてしまうのでしょうか。
三月にはまた扶養に戻る予定ですが、この一ヶ月の差でいったい何万円の差が出てしまうのでしょうか。
一月が加入日となった場合は保険料はいくらくらいだったのでしょうか。
しかしその可能性はない様に感じて来ました。。。
未加入や未納の存在も知りましたが、後に問題が生じても嫌です。
現在歯医者に通っており、全額負担で支払った方が安いとしても、国保への未加入もなんだか怖い気がします。
自分で調べるのにも限界を感じて来たため、お力を貸してください。
2011年9月に出産の為退職し、失業給付の延長申請をしていました。この年の年収は260万円ほどです。
失業保険を受け取るために2012年12月に扶養から外れ、ハローワークの説明会に参加しました。
その後に色々調べたら、もしかすると一ヶ月の違いで家計に大きな損失を加えることになってしまったのではないかと不安になりました。
国民健康保険加入のタイミングは扶養の資格喪失日であるなら、正月明けに申請の為に市役所へ行っても12月の加入となり、その前年の収入によって計算されてしまうのでしょうか。
三月にはまた扶養に戻る予定ですが、この一ヶ月の差でいったい何万円の差が出てしまうのでしょうか。
一月が加入日となった場合は保険料はいくらくらいだったのでしょうか。
しかしその可能性はない様に感じて来ました。。。
未加入や未納の存在も知りましたが、後に問題が生じても嫌です。
現在歯医者に通っており、全額負担で支払った方が安いとしても、国保への未加入もなんだか怖い気がします。
例えば12月30日に国保加入と、1月3日に国保加入、4日の違いですが、保険料は丸々1ヶ月分違ってきます。
健康保険料には日割りはないので、末日に加入している健康保険に保険料がかかります。
いくら変わってくるかは、はっきり答えられません。市町村によっても違うし、所得によっても違うからです。
ただ、今年3月までの保険料の計算の対象になるのは、平成23年中の所得です。
1月からの加入なら、24年中の所得で決まるというわけではないので、仕方ないことだと思いますよ。
失業給付受給中は扶養には入れないので、3ヶ月間は国保加入となりますが、細かい計算して国保加入日を変える人はほとんどいないかと思います。
健康保険料には日割りはないので、末日に加入している健康保険に保険料がかかります。
いくら変わってくるかは、はっきり答えられません。市町村によっても違うし、所得によっても違うからです。
ただ、今年3月までの保険料の計算の対象になるのは、平成23年中の所得です。
1月からの加入なら、24年中の所得で決まるというわけではないので、仕方ないことだと思いますよ。
失業給付受給中は扶養には入れないので、3ヶ月間は国保加入となりますが、細かい計算して国保加入日を変える人はほとんどいないかと思います。
ハローワークで働くにはどうしたらよいでしょうか。
ハローワークの方は公務員ですか?
ハローワークの方は公務員ですか?
ハローワークは厚生労働省の管轄ですが、実際にハローワークで働いている方々は「雇用・能力開発機構」の方が殆どです。機構ですので正確には公務員ではありませんが、公務員と同じように「雇用・能力開発機構」の採用試験を受けなくてはいけません。
ちなみにハローワークの偉い方は厚生労働省からの出向者です。所謂、国家I種試験を合格して入庁した官僚です。
あとは近所のハローワークでは、そのハローワークで働くパートさんを募集していました。
ちなみにハローワークの偉い方は厚生労働省からの出向者です。所謂、国家I種試験を合格して入庁した官僚です。
あとは近所のハローワークでは、そのハローワークで働くパートさんを募集していました。
関連する情報