今、事務系で社員の仕事を探しているのですが、ハローワーク・求人雑誌・折込チラシ・インターネット・どれでさがしたらよいか迷ってます。一応一通り見てみたのですが見すぎて絞れないのです!どーしたらよいでしょうか・・・。
私は始めての社員は折込みチラシ
その後の転職は無料の求人情報誌
そのあとの転職はまたチラシで探しました。
最近ではネットで探すのもありですが、
私はど~もネットからのエントリーとかが
苦手なもんで。。
ハローワークは詳細が見えるけど、
いいとこはあんまりないですね。
その後の転職は無料の求人情報誌
そのあとの転職はまたチラシで探しました。
最近ではネットで探すのもありですが、
私はど~もネットからのエントリーとかが
苦手なもんで。。
ハローワークは詳細が見えるけど、
いいとこはあんまりないですね。
今飲食店で2年働いてるものなんですが、(バイトを合わせると4年以上になります)
工場系に転職しようと考えています。
年は22歳、男、既婚者です
そこでですが、退職金がでません。
失業手当みたいな物はでるのですか?
出るとしたらいくらぐらい貰えるのでしょうか?
知っている方がいたら教えて下さい!
お願いします!
工場系に転職しようと考えています。
年は22歳、男、既婚者です
そこでですが、退職金がでません。
失業手当みたいな物はでるのですか?
出るとしたらいくらぐらい貰えるのでしょうか?
知っている方がいたら教えて下さい!
お願いします!
いわゆる失業手当は、まず雇用保険に加入していることが前提。
その他、加入期間や年齢、自己都合か解雇なのかなどの退職理由等々の条件で、給付期間も制限内容変わるし、金額も直近の六ヶ月の収入の合計を180で割った値の80%〜45%が日額としての目安。何より仕事辞めたら自動的に貰えるものじゃないんで、詳しくは最寄りのハローワークに聞くのが間違いない。
その他、加入期間や年齢、自己都合か解雇なのかなどの退職理由等々の条件で、給付期間も制限内容変わるし、金額も直近の六ヶ月の収入の合計を180で割った値の80%〜45%が日額としての目安。何より仕事辞めたら自動的に貰えるものじゃないんで、詳しくは最寄りのハローワークに聞くのが間違いない。
求職活動実績について教えていただきたいです。
今、失業手当受けています。初回の認定が終わり、これからは2回目の認定日の前日まで2回以上求職活動実績として認められる活動を行わなければなりません。1回目は初回の認定日を1回目としてカウントされますと聞いてます。残りあと1回求職活動をすればクリアということですか?リクナビで求人への応募が2回しました。まだ会社から返事いただけてません。これもカウントされますか?そのほかにネットで会社を調べて、みずから履歴書を送付したことがあります。結局不採用とのことでした。ただ、ハローワークで探した求人ではないので、大丈夫でしょうか?
教えていただければ助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
今、失業手当受けています。初回の認定が終わり、これからは2回目の認定日の前日まで2回以上求職活動実績として認められる活動を行わなければなりません。1回目は初回の認定日を1回目としてカウントされますと聞いてます。残りあと1回求職活動をすればクリアということですか?リクナビで求人への応募が2回しました。まだ会社から返事いただけてません。これもカウントされますか?そのほかにネットで会社を調べて、みずから履歴書を送付したことがあります。結局不採用とのことでした。ただ、ハローワークで探した求人ではないので、大丈夫でしょうか?
教えていただければ助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
求職活動実績には2回以上の例外と言うものがあり、応募はその2回以上の例外にあたるはずです。
その他にも、認定対象日の全期間が採否の結果待ちの場合とかありますが、不採用の場合は連絡してこないところもあるので、それでいいんかい?と思っちゃいます。
ただ、認定日に何かしら相談して判子が押されればそれは確実に一回なので、認定日にはせっかくなので何か相談をしましょう。
想像ですが、それで一回なら、求職活動実績は原則2回以上必要じゃなくて、一回でいいじゃねぇかと思いますが、昔と違って転職目的のくせに転職先も決めずに辞めて、下手したら転職する前に海外旅行したいとかいうのまでいて、一回だけだと批判されそうだから2回以上にしておけ、って感じなんじゃないかと。
以前はそういう基本的なことはしおりに書かれているのでしおりを読みましょう、なんて回答をしていましたが、しおりは労働局ごとに作成され、内容もだいぶ違うので、一概に読めばわかるというようなものではないです。神奈川県の労働局発行のしおりでは説明するのが面倒くさい…わけではないと思いますが、結構まめに書かれています。神奈川県の労働局発行のしおりなら、カテマスにもなれます(なりたいかどうかは別問題)。なので、詳しくはハローワークに聞いていただくしかないです。
ハローワークは場所、窓口、職員によって言うことが違うということは本当です。統一してくれればいいのに。少なくてもいろんな判断基準は。公共職業安定所長の裁量とかこいてないで。
っつうか、しおりに書きなさいよ、と。
その他にも、認定対象日の全期間が採否の結果待ちの場合とかありますが、不採用の場合は連絡してこないところもあるので、それでいいんかい?と思っちゃいます。
ただ、認定日に何かしら相談して判子が押されればそれは確実に一回なので、認定日にはせっかくなので何か相談をしましょう。
想像ですが、それで一回なら、求職活動実績は原則2回以上必要じゃなくて、一回でいいじゃねぇかと思いますが、昔と違って転職目的のくせに転職先も決めずに辞めて、下手したら転職する前に海外旅行したいとかいうのまでいて、一回だけだと批判されそうだから2回以上にしておけ、って感じなんじゃないかと。
以前はそういう基本的なことはしおりに書かれているのでしおりを読みましょう、なんて回答をしていましたが、しおりは労働局ごとに作成され、内容もだいぶ違うので、一概に読めばわかるというようなものではないです。神奈川県の労働局発行のしおりでは説明するのが面倒くさい…わけではないと思いますが、結構まめに書かれています。神奈川県の労働局発行のしおりなら、カテマスにもなれます(なりたいかどうかは別問題)。なので、詳しくはハローワークに聞いていただくしかないです。
ハローワークは場所、窓口、職員によって言うことが違うということは本当です。統一してくれればいいのに。少なくてもいろんな判断基準は。公共職業安定所長の裁量とかこいてないで。
っつうか、しおりに書きなさいよ、と。
関連する情報