30年勤めた会社を退職しました、その後の会社の対応がすごく悪いのですがどうすればいいのですか?
11月下旬で退職したのに今現在に至っても「退職金の支払い、中退共の書類、離職票、健康保険の資格損失票」など、退職後必要な書類を一切送ってきません、自分も以前は人事課に所属していたので退職後の書類の処理は、遅くても二週間までとしていました、社会保険の継続使用も二週間が期日になっていますし、離職票がなくては「国民健康保険、ハローワーク」などの手続きもできません。一度先週に催促をしたのですがいまだになにも?現在の人事課の責任者はど素人の名ばかり部長、課長、係長ばかりです、実務経験など一年あるかどうか?の連中です。ベテランの人事課の連中は別部署に配置転換させられて結局は退職してしまいました。昨年役員総入れ替えがあり、今のトップは、現代社会では化石になっている「俺についてこい、俺が就業規則だ」とワンマン的な人になってしまいました、上級管理職には自分のなんかしらの仲間内ばかりを集めて、「お山の大将」きどりで人事課のトップもたんなる「玉打ち」友達の定年退職をした隠居のおじさんです。こんな感じの内容が重なり処理が遅くなっているのか?どうかはわかりませんが、労基に相談したほうがいいのでしょうか?それとももう一度催促をするべきか?とにかくひどい会社です。こういう内容に詳しい方どうか知恵をください。(途中会社の悪口になってしまい閲覧していただく方々に不愉快な思いをさせてしまったら、先に謝罪しておきます) 以上よろしくお願いします。
11月下旬が退職日ですか。離職票には会社の印鑑を押さないといけないんですよね。私は教育給付金制度利用で何月何日までに書類がいると言いに行き下っ端の人間を飛ばしてちょうどいた一番上の人に頼みました。健康保険証を返さないと手続きが進まないらしくて私は外注先の社労士の人に急いでもらうよう電話してもらいました。間に合いましたよ。
職業についての質問です
僕は北海道に住んでいる中3男子です
そろそろ職業について真剣に考える時期になったので、13歳のハローワークで色々調べてました。
そこで、薬剤師と臨床心理士に興味を持ったんです。
自分で勝手に作ったプランでは、とりあえず薬剤師になるために勉強して、無事薬剤師になって、時間があるときに臨床心理士の資格をとるために勉強しようと思ってたんです。
で、父に「薬剤師ってどう思う?」って聞いたら
「薬剤師は女の人が多いし、男はあんまやるものじゃない」って言われたんですよ。
これは明らかに偏見だと思ってムカついたのでそこで会話終わらせました。
やっぱ自分のやりたいと思った職業って、親から反対されたぐらいじゃ変えちゃいけないと思いますか?
男性の薬剤師の方から色々聞きたいので、男性の薬剤師の方に回答していただけると嬉しいです
もちろんそうでない方も回答していただきたいです
長々とすいません
自分の夢なんですから、他人に何を言われようが夢にしがみつく気持ちで全力で行きなさい。
努力しない人には報われません。
[失業給付金について]
待機期間を無くすには


今月末に会社を退職します。理由は過労による体調不良、自己退職扱いです。


自己退職でも、過度な労働や心身の不調が証明できれば、三ヶ月の待機期間なしで給付金が受けられるときいたのですが…。
過去数ヶ月のタイムカードと給与明細だけで、証明になりますか?毎月のサービス残業は最低60時間。早朝出勤している分が明記されていませんが。

それともやはり、医師の診断書が必要になるのでしょうかか?通院するのも難しいというか億劫だったで、半ば勢いで辞めてしまいました。


直接ハローワークに質問にいけるまでまだ時間がかかりそうなのです。申し訳ありませんが、教えてください。
1ヶ月のタイムカードで、サービス残業どのくらい判明しますか?まず間違いなく失業保険は、すぐ貰えますが、石橋の上を叩いて歩く気持ちで行動してください。ハローワークでは、担当者により判断が違うケースがよくありますから、最低複数回相談してください。相手の担当者の名前も覚えて、また、労働局にも相談してください。まず間違いなく貰える案件ですが、何事も慎重にお願いします。
郵便局の仕事のことで質問があります。以前ハローワークの紹介で入社した毎日16時間ほど働いても15万程度しか貰えず、すぐに辞めてしまったのですが郵便局の仕事はこれよりもいい労働環境なのでしょうか?
現在コンビニの夜勤のみで生活しています。
同じ非正規雇用なら似たような給料でも地域限定社員登用などがある郵便局で仕事をしたほうが賢いのでしょうか?
年齢は20代前半でコンビニなどの向上思考がなく同じことを繰り返すようなことが大好きなのですが何かお勧めの仕事などあったらそれも含めて皆さんの意見をお聞きしたいです。
最終学歴は高専卒業なのですが、いかんせん企業などの経営理念や向上思考に共感できず就職のタイミングを逃してしまったのですがこれからの人生のアドバイスなどを含めて意見していただくと幸いです。
まず郵便局の仕事ははじめ時給900円ぐらいからのスタートですが、頑張れば時給も上がっていくし正社員になれる可能性もありますからね。すぐにたくさん稼げなくても辛抱できるのならやってみてもいいと思いますよ。

高卒で社会に出た私が言うのもあれかもしれませんが、あなたなら自分に目標や夢があってそれにふさわしい職業に就くというのがいいという感じがしますね。いろいろ社会経験を積んでそれを見つけるのがいいんじゃないですか。
雇用保険被保険者証について質問です。

昨年12月17日に、1年9ヶ月勤めたバイト(以下:A)を辞めました。その際、雇用保険被保険者証をもらいませんでした。

現在、手元にはAで働く前に勤めていた職場(以下:B)が記載されている雇用保険被保険者証を持っています。
雇用保険被保険者証をAからもらえなかったのですが、このままBが記載されている雇用保険被保険者証を持っていても(次回勤める職場にこれを提出しても)問題はないのでしょうか?

また、Aが記載されている新しい雇用保険被保険者証はハローワークで発行してもらえるのでしょうか?
Aに就職して雇用保険に加入手続きがなされていれば「雇用保険被保険者証」と「雇用保険被保険者資格取得確認通知書」が従業員の方に交付されるはずです。

Aの職場にBの雇用保険被保険者証を提出して手続きがされましたか?
もし、提出していない場合は手続きがされていないか、または新しく被保険者番号を取得して手続きがされたかもしれません。被保険者番号が同一でないと不利益を被る場合がありますのご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN