離婚して2年ちょっとたち2人での話し合いで養育費は子供2人で5万で和解したのですが、知人や同じ離婚者の話しを聞いて自分は月に5万はらってると言ったら多すぎと言われました。現に年収は200万
前後で
手取りは13万、多い時で15万です!ほとんど養育費はむこうの家賃の支払いで無くなるそうです。一応むこうは育児手当て、児童扶養手当はもらってますし、仕事もパートをしています。子供の将来の為にと一戸建ての貸家に住む事にしたらしいのですが、その家賃は養育費で払っているので減らされたら困るし、子供達の住む所が無くなると言われてどうしていいものかわかりません!離婚して親権はむこうで養育費は払わないといけないのはわかりますが、こちらの生活も少しは考えてもらいたいと思います。実家で暮している時は実家に食費、生活費をだし携帯代
交通費出し、養育費を出したらほとんど残りません!それに市民税などの支払いになると払えない状況です!やっぱりここは調停をした方がいいのでしょうか?今もっと手取りのいい仕事に変えようかハローワークに行き探してる所です。どうかアドバイスを!
養育費算定表で照らし併せれば若干多いかもしれませんね。
が、一度決めた事は子供達が成人するまで責任もって
死んだつもりで働いて、生活費を切り詰めてください。
それが子供達へのせめてもの償いだと思います。
別れた奥さん、子供達は再婚しないならもっと苦労するはずですよ。
ハローワークに行くのですが・・・。
今、私は、躁鬱病で睡眠障害と血小板の治療中です。

通院の為仕事をしてなかったのですが、貯めていたお金も尽き果てて

病院も行けなくなってしまったのでハローワークに行くつもりなのですが、

このような病気のことを配慮して探してもらえるものなのでしょうか?

精神科のお医者様はまだ、生活のリズムもついていないし、気分の波が

あるので働かない方がいいと言っていらっしゃいましたが、その通院費もないです。

内科のお医者様は、長時間でなければ、バイト程度なら働いても良いとおっしゃってました。

鬱でも働いてる方いらっちゃいますが、どうやってお仕事を探されたのでしょうか?

今の私の状態は、人に接客したりするのも嫌です。

こんな私でも働く場は、あるのでしょうか?
お医者様に生活保護の相談はしましたか?

働けないとの診断なら容易に許可がおりるはずです。

そこまで悪くないとの診断なら、働けるでしょう。がんばって働いてみてください。

ハローワークは企業からの求人票の情報しかないので配慮はしてもらえません、事前に担当者に、通院者でもいいかと電話をかけてくれるぐらいはあるかもしれませんが。

なかなかコネでもないと仕事探しは難しいでしょうね。
50歳女性 就活中です。
看護師なので病院を探しています。これまでに、内科外来と老人施設の経験しかありません。
夜勤も体力的に続けられるか心配で総合病院に勤務する自信もありません。精神科の病院の勤務経験のある方、2交代はキツイですか?仕事内容も教えて下さい。
単科精神科は基本定時帰りです。また、準看護師さんや介護士さんが夜勤で入ることもあります。しかし、病院によってはNsが1名で準看護師さん&介護士さんと夜勤するところもありますね。
2交替は次の日基本休みなので、時間をうまくつかえますよ。
病院によって大きくことなりますが、日勤は(体温は毎日、血圧は1週間に1回測るとか、大きく著変した患者の記録、配薬<自分で患者がステーションまで取りにくるようになってる所が多い>、体調不良になった患者を他病院に受診させるためサマリー作成&付き添い)
夜勤は、配薬・夜間の頓用対応・必要によりVS測定などですね。
配属場所にもよりますが、おむつ交換は介護士さんが大活躍してくれますよ。
どんなところか、最初、バイトしてみるのも良いかもしれないです。
ちなみに、保護室や身体拘束患者もいますので、驚かないようにしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN