前にしてた仕事をハローワークさんから
紹介していただいたのですが、
異性からのセクハラ?と
時間も時給も契約とは違うものだったため
とても生活していけなくなり
すぐに辞めてしまいま
した。
そこでまたハローワークで
仕事紹介をしてもらおうと思うのですが
前に紹介して下さった方がとても親切だったので
もし覚えられていたら気まずいです。
私が辞めた頃や理由など、
会社から紹介したハローワークさんにも
連絡がいくのでしょうか?
文章乱雑ですが教えてください!
紹介していただいたのですが、
異性からのセクハラ?と
時間も時給も契約とは違うものだったため
とても生活していけなくなり
すぐに辞めてしまいま
した。
そこでまたハローワークで
仕事紹介をしてもらおうと思うのですが
前に紹介して下さった方がとても親切だったので
もし覚えられていたら気まずいです。
私が辞めた頃や理由など、
会社から紹介したハローワークさんにも
連絡がいくのでしょうか?
文章乱雑ですが教えてください!
ハローワークにある仕事はクソみたいなのが多いからやめた方がいいよ。
パソコンのサイトにあるリクナビやエンとかで探した方がいい。
パソコンのサイトにあるリクナビやエンとかで探した方がいい。
扶養について質問です。
今年2013年の6月に会社(正社員・月20万位)を退職し、失業給付を受けながらアルバイトをしてます。(月7万位)
そして、今年の8月に結婚しました。この場合は健康保険
と(名前を忘れてしまいました)の扶養に入ることは可能でしょうか?
インターネットで調べたのですが難しくてわかりませんでした。
回答お願いします。
今年2013年の6月に会社(正社員・月20万位)を退職し、失業給付を受けながらアルバイトをしてます。(月7万位)
そして、今年の8月に結婚しました。この場合は健康保険
と(名前を忘れてしまいました)の扶養に入ることは可能でしょうか?
インターネットで調べたのですが難しくてわかりませんでした。
回答お願いします。
ご主人の扶養に入る場合 色々な証明書類を提出することになりますが 離職票の提示などの要請もあるかもしれません。
失業給付金を受給している、または申請している場合 離職票はすでにハローワークに提出している為だせません。
離職票の代わりに受給資格者票を提出する事になると思います。なお 失業給付金の日額が 3611円以上であれば 扶養には入れないため 受給完了まで待つか 受給残日数を放棄され扶養申請するかになります。
失業給付金受給完了後 ハローワークから失業給付金資格証明書に受給完了印を押されますのでそれと一緒に他の証明書類を提出し扶養申請して下さい。
残日数放棄の場合も ハローワークで手続きをされ 受給資格者票を出すことになります。
失業給付金を受給している、または申請している場合 離職票はすでにハローワークに提出している為だせません。
離職票の代わりに受給資格者票を提出する事になると思います。なお 失業給付金の日額が 3611円以上であれば 扶養には入れないため 受給完了まで待つか 受給残日数を放棄され扶養申請するかになります。
失業給付金受給完了後 ハローワークから失業給付金資格証明書に受給完了印を押されますのでそれと一緒に他の証明書類を提出し扶養申請して下さい。
残日数放棄の場合も ハローワークで手続きをされ 受給資格者票を出すことになります。
心療内科に通院しだしてから3年近くになる者です。
精神障害者保健福祉手帳2級 障害者自立支援医療を受給?しています。
隔週で通院していますが、薬が増えたり減ったり、種類が変わったりの
繰り返しで、
病名を聞くとあなたの場合は難しいと言われ、ハッキリとした病名を聞いていません。
現在服用している薬は、
エビリファイ ルボックス グッドミン アタラックス コロネル マグミットです。
頓服は今はありません。
以前はリスパダールやヒルナミンが出ていたこともあります。
初めての心療内科だったのですが、こう言うものなんでしょうか?
セカンドオピニオンをしても無駄でしょうか?
医師や受付の方に嫌われるのが異常に怖いし、障害者自立支援が転院の場合継続できないと聞いたのでなかなかセカンドオピニオンの勇気が出ない状態です。
生活が苦しく障害者登録し、ハローワークで求職していますが、いつも病名がハッキリしてないので説明に困っています。
セカンドオピニオンで状況(病名がわからないこと、服用が定まっていない事)は良くなりますでしょうか??
精神障害者保健福祉手帳2級 障害者自立支援医療を受給?しています。
隔週で通院していますが、薬が増えたり減ったり、種類が変わったりの
繰り返しで、
病名を聞くとあなたの場合は難しいと言われ、ハッキリとした病名を聞いていません。
現在服用している薬は、
エビリファイ ルボックス グッドミン アタラックス コロネル マグミットです。
頓服は今はありません。
以前はリスパダールやヒルナミンが出ていたこともあります。
初めての心療内科だったのですが、こう言うものなんでしょうか?
セカンドオピニオンをしても無駄でしょうか?
医師や受付の方に嫌われるのが異常に怖いし、障害者自立支援が転院の場合継続できないと聞いたのでなかなかセカンドオピニオンの勇気が出ない状態です。
生活が苦しく障害者登録し、ハローワークで求職していますが、いつも病名がハッキリしてないので説明に困っています。
セカンドオピニオンで状況(病名がわからないこと、服用が定まっていない事)は良くなりますでしょうか??
なにが一番問題なのかというと、ご自身の病名がハッキリとしない事への不安でしょうか?
精神病では病名のハッキリしない事なんて、日常茶飯事です。
自身は「自分はなんの病気なんだろう?」と大変不安になりますが、病名というのは、単なるカテゴリーわけであり、病院を変えた所で病名をハッキリと言わない医者は沢山います。
ただ、困ることとしては障害を開示して就職活動する上で(オープンで)、病名をハッキリと提示する事は必要です。
なんの障害かを企業に説明出来なければ、オープンでの就職は出来ないと思います。
企業側だって、なんの病気でどのようなフォローをしていけばいいのか解らなければ、障害者雇用の意味がない。
その点をふまえ、担当のDr.にオープンでの就職活動で必要なので、病名をつけてください。と相談してみてはいかがでしょうか?
確か、ハロワに登録する時に医師の診断書がいるので、そこに病名が書かれているはずですが…
いずれにせよ、自分の特性=障害なのであって、それに病名をつけているだけなので、病名というのは実は第三者に説明する時に必要なだけであって、一番大切なのは、自身の症状をよくする、または安定させる事なので、病名というのは、たいして重要ではありません。
セカンドオピニオンに行っても、病名というのは1度の診察でつけられるものではありません。
薬も、あなたにピッタリとあうものが特に見つからず、症状に合わせてあれこれと試しているんだと思います。
ご自身でも「この薬を飲んだら気分がこうなった」等、薬の勉強をして自身のデータをとり、薬と仲良くなる事をおススメします。
病院、医者によって薬への考え方は大きく違いますが、それはセカンドオピニオンに行けば解決出来るというものではなく、医者と信頼関係を築く事の方が大切です。
不安があるのなら、Dr.にちゃんと伝えた方がいいですよ。
精神病では病名のハッキリしない事なんて、日常茶飯事です。
自身は「自分はなんの病気なんだろう?」と大変不安になりますが、病名というのは、単なるカテゴリーわけであり、病院を変えた所で病名をハッキリと言わない医者は沢山います。
ただ、困ることとしては障害を開示して就職活動する上で(オープンで)、病名をハッキリと提示する事は必要です。
なんの障害かを企業に説明出来なければ、オープンでの就職は出来ないと思います。
企業側だって、なんの病気でどのようなフォローをしていけばいいのか解らなければ、障害者雇用の意味がない。
その点をふまえ、担当のDr.にオープンでの就職活動で必要なので、病名をつけてください。と相談してみてはいかがでしょうか?
確か、ハロワに登録する時に医師の診断書がいるので、そこに病名が書かれているはずですが…
いずれにせよ、自分の特性=障害なのであって、それに病名をつけているだけなので、病名というのは実は第三者に説明する時に必要なだけであって、一番大切なのは、自身の症状をよくする、または安定させる事なので、病名というのは、たいして重要ではありません。
セカンドオピニオンに行っても、病名というのは1度の診察でつけられるものではありません。
薬も、あなたにピッタリとあうものが特に見つからず、症状に合わせてあれこれと試しているんだと思います。
ご自身でも「この薬を飲んだら気分がこうなった」等、薬の勉強をして自身のデータをとり、薬と仲良くなる事をおススメします。
病院、医者によって薬への考え方は大きく違いますが、それはセカンドオピニオンに行けば解決出来るというものではなく、医者と信頼関係を築く事の方が大切です。
不安があるのなら、Dr.にちゃんと伝えた方がいいですよ。
関連する情報