育児休業給付金の支給対象期間延長(保育所に入れなかった場合)の条件について
現在育児休業中です。もともと子供が2歳になるまで育休を申請していましたが、保育園にもし入れれば育休を切り上げて復帰しようと思い、子供が9ヶ月の時に入園申し込みをしたところあきがなく入れませんでした。
厚労省のホームページをみると、保育園の申し込みをしたが入園できなかった場合には、給付金の支給対象期間について、通常子供が1歳になるまでのところを1歳半まで延期できると書いてありました。そして但し書きには「もともと1歳を過ぎてからも休業を取得する予定だった場合は対象外」との記載もあったのですが、私のように当初の予定を変更して保育園に申し込み、結局入園できなかった場合にも延期対象として扱ってもらえるのでしょうか?
もしご存じの方がいらしたら教えていただけるとうれしいです。
まず、現在は何ヶ月でしょうか?
締め切りや証明書の日付など1歳を過ぎると対象外ですのでご注意ください

会社からハローワークに育児休業手当てを代理申請する書類に「職場復帰予定期日」を書く欄があります
それが2年でしたら無理ですね
もし間に合えば、期日を1年にしてもらってその上で待機児童の証明を添付すれば給付が可能になるかと思います
自分はいま、この世の終わりのような気持ちです。
簡単に経歴を話すと

どちらかというと、低学歴?高校を卒業し、大手製造会社入社。
年間休日121日。
福利厚生バッチリ!しかし、毎日、残業ばかりで12時間勤務。単純作業の繰り返し。
それが嫌で、退社。甘かっただけですね。手取り25あったし、ボーナス40が夏と冬ありました。

次に半年間、パチスロ生活

そして、ハローワークから応募し入社
昇給がない会社ですが、毎月決まって30時間残業します。
手取り25近くあってボーナスは15が夏と冬にありました。
休みは年間100ちょい
充分、良かったのにくだらない理由で退社

次に半年近くパチスロ生活

そして、いま、ハローワークから応募し入社
嘘が書いてあるというより、まるまる違う内容でした
手取り15ボーナスなし。退職金もなしだそうです。退職金もらえるほど、多分、いませんけど。
土日休みですが、正月などの連休がないそうです。
残業はほとんど無いって理由もあり、選んだのですが、毎日、12時間してるひともいるようです。
しかし、もともとの基本給が安すぎて、給料への反映が....
基本給が14万とかです。3交代制の手当ても1万円しかつかず、ぶっちゃけ騙されたような感覚です。


このままでは本当に死にたくなってきました
ので、計画を立てました

自分が唯一好きなことはスロットです
パチンコも好きですが

やってみたい仕事ってのが浮かばなくて、唯一パチスロライターならやってみたいです!
親にいったらスゲー怒られました
そんな恥ずかしいことですか?

いま現在、貯金は230万あります
今から1年間勤めて貯金を300万円にして、都会に行き、パチスロライター目指してみます!

挫折するかもしれませんし、勘当されるかもしれませんが、こんな生きてるようで死んでる生活したままより、22のうちにやってみたい!

そして無理だったら地元に帰ります

2年前に父親が土木会社を設立させました。日雇いでいろんな人が、1日に2人くるような小さな会社です。祖父の土木会社でかなりいい立場だったのですが、父の兄が社長を継ぐので、辞めてまで社長になりたかったようです。

起動に乗れば、自分にもやってほしいといわれてるので、全く経験ないですが、もしパチスロライターがだめで、25くらいになり、会社が起動に乗ってれば、修行し、継ぎたいです。
父とは良く喧嘩するので、それもうまくいくか不安です
経営の方は、祖父の会社を大きくしたのは、父です。
完全に経営者の性格です。経営の方は、父を信じてます。尊敬してないけど、経営者としては男です。

こんな計画どうですか?
いま計画を立てて随分気分が良くなりました
いいと思います。人生1度きりだし何をしようが人に迷惑かけなければ良いと思ってます。老後老後と周りは言いますが僕も好きなように生きます。転職したってなにしたって人生楽しんだ奴が勝ちです。苦しい中で定年退職して金入ったって嬉しくないです。楽しく人生過ごしたらば勝ちです頑張ってください
自己都合で退社します。まだハローワークの登録をしてないのですが、登録と同じ日に雇用保険の手当を受け取るための手続きを行うことは可能でしょうか?

三ヶ月先になりますが…
「ハローワークの登録」の意味が分かりません。失業給付を受けるための手続きであれば、通常会社を通して職安で発行する「離職票」を持参しますから、退職前に手続きはできません。
自己都合退職の場合は3ヶ月以内の給付制限があるなど、制度やどのタイミングでどういう手続きが必要か調べておくと良いでしょう。住所地の職業安定所やインターネット等で確認しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN