無職の仕事探し(かけもち?絞る?)
私は現在短大出の22の女です。20歳で短大を出て、保育士として働きましたがどうしても家庭の事情で2ヶ月で退職。
以来一年無職で最近また保育士の使用期間として働いたのですが切られてしまいました。以前の職場であたり前だったことをしてそれが非常識だった等、常識がないという理由もありました。
そして今は無職。私だけでなく一緒に暮らす妹と一歳の姪っ子の生活の為にも職を探しています。正職にこだわらずフルのパートでもいいのでハローワークで探そうと思っています。
しかし仮にパートが見つかっても保育士はかなり時給が安いです。頑張って入っても月8万くらいで…きついです。そう考えると正社員でない契約などの月給制を見つけるか、仕事のかけもちを考えるか……で悩んでいます。かけもちなら保育と違う職業で何かと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、金銭的理由から仕事をかけもちされたことがある方、また一つの仕事で頑張った方などのお話をお聞きしたいのです。
どんなことでもいいので、経験等あれば教えて頂けたら嬉しいです。
私は現在短大出の22の女です。20歳で短大を出て、保育士として働きましたがどうしても家庭の事情で2ヶ月で退職。
以来一年無職で最近また保育士の使用期間として働いたのですが切られてしまいました。以前の職場であたり前だったことをしてそれが非常識だった等、常識がないという理由もありました。
そして今は無職。私だけでなく一緒に暮らす妹と一歳の姪っ子の生活の為にも職を探しています。正職にこだわらずフルのパートでもいいのでハローワークで探そうと思っています。
しかし仮にパートが見つかっても保育士はかなり時給が安いです。頑張って入っても月8万くらいで…きついです。そう考えると正社員でない契約などの月給制を見つけるか、仕事のかけもちを考えるか……で悩んでいます。かけもちなら保育と違う職業で何かと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、金銭的理由から仕事をかけもちされたことがある方、また一つの仕事で頑張った方などのお話をお聞きしたいのです。
どんなことでもいいので、経験等あれば教えて頂けたら嬉しいです。
私の妹ですが、やりたい仕事はあるのに拘束時間長く給料安くて、一人暮らしには厳しいので、当面の生活費を稼ぐ為にパチ屋で働いてました。三年間ミッチリと!
今は、やりたい仕事を週3、パチ屋でのバイトを週3で頑張ってます!開業予定なのでパチ屋での稼ぎが重要らしいのですが、本人曰く「掛け持ちはオススメ出来ない。会社や職種によって仕事に対する考え方や取り組み方が違うから混乱する。」だそうです。
参考になりますか?
今は、やりたい仕事を週3、パチ屋でのバイトを週3で頑張ってます!開業予定なのでパチ屋での稼ぎが重要らしいのですが、本人曰く「掛け持ちはオススメ出来ない。会社や職種によって仕事に対する考え方や取り組み方が違うから混乱する。」だそうです。
参考になりますか?
失業中での職業訓練制度についてご質問です。
ご覧いただきありがとうございます。
現在失業中、失業保険受給中(残日数約30日)の状況です。
(経歴は正社員10年の経験です)
貯金を崩し失業給付と併用して就職活動をしていたのですが、私の能力不足か就職が決まらず、その生活にも限界が近づき、職業訓練の進路を検討しております。
(職業訓練の申し込みを先日行いました)
そこで本題ですが、職業訓練に通う場合、失業保険は延長されるとハローワークの方にお聞きしましたが、職業訓練給付金と失業保険の同時併給は出来るのでしょうか、それともどちらか一方になるのでしょうか?ハローワークの方に聞いてみても、はっきりとした答えを得られず困っています。
併給が難しいのならば、失業保険切れのリスクを負ってでも就職活動を続けなければと考えておりますので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともご教授願います。
ご覧いただきありがとうございます。
現在失業中、失業保険受給中(残日数約30日)の状況です。
(経歴は正社員10年の経験です)
貯金を崩し失業給付と併用して就職活動をしていたのですが、私の能力不足か就職が決まらず、その生活にも限界が近づき、職業訓練の進路を検討しております。
(職業訓練の申し込みを先日行いました)
そこで本題ですが、職業訓練に通う場合、失業保険は延長されるとハローワークの方にお聞きしましたが、職業訓練給付金と失業保険の同時併給は出来るのでしょうか、それともどちらか一方になるのでしょうか?ハローワークの方に聞いてみても、はっきりとした答えを得られず困っています。
併給が難しいのならば、失業保険切れのリスクを負ってでも就職活動を続けなければと考えておりますので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともご教授願います。
何か勘違いがあると思います。
雇用保険受給資格者(失業給付を受けることができる人)が、給付の残日数が基準以上あるうちに公共職業訓練を受講しますと、失業給付は訓練修了まで延長されます。
失業給付と別に職業訓練給付金が出るわけではありません。最も、本来の失業給付に「受講手当」と「通所手当」が上乗せされますが。
また、雇用保険受給資格のない方が一定の所得要件に該当したうえで職業訓練を受講すると、「訓練・生活支援給付金」という失業給付と全く別物の給付金が出ることがありますが、これはあくまで雇用保険受給資格のない方向けですので、そもそも雇用保険受給資格のある質問者さんが失業給付と同時に受けられるものではありません。
ただし、気を付けていただきたい点が2点あります。
一つ目は、訓練延長給付の特典を受けられるのは「公共職業訓練」を受講した場合だけで、「基金訓練」を受講してしまうと、失業給付は延長されず切れてしまうということです。
二つ目は、公共職業訓練受講開始時に、失業給付残日数がトータル受給期間の3分の1残っていなければならないということです。90日間の受給期間の方は3分の1といわず1日だけでも残っていればいいのですが、正社員10年の経歴の方ですと、この残日数が厳しいのではないかと思われます。
もっとも、失業給付期間が終了した後において、「訓練・生活支援給付金」の受給要件に当てはまっていれば、新たにこの給付金を受けることは可能です。
詳しくは、ハローワークでもっと頼りになりそうな職員を捕まえてお聞きになってみて下さい。
雇用保険受給資格者(失業給付を受けることができる人)が、給付の残日数が基準以上あるうちに公共職業訓練を受講しますと、失業給付は訓練修了まで延長されます。
失業給付と別に職業訓練給付金が出るわけではありません。最も、本来の失業給付に「受講手当」と「通所手当」が上乗せされますが。
また、雇用保険受給資格のない方が一定の所得要件に該当したうえで職業訓練を受講すると、「訓練・生活支援給付金」という失業給付と全く別物の給付金が出ることがありますが、これはあくまで雇用保険受給資格のない方向けですので、そもそも雇用保険受給資格のある質問者さんが失業給付と同時に受けられるものではありません。
ただし、気を付けていただきたい点が2点あります。
一つ目は、訓練延長給付の特典を受けられるのは「公共職業訓練」を受講した場合だけで、「基金訓練」を受講してしまうと、失業給付は延長されず切れてしまうということです。
二つ目は、公共職業訓練受講開始時に、失業給付残日数がトータル受給期間の3分の1残っていなければならないということです。90日間の受給期間の方は3分の1といわず1日だけでも残っていればいいのですが、正社員10年の経歴の方ですと、この残日数が厳しいのではないかと思われます。
もっとも、失業給付期間が終了した後において、「訓練・生活支援給付金」の受給要件に当てはまっていれば、新たにこの給付金を受けることは可能です。
詳しくは、ハローワークでもっと頼りになりそうな職員を捕まえてお聞きになってみて下さい。
堺市の公共職業安定所(ハローワークさかい)は、いつごろ現在のジョルノ8階になりましたか? 現在のドコモショップ堺東店のおとなり(現:ジーンズショップ)にも 一時期あったように思うのですが・・・
詳しくはっきりとは断言できませんが
3、4年前に移ったように思います。
ハローワークがジョルノに移ってあと
しばらくは白いブラインドがかかってて
ジーンズメイトが入るために工事が始まりました。
それを見たのがそれぐらいでした(^o^)/
間違ってたらごめんなさい
3、4年前に移ったように思います。
ハローワークがジョルノに移ってあと
しばらくは白いブラインドがかかってて
ジーンズメイトが入るために工事が始まりました。
それを見たのがそれぐらいでした(^o^)/
間違ってたらごめんなさい
離職票につきまして教えてください!小さな会社で事務をやっております。5月末に退職されたかたがいるのですが、その方に離職票を出してほしいと言われました。
自分でハローワークに行って手続きをすると言われました。
私は雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届に記載してその他必要な書類を退職者に渡すだけでいいのでしょうか?
私がハローワークに行って手続きしなくてはならないものだと思っているのですが、
本人が直接ハローワークに行って手続きすることは可能なのでしょうか?
ハローワークで手続きをしてから離職票が出来るのはどれくらいなのでしょうか?
退職者の方がとても急いでいるので、困っております。
まだ会社に入ったばかりでわからないことだらけです。
すみませんがお力を貸していただけますと大変助かります!
自分でハローワークに行って手続きをすると言われました。
私は雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届に記載してその他必要な書類を退職者に渡すだけでいいのでしょうか?
私がハローワークに行って手続きしなくてはならないものだと思っているのですが、
本人が直接ハローワークに行って手続きすることは可能なのでしょうか?
ハローワークで手続きをしてから離職票が出来るのはどれくらいなのでしょうか?
退職者の方がとても急いでいるので、困っております。
まだ会社に入ったばかりでわからないことだらけです。
すみませんがお力を貸していただけますと大変助かります!
退職者本人ではなく、事業主(会社)が手続きをするようになります。
会社側としての離職の理由を聞かれることもありますし、以下の必要書類もありますから、退職者が行くものではありません。
本人に必要書類を郵送して、また控を送り返してもらうのも変でしょう。
雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届に記入し、社印を押印してハローワークに持参します。
本人が退職されているので、本人確認欄は「本人退職のため」と記入し、社印を押印すればOKです。
離職証明書に記入した期間の給与明細がわかる賃金台帳と、退職届(解雇通知書)を持っていきます。
念のため(見ませんが)タイムカードもあれば持って行かれた方が良いです。
なお、遠方の場合や時間的に行くことができない場合は郵送(返信用封筒を同封)で受け付けてくれますが、行けばすぐ手続きしていただけますので、本人交付用の書類を本人にお渡し(郵送)ください。
会社側としての離職の理由を聞かれることもありますし、以下の必要書類もありますから、退職者が行くものではありません。
本人に必要書類を郵送して、また控を送り返してもらうのも変でしょう。
雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届に記入し、社印を押印してハローワークに持参します。
本人が退職されているので、本人確認欄は「本人退職のため」と記入し、社印を押印すればOKです。
離職証明書に記入した期間の給与明細がわかる賃金台帳と、退職届(解雇通知書)を持っていきます。
念のため(見ませんが)タイムカードもあれば持って行かれた方が良いです。
なお、遠方の場合や時間的に行くことができない場合は郵送(返信用封筒を同封)で受け付けてくれますが、行けばすぐ手続きしていただけますので、本人交付用の書類を本人にお渡し(郵送)ください。
生活保護受給者です。
風当たりの強い昨今、自分の暮らしに悩み苦しんでいます。
私の生活の実態と経緯をお話ししますので、ご意見をお願いします。
現在、50歳、バツイチ、頼れる親族、
友人知人は皆無。
若くして結婚、年令のわりに高収入を得る。
遊びが派手になる。(主に女遊び)
独立するもあえなく失敗するが、遊びがやめられず、借金を重ねる。
10年ほど前に離婚。
車上生活を経て寮つきの新聞の営業会社に潜り込む。
顧客へのサービスのほとんどが自腹で車上生活と変わらない劇貧。
糖尿病の治療が長年受けられず、6年ほど前に心筋梗塞発症。以後入退院を繰り返し、治療費は会社から借金。
新聞営業の特殊な世界に嫌気がさし、借金(治療費)の、完済と同時に夜逃げしたのが昨年1月。
ハローワークに住み込みの職を求めて駆け込むも、狭心症の状態で立ち仕事や力仕事ができない。
ハローワークの職員が心配してくれて、市の福祉課へ強制連行。
2日の野宿を経て市に保護される。
とりあえず低所得向けの老人施設に収容。
ほとなく保護開始が決定。
アパートへ転居。
糖尿病と心臓の治療をスタート。
3回入院。
不眠とパニックにより昨年11月より精神科受診。
適応障害、パニック障害、対人恐怖、抑うつにより治療。
入院2カ月。
並行して治療を受けながら現在に至る。
初期の支給
アパート入居時の費用。
家具代として3万円弱支給。
リサイクルショップでだいたいの家電は購入できた。
ふとんは現物支給。
月々の支給
住宅扶助‥46,000円
生活扶助‥77,000円(冬季は80,000円)
支出
家賃‥46,000円
水道光熱費‥約7,000円
PC通信費‥5,700円(PC本体はユーズドで0円)
スマホ‥5,000円(受給開始時携帯は解約したがやはり不便で昨年11月に購入)
交通費‥約10,000円(週3日の作業療法=精神科のリハビリみたいなものが大きい)
趣味‥5,000円(ギターの弦と楽譜と書籍)
タバコ‥6,000円(何度も禁煙しましたがやめられず今は1日10本)
食費・消耗品・その他‥37,300円(パチンコや飲酒はやりませんがたまに甘いものを食べます)
もっと苦しい生活をしているかたもいらっしゃることでしょう。
もっとストイックになれるでしょうか?
このまま生きてていいのでしょうか?
風当たりの強い昨今、自分の暮らしに悩み苦しんでいます。
私の生活の実態と経緯をお話ししますので、ご意見をお願いします。
現在、50歳、バツイチ、頼れる親族、
友人知人は皆無。
若くして結婚、年令のわりに高収入を得る。
遊びが派手になる。(主に女遊び)
独立するもあえなく失敗するが、遊びがやめられず、借金を重ねる。
10年ほど前に離婚。
車上生活を経て寮つきの新聞の営業会社に潜り込む。
顧客へのサービスのほとんどが自腹で車上生活と変わらない劇貧。
糖尿病の治療が長年受けられず、6年ほど前に心筋梗塞発症。以後入退院を繰り返し、治療費は会社から借金。
新聞営業の特殊な世界に嫌気がさし、借金(治療費)の、完済と同時に夜逃げしたのが昨年1月。
ハローワークに住み込みの職を求めて駆け込むも、狭心症の状態で立ち仕事や力仕事ができない。
ハローワークの職員が心配してくれて、市の福祉課へ強制連行。
2日の野宿を経て市に保護される。
とりあえず低所得向けの老人施設に収容。
ほとなく保護開始が決定。
アパートへ転居。
糖尿病と心臓の治療をスタート。
3回入院。
不眠とパニックにより昨年11月より精神科受診。
適応障害、パニック障害、対人恐怖、抑うつにより治療。
入院2カ月。
並行して治療を受けながら現在に至る。
初期の支給
アパート入居時の費用。
家具代として3万円弱支給。
リサイクルショップでだいたいの家電は購入できた。
ふとんは現物支給。
月々の支給
住宅扶助‥46,000円
生活扶助‥77,000円(冬季は80,000円)
支出
家賃‥46,000円
水道光熱費‥約7,000円
PC通信費‥5,700円(PC本体はユーズドで0円)
スマホ‥5,000円(受給開始時携帯は解約したがやはり不便で昨年11月に購入)
交通費‥約10,000円(週3日の作業療法=精神科のリハビリみたいなものが大きい)
趣味‥5,000円(ギターの弦と楽譜と書籍)
タバコ‥6,000円(何度も禁煙しましたがやめられず今は1日10本)
食費・消耗品・その他‥37,300円(パチンコや飲酒はやりませんがたまに甘いものを食べます)
もっと苦しい生活をしているかたもいらっしゃることでしょう。
もっとストイックになれるでしょうか?
このまま生きてていいのでしょうか?
まぁ、今よりもストイックな生活をすることは可能でしょうが、それより早く病気を治して社会復帰されることだと思います。
煙草は止められた方が体にもいいと思いますが、不正な受給でなければ、頂いた金額で文化的な生活を送るのは問題ないと思います。
煙草は止められた方が体にもいいと思いますが、不正な受給でなければ、頂いた金額で文化的な生活を送るのは問題ないと思います。
関連する情報