ハローワークの初回認定日について質問です。私は24日の13時に初回認定日としおりに記載されています。
もし、これが仮に当日の13時前にハローワークに行ったとすると手続きは行う事ができるのでしょうか?宜しくお願いします
無理です。
時間帯が決まっています。また、その前の認定時間の方もいると思いますよ。
その時間に、行けないならば認定日の変更が出来ると思いますよ。
以前自分が働いていた会社について質問します

ハローワークからの求人で正社員として入社したのですが

ハローワークの求人にわ月収13万8千円(総支給)と記載してありました

ですが入社してから実際わ13万円(総支給)でした

時間も8時半から16時半(休憩120分)と記載してあったのに実際わ7時から17時 残業で18時過ぎたりもありました
残業代わ出たことありません
しかも毎週土曜出勤で日曜と祝日おぼん正月休み含め年間の休日日数わ68日しかありませんでした

これわあきらかに違反ですよね

自分で色々調べて見たところ時給563円で(月収×12ヶ月)÷年間勤務日数÷一日の労働時間で計算)した

未払いの賃金を請求できますよね?
早い回答お願いします
正社員であれば組合費や年金等の経費を引かれているのでは?

表記された額がそのまま全て手取りになるとは考えにくいです。

不安であれば関係者へ聞いてみると良いかもしれません。
ハローワークの求人についての矛盾
ハローワークに登録している求人案内を見ると「年齢不問」の会社がほとんどですけど、実際は会社内部では年齢制限をしているところは多いです。また男女どちらの募集も書いていません。
そのことは政府の方針というか男女雇用機会均等法によって差別をしてはいけないということは分かるのですが、実際に問い合わせて確認すると年齢制限を言われたり、言われなかったとしても選考で落とされたるすることが多いです。それって無駄ではないでしょうか。駄目とわかっていれば最初から応募はしないと思います。落とすことは企業の勝手ですからとりあえずお上の指示通り年齢不問としておいてということですから。
いろんな事情があってそうなってます。
質問者のおっしゃる矛盾は生活保護者にとっては都合が良いです。

仕事が見つからない限りずっと生活保護を受けられます。

もう一つの理由として、根本的に仕事がありません。
日本は景気を回復し雇用を安定させなければいけません。
が、全く解決していません。

そのため、失業者は延々仕事を探し続け、生活保護を受け続けるのです。
これは問題を先送りしているだけであって、いつか破綻します。

「年齢不問」の件もその延長であり、根本的に問題を解決しようとしない役所的、官僚的な体質がそのままグダグダな状態として、はびこってしまっているのです。

このままでは破綻し、マンホールチルドレンが居るような国になってしまってもおかしくありません。
それなのに官僚や役人のだれもが責任を取ろうとしないし、結末がどうなるか考えもしないのです。

「年齢不問」の件がぼやかされたままの今の状態は実はまだ幸せな状態かもしれません。
なぜなら仕事に就けなくても生活保護を受けられるからです。

今の状態が続けていられる内に、根本的な問題を解決して欲しい物です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN