失業保険について質問です。
会社都合で退職をし、現在失業保険をもらっています。
最後の認定日が7月30日です。
個別延長ができるのですが、もう失業保険を受け取らなくてもいいと思っているので
主人の扶養に入る手続きを、主人の会社に依頼したいのですが
(1)今後は受給手続きをしないので、ハローワークに行かなくてもいいのか
(もしハローワークに行かなかった場合、あとから何か言われますか?)
(2)主人の会社に提出する書類として、年金手帳以外に何か書類があるか
(例えば、失業保険の受給を終了した日付が記載された書類等が必要なのか)
教えていただけますか。
また、国民保険についてですが、国民保険及び国民年金の免除は申請せず
退職後は払ってきましたが、国民保険税の新しい納付書が先日届き、高額なため
できれば7月末の納付をせずに、扶養に入りたいと考えております。
(3)7月31日の時点で、主人の扶養(社会保険)に入れば
納付しなくていいのではないか、という認識でいますが
合っていますでしょうか。
よろしくお願い致します。
会社都合で退職をし、現在失業保険をもらっています。
最後の認定日が7月30日です。
個別延長ができるのですが、もう失業保険を受け取らなくてもいいと思っているので
主人の扶養に入る手続きを、主人の会社に依頼したいのですが
(1)今後は受給手続きをしないので、ハローワークに行かなくてもいいのか
(もしハローワークに行かなかった場合、あとから何か言われますか?)
(2)主人の会社に提出する書類として、年金手帳以外に何か書類があるか
(例えば、失業保険の受給を終了した日付が記載された書類等が必要なのか)
教えていただけますか。
また、国民保険についてですが、国民保険及び国民年金の免除は申請せず
退職後は払ってきましたが、国民保険税の新しい納付書が先日届き、高額なため
できれば7月末の納付をせずに、扶養に入りたいと考えております。
(3)7月31日の時点で、主人の扶養(社会保険)に入れば
納付しなくていいのではないか、という認識でいますが
合っていますでしょうか。
よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者ですか?
失業給付の受給を終了した証明書がないと認められないでしょう。
ご主人の保険証に書いてある「保険者」に確認されるべきですね。
今年度の国民健康保険料/税について、加入月数に応じた金額と納付済み金額との差額(不足分)の納付が必要でしょう。
市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、年度の加入月数に比例した額になります。
脱退の場合、加入月数に比例した額と納付済み額との精算になります。
何月に加入したのか書いてありませんが、不足額が生じている可能性が高いでしょう。
※数として一番多い「6月~3月の10回分割」の場合、12ヶ月分を10回での納付ですから、各期の納付は1.2ヶ月分です。
4月から6月まで加入した場合、加入月数が3ヶ月に対し、納付が6月(第1期)だけだと1.2ヶ月分しか納付していませんので、差額を納付しなければなりません。
※「新しい納付書が先日届き」ということは、あなたの住む市町村では、4~6月には仮算定の額を納付し、7月以降に本算定の額を納付することになっているのかも知れませんが、基本は同じです。
失業給付の受給を終了した証明書がないと認められないでしょう。
ご主人の保険証に書いてある「保険者」に確認されるべきですね。
今年度の国民健康保険料/税について、加入月数に応じた金額と納付済み金額との差額(不足分)の納付が必要でしょう。
市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、年度の加入月数に比例した額になります。
脱退の場合、加入月数に比例した額と納付済み額との精算になります。
何月に加入したのか書いてありませんが、不足額が生じている可能性が高いでしょう。
※数として一番多い「6月~3月の10回分割」の場合、12ヶ月分を10回での納付ですから、各期の納付は1.2ヶ月分です。
4月から6月まで加入した場合、加入月数が3ヶ月に対し、納付が6月(第1期)だけだと1.2ヶ月分しか納付していませんので、差額を納付しなければなりません。
※「新しい納付書が先日届き」ということは、あなたの住む市町村では、4~6月には仮算定の額を納付し、7月以降に本算定の額を納付することになっているのかも知れませんが、基本は同じです。
パチンコ屋への再就職
以前勤めていた会社を体調不良で退社し、最近体調が良くなってきたので再就職を考えています。
ハローワークなどでいろいろな情報を見た結果、いくつか候補がありその中にパチンコ屋も入っています。
ちなみにパチンコは現在は無職なのでやりませんが、働いていたころはほどほどに行っていたのでどういうものかは分かっています。
以前勤めていた会社以外にバイトも含め、働いていたことがないので参考までにいくつか質問させてください。
①受けようと思っているパチンコ屋は県内に7店舗ほどの規模の店なのですが、半年以上前から1人募集になっています。
これはハローワークに形だけ求人を出しているのか、人気がないのか、面接が厳しいのかどれだと思いますか?(ちなみに福利厚生、給与などはいい方で正社員雇用です。)
②パチンコ屋の面接の基準とは何になるのでしょうか?(接客するので清潔感?)
③パチンコ屋だけでなく資格を必要としない仕事(工場のラインなど)の重視する選考条件は何があると思いますか?
③に関しては応募条件に合っていて、面接もそつなくこなした場合というところでお願いします。
候補の中なら特に差はないのとなるべく早く決めないといけないので受かりそうなところから受けようかなと思っています。
回答よろしくお願いします。
以前勤めていた会社を体調不良で退社し、最近体調が良くなってきたので再就職を考えています。
ハローワークなどでいろいろな情報を見た結果、いくつか候補がありその中にパチンコ屋も入っています。
ちなみにパチンコは現在は無職なのでやりませんが、働いていたころはほどほどに行っていたのでどういうものかは分かっています。
以前勤めていた会社以外にバイトも含め、働いていたことがないので参考までにいくつか質問させてください。
①受けようと思っているパチンコ屋は県内に7店舗ほどの規模の店なのですが、半年以上前から1人募集になっています。
これはハローワークに形だけ求人を出しているのか、人気がないのか、面接が厳しいのかどれだと思いますか?(ちなみに福利厚生、給与などはいい方で正社員雇用です。)
②パチンコ屋の面接の基準とは何になるのでしょうか?(接客するので清潔感?)
③パチンコ屋だけでなく資格を必要としない仕事(工場のラインなど)の重視する選考条件は何があると思いますか?
③に関しては応募条件に合っていて、面接もそつなくこなした場合というところでお願いします。
候補の中なら特に差はないのとなるべく早く決めないといけないので受かりそうなところから受けようかなと思っています。
回答よろしくお願いします。
①形だけの可能性が高いです。
「常時募集中の物件は避けよ」は就職活動上のセオリーですが、中には求人事情のひっ迫によるものでなく、「良い人が来れば、良くない人と入れ替える」意図だったり、また銀行融資の面をにらんでのことだったりします。
人気や面接の厳しさは、それが一番の理由かどうかは会社の経営方針によることで、第三者には計り知れないのです。
②これも会社の経営方針で決まることですが、「長続きしてくれそうかどうか」はある程度の基準になるとみていいです。
ただし、近年のパチンコ店の店内スタッフには30代の人すら珍しい雰囲気が漂っていたりしますから、「一生続ける」とかいうことでなく、「すぐ辞めてしまいそうにないかどうか」の裏返しとしての「長続き」という程度のことです。
後は、「指示命令に従順そうか」、「客と喧嘩しそうにないか」など、見た目である程度の判断が可能な人格面の雰囲気条の問題かと。
③は②と同じで考えていいと思います。たとえば自動車の期間工で考えてみますと、「6か月を満了させればボーナスが付く」ような待遇設定をしているということは、いかに多くの人が途中で挫折している現実があるか、またそういう途中離脱で人員配置にいかに苦労しているかを物語っているものです。
ですので、すべては「長続きしてくれそうかどうか」が根本の問題と考えてよさそうです・・・
「常時募集中の物件は避けよ」は就職活動上のセオリーですが、中には求人事情のひっ迫によるものでなく、「良い人が来れば、良くない人と入れ替える」意図だったり、また銀行融資の面をにらんでのことだったりします。
人気や面接の厳しさは、それが一番の理由かどうかは会社の経営方針によることで、第三者には計り知れないのです。
②これも会社の経営方針で決まることですが、「長続きしてくれそうかどうか」はある程度の基準になるとみていいです。
ただし、近年のパチンコ店の店内スタッフには30代の人すら珍しい雰囲気が漂っていたりしますから、「一生続ける」とかいうことでなく、「すぐ辞めてしまいそうにないかどうか」の裏返しとしての「長続き」という程度のことです。
後は、「指示命令に従順そうか」、「客と喧嘩しそうにないか」など、見た目である程度の判断が可能な人格面の雰囲気条の問題かと。
③は②と同じで考えていいと思います。たとえば自動車の期間工で考えてみますと、「6か月を満了させればボーナスが付く」ような待遇設定をしているということは、いかに多くの人が途中で挫折している現実があるか、またそういう途中離脱で人員配置にいかに苦労しているかを物語っているものです。
ですので、すべては「長続きしてくれそうかどうか」が根本の問題と考えてよさそうです・・・
ハローワークの求人の面接で仕事内容を聞いてもよいのでしょうか?
製造業の求人票の仕事内容が、〇〇の加工とかいてある場合、よくわかりませんよね?
ホームページがあったらいいですが、それでもわからない場合はありますよね?
加工といっても色々ありまけど、聞いたら失礼ですかね?
製造業の求人票の仕事内容が、〇〇の加工とかいてある場合、よくわかりませんよね?
ホームページがあったらいいですが、それでもわからない場合はありますよね?
加工といっても色々ありまけど、聞いたら失礼ですかね?
ハローワークの求人だったら、ハローワークの係の方を通じて、
そこの会社の方に問い合わせてもらうのが最も確実です。
聞く事自体は失礼では無い&よくある話ですし。
そこの会社の方に問い合わせてもらうのが最も確実です。
聞く事自体は失礼では無い&よくある話ですし。
今の会社を 退職する前に 次の仕事を探したいのですが、平日(土も含む)の8~17時の勤務の場合、どのような手段で探すことができますか?
有給休暇を使って 平日にハローワークなどで探すのが一般的だと思うのですが、
そうもいかない場合、ほかに どんな手段があるのでしょうか?
有給休暇を使って 平日にハローワークなどで探すのが一般的だと思うのですが、
そうもいかない場合、ほかに どんな手段があるのでしょうか?
ハローワークの求人検索はネットでもできます。
紹介等の相談は、場所によっては夕方も開いているハローワークがあります。
派遣会社に登録して、正社員への紹介予定派遣ということで紹介してもらう方法があります。土曜に登録を行っている会社もあります。
正社員の転職紹介に応募することもできます。ネットで登録して履歴書と職務経歴書を送ることになると思います。
そのほかには、希望する企業の中途採用の情報をみて、直接応募する方法があります。応募はたいてい履歴書と職務経歴書の送付で、面接は有給を使って面接することになると思います。
紹介等の相談は、場所によっては夕方も開いているハローワークがあります。
派遣会社に登録して、正社員への紹介予定派遣ということで紹介してもらう方法があります。土曜に登録を行っている会社もあります。
正社員の転職紹介に応募することもできます。ネットで登録して履歴書と職務経歴書を送ることになると思います。
そのほかには、希望する企業の中途採用の情報をみて、直接応募する方法があります。応募はたいてい履歴書と職務経歴書の送付で、面接は有給を使って面接することになると思います。
誰か助けてください!
この度、6年間働いていた派遣会社を会社都合で去る事になりました。
まだ有給休暇が残っていたので今日から6/10までの13日間は在籍しているのですが、新しい職場のあてないし、ハローワークも一度も行った事ないし、就活の準備はおろか履歴書も用意してません
。
①当然この有給休暇を準備期間として利用するつもりですが13日は短すぎますか?
②まず何をした方がいいですか?(順番を書いてくれたら幸いです)
※住居は自分で借りてて
車も有り今年無職でもなんとか生きていけるくらいの貯金がある28歳男です。
この度、6年間働いていた派遣会社を会社都合で去る事になりました。
まだ有給休暇が残っていたので今日から6/10までの13日間は在籍しているのですが、新しい職場のあてないし、ハローワークも一度も行った事ないし、就活の準備はおろか履歴書も用意してません
。
①当然この有給休暇を準備期間として利用するつもりですが13日は短すぎますか?
②まず何をした方がいいですか?(順番を書いてくれたら幸いです)
※住居は自分で借りてて
車も有り今年無職でもなんとか生きていけるくらいの貯金がある28歳男です。
①所属している派遣会社の解雇通知書を持って、ハローワークに行って、求職者の登録をする。
②ハローワークで行なわれる無料の履歴書、職務経歴書の書き方などの講習を受ける。
その後、履歴書、職務経歴書を作成する。
③会社から離職票が届いたら、すぐにハローワークに行き失業給付金の手続きをする。
④ハローワークの求人情報を検索して、気に入った求人に応募する。
①から④の順番で、
失業給付金の手続きまでは求職活動はしない方がいいです。
再就職手当てをもらう為。
ポイントはハローワークの窓口で正直に相談することです。
②ハローワークで行なわれる無料の履歴書、職務経歴書の書き方などの講習を受ける。
その後、履歴書、職務経歴書を作成する。
③会社から離職票が届いたら、すぐにハローワークに行き失業給付金の手続きをする。
④ハローワークの求人情報を検索して、気に入った求人に応募する。
①から④の順番で、
失業給付金の手続きまでは求職活動はしない方がいいです。
再就職手当てをもらう為。
ポイントはハローワークの窓口で正直に相談することです。
関連する情報