面接を受けた時、一週間で結果を知らせると言われましたが一週間経って結果が連絡なしです。ハローワークに問い合わせても結果はまだ。
書類も帰ってきてません。
結果の連絡が遅れたりするのはよくあることなんで
しょうか?
いつも遅れます・・・・でんわしたら・・・・
年末になると遅くなるのと、金曜で終わりなのでせっつきましょう
介護はいつも足りないのであると思いますし、粘り強くがんばってね
JAVAかPHPを習おうと思っています。どちらが今のスタンダードで就職に有利なのでしょうか?
先日勤めていた職場が廃業し、現在ハローワークに通っているものです。


なかなか前職が活かせる職場が見つからないので、この際一から勉強しなおそうと
ハローワークが行っている職業訓練に申し込もうと思っています。

コースは、JAVAとPHPがあるのですが、
どちらが今のスタンダードで、就職に有利なのでしょうか?
就職に有利な方をできれば選びたいと思っています。

また、JAVAを習得した場合、PHPも理解できるようになるのでしょうか?


JAVAやPHP以外に就職に有利なプログラム言語?というものはあるのでしょうか?
あった場合、JAVA等にくらべ、難易度はどれくらいなのでしょうか?

就職に有利な方向に進みたいと思っております。
よろしくお願い致します。
まずは以下を確認してください。
Javaの講習ではServletを習うと言うことでしょうか?もし、Appletの作り方だけの講習であればPHPの方を選択するのが良いと思います。

あと、Javaでプログラムを経験すれば、PHPの方は自分で勉強できると思います。 理由は以下の通りです

・Javaの方がプログラムを書くときのマナーに厳しい。(PHPはルーズな書き方でもとりあえず動いてしまいます)
・Javaのカリキュラムにはオブジェクト指向によるプログラミングの考え方が入っていると思います。
・Javaの方が低レベルな考え方が身につく(低レベルとはコンピュータよりの考え方)

です。

あとは

・もしかしたらTomcatの設定方法やインストールなどを教えてもらえる可能性がある
・Eclipse(統合開発環境)などのセットアップ方法を学べるかもしれない。


これと平行してPHPは自宅で勉強すれば良いと思います。 適当なレンタルWebサービスと契約すればPHPを動かす環境を簡単に手に入れることができます。逆にJavaの環境を手に入れるには、自分のPCにセットアップする方法となりややこしいです。


最後に
質問の文章から、IT業界未経験だと判断しました。 これからIT業界に足を突っ込むのでしたら以下の勉強が役に立つと思います。

・10進数以外の数字の考え方(2進数や16進数など)
・オブジェクト指向の考え方
・仕様書の書き方

・(技能)ブラインドタッチ、Word,Excelの操作方法。
・(技能)OSのセットアップ方法

・(今の流行)文字コードの種類と変換方法
・(今の流行)ホームページがどのように作られ、どういう理屈でブラウザへ表示されているのかということの考え方。
長文です。助けて下さい!
労働基準監督署と弁護士に相談する前に、皆様からのアドバイスをよろしくお願いします。
先月半ばに2年勤めた会社を退社しました。表向きは自己都合なんですが、あ
まりにも環境が酷すぎて退社を決意しました。退社に至る経緯は以下です。

①業績悪化により入社して半年で給与が4万ちかくカット。この会社はハローワーク・求人誌に昇給年1回、賞与年2回と掲載してます。賞与は入社してから一度も支給されてません。賞与に関しては業績によりけりなんで納得はしますが、昇給は一度もなくカットのみです。

②人員削減により去年の9月に111連勤、1日休みを挟んで57連勤がありました。その後は月に1日休みがあればいいほうでした。

③今年の3月末に急性虫垂炎で手術・入院をしました。労災の申請をしたいと会社に申し出たところ、会社側(労務士)回答は、内蔵なんで業務との因果関係がわからないから厳しいたのこと。たしかに虫垂炎はストレスや暴飲暴食など、担当の医師もはっきりとした原因はわからないそうです。

この三つの項目に対して、これから会社と争うことになるかとおもいますが、個人で勝算はありますか?
この会社には店長で入社して、残業代がない代わりに役職給4万があり、その他は深夜給が付いてます。
それでもこの給与カットや連勤は許せません。おかげでプライベートはなかったし、精神的苦痛も受けてます。それでもこの会社が勝つようなことがあれば正義はどこにあるんですか?
質問者様へ


1 まず勝算ではなく訴えの利益(訴訟物価格)がどのくらいあるか?

調べる必要性があります。それには、雇用契約書に記載されてる

条件に対し実態労働(時間等その他)がどのように履行されたか?

現在の記載は、納得のいかない実態を記載したに過ぎないと思います。



2 個人でも、証拠があり立証できれば勝算はありますよ。

但し、個人で不安なら労働組合に参加して、交渉(団体交渉権)

をして解決を図ることも可能です。


3 問題点に、言及すると、こうなると思います。


①賃金カット(労働契約法8条違反)

但し、就業規則に記載事項があれば、同法9条並びに10条

にて判断となります。労働契約に記載があれば、また変わる。

ここの解釈は、複雑ですよ。丸めこまれないように。

調べて解らなければ、補足して、広く意見を求めましょう。



②連勤は、明らかに(労基法35条公休日)の違反ですね。

ならびに、労基法32条違反の可能性もあります。

1日の労働時間が長ければ、可能性大。



③役職給4万円を残業手当に充当することは、法的には違反では

ないのですが、4万円を超える労働をさせた場合は、違反となります。

労働させてた場合は、未払い賃金が存在しますので、労基法37条1項

違反となります。深夜の場合は、37条3項違反となります。



④精神的苦痛については、民事問題ですので、行政は動きませんが、

民事裁判では、証拠に基づき立証できれば、有効です。


⑤権利侵害によって損害を被ったことは、解りますが、具体的な金額または

状況等を整理して、文書を作成し相談された方がよいと思います。

相談窓口は、色々ありますが都道府県の労働相談または労働組合等

で、質問者様が決めましょう。

最後の問いは、納得するまで闘えば良いことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN