離婚の為再就職…を考えています。結婚前は自動車関連でCADオペをしていました。(主にCATIA V5使用)
再就職しようと仕事を探していますが、CAD検定1級を持っているので建築方面の方が求人需要があるとハローワークから進められています。
乳幼児二人を抱えているので、長く続けたいのですが製造業と建築方面…どちらも設計知識が無くCAD操作しか能力が無い場合、業種的にはどちらの方が有利なのでしょうか?また先々展望がありそうでしょうか。
(実家に帰り子供達は保育園&両親にサポートしてもらうので残業は気にしません。)
再就職しようと仕事を探していますが、CAD検定1級を持っているので建築方面の方が求人需要があるとハローワークから進められています。
乳幼児二人を抱えているので、長く続けたいのですが製造業と建築方面…どちらも設計知識が無くCAD操作しか能力が無い場合、業種的にはどちらの方が有利なのでしょうか?また先々展望がありそうでしょうか。
(実家に帰り子供達は保育園&両親にサポートしてもらうので残業は気にしません。)
建築意匠設計をしてます。
設計内容で考えると、自動車(製造業)と建築は別世界だと思います。
また、使用CADも違います。建築意匠設計ではAuto、JW、VectorWorks、CADが多いので、使用CADを変えたくなければ自動車(製造業)の仕事が良いのでは!
それでも建築方面(意匠設計、構造設計、設備設計、施工図(工事用図面)などに分かれます)を検討であれば・・・。
意匠設計:規格が決まっている有名住宅メーカー系がお勧め。
構造設計:耐震問題で淘汰されているので忙しい。展望良、オペ専門業務?
設備設計・施工図:専門知識が必須なので、厳しそう。
こんな感じでしょうか?
建設業界も景気が悪いので就職活動厳しいはず。
ハローワークは範囲を広げる意味で勧めているような気がします。
やる気と人間性などをアピールし就活頑張って!
設計内容で考えると、自動車(製造業)と建築は別世界だと思います。
また、使用CADも違います。建築意匠設計ではAuto、JW、VectorWorks、CADが多いので、使用CADを変えたくなければ自動車(製造業)の仕事が良いのでは!
それでも建築方面(意匠設計、構造設計、設備設計、施工図(工事用図面)などに分かれます)を検討であれば・・・。
意匠設計:規格が決まっている有名住宅メーカー系がお勧め。
構造設計:耐震問題で淘汰されているので忙しい。展望良、オペ専門業務?
設備設計・施工図:専門知識が必須なので、厳しそう。
こんな感じでしょうか?
建設業界も景気が悪いので就職活動厳しいはず。
ハローワークは範囲を広げる意味で勧めているような気がします。
やる気と人間性などをアピールし就活頑張って!
雇用保険について
3月末で体調不良(自己都合)のため、会社を退職しました。
雇用保険は7年間かけました。ので、もらえる資格はあると思います。
でも、体調がまだ戻ってないので今はまだ働けないのですが、おそらく6月か7月ころには
元気になって働けるようになると思います。
雇用保険申請のためにハローワークに行くのは、働ける状態になってから行くと
いうので合ってるでしょうか?
退職して1か月たつのですが、ハローワークにはまだ行ってないのですが。
3月末で体調不良(自己都合)のため、会社を退職しました。
雇用保険は7年間かけました。ので、もらえる資格はあると思います。
でも、体調がまだ戻ってないので今はまだ働けないのですが、おそらく6月か7月ころには
元気になって働けるようになると思います。
雇用保険申請のためにハローワークに行くのは、働ける状態になってから行くと
いうので合ってるでしょうか?
退職して1か月たつのですが、ハローワークにはまだ行ってないのですが。
いいえ
すぐに行ってください。そして申請してください。申請をしてから自己都合だと
3か月待たされるなんてこともしばしばです。
私も経験者ですが、なんだか講習会みたいなやつに出席をします。
それを3回くらいしたはずです。
受給は今後仕事を探していくという意思も必要ということです。
すぐに行ってください。そして申請してください。申請をしてから自己都合だと
3か月待たされるなんてこともしばしばです。
私も経験者ですが、なんだか講習会みたいなやつに出席をします。
それを3回くらいしたはずです。
受給は今後仕事を探していくという意思も必要ということです。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
今の会社は雇用保険に加入していないのですから離職票も発行されません。従って前職の離職票での申請になります。
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
関連する情報