アルバイトの面接について
ダブルワークを考え、今週2件アルバイトの面接に行きました。(ダイソーとセブンイレブン)

どちらも家から近く、夕方からの勤務が可能でダブルワークOKとの事だったので応募したのですが…

ダイソーは月曜日、セブンイレブンは今日面接に行きました。

ダイソーはまだ結果がきません。遅いです。セブンイレブンも即決と思ったのですが、来週の月曜日まで待ってほしいとの事です。

面接で緊張してあがってしまう傾向にあります。しかも今回のバイトの面接は自分が精神障害者であることを伏せて面接に行っています。そうしないとダブルワークができないからです。

ハローワークを介さないバイトの面接はもう何年ぶりかなのですが、結果がでるまでに時間がかかるものなのでしょうか?

自分ではどちらももう不採用な気がしてなりません。生活費をねん出したいので自分に体にむちうって頑張ろうとしているのに。

まだ2件しかバイトの面接を受けていませんが、考えが甘いでしょうか?

昼間は別のパートをしているので夕方からしかバイトができません。接客業しかないのも承知です。コールセンターは電話恐怖症なのでできません。これは心療内科の医師からも止められました。

ダイソーの面接に実際に行かれた方や、(セブンイレブン以外でもいいです)コンビニのバイト面接で結果がでるまでどのくらい期間がかかったか教えて頂けたらと思います。

あと、ダブルワークの基本はコンビニでしょうか?多分今回は無理そうなので居酒屋等も視野に入れて行こうかと思っています。

面接の結論はまだ出ていません。
息子(高校生ですが通信なので昼もはたらけます。)がバイト探しをしたとき、かなり苦戦しました。
面接も普通にこなしますし、見た目も普通ですがとにかく不景気。。。
10件以上うけましたが合否の連絡がないところも多く、あっても数日後でした。
結局合格したときが一番早い連絡でした(翌日の夜)

精神障害の内容がわかりませんがそれが原因で休みがつづいたり、なにか会社に損害与えたらモメるもとになるので
気をつけてくださいね。
ハローワークの相談窓口にて職員の方に紹介の旨を企業に電話をしていただいた際、
「応募人数が多く、締め切りたいので明日着で履歴書、職務経歴書を郵送して下さい。」
と伝えられました。そ
の通り翌日着で送りました。翌日夕方頃に採用担当の方だから連絡があり、「急ですが、明日面接にお越し頂けますか?」と言われたので翌日面接にお伺いしました。
そこで、その面接が一次面接だと知りました。面接自体は話も盛り上がり終始和やかな雰囲気でした。面接の方に「2次面接には必ずきていただきます。2次面接後の連絡は翌日か2日後には連絡できると思うんですけど
、もう他の会社とか受けちゃってますよね?」と聞かれたので「まだまだ始めたばかりです。」と伝えました。
帰る際に、「せっかくなので会長にあっていきますか」と言われ、本当は2次面接で会う会長のお部屋に通され、少し趣味についてお話してきました。

2次面接には必ず来て頂きます。と言われたのですが、今日で1週間経ちますが連絡がありません。
ハローワークで相談した時には応募者が20人で、恐らく私はその中でもだいぶ早い段階での面接だったと思います。会社自体は10人程の規模なので、採用担当の方も1人で20人の面接をしていそうな雰囲気でした。その場合、まだ全ての方の面接が終わっていないのでしょうか?それとも不採用なのでしょうか?
あるいは営業日の7日間で数えるのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。
それはね、
私も単なる憶測ですがその会長に会った事が実は2時面接じゃなかったのかなと思ってますね、それで実はその会長のおめがねにあなたが合わなかったんじゃないかな?
いずれにしても何かその会社はやる事がこすからいですね?いやらしいですよ、
実際「2時面接」と言ったのならの日取りを返事しない事も何か訳ありですね?
失業給付金について質問です。
認定日までに、就職活動を最低2回しなければいけないそうですが、
ハローワークのパソコン求人の閲覧だけでは駄目なんでしょうか。
私の市のハローワークでは、パソコン閲覧後、認定カード
(写真付のもの)を出して、判をください。と要求すると「○/○相談」
の判を押してくれます。それでも問題なく活動として認めてくれました。
もちろん、閲覧より選んだ会社に申し込みをしたい と告げて
例え、応募者が多かったり、資格が足りないなどの理由にて
面接等までいかなくても、認定カードには判は押してくれます。
ただ、認定カードを出さないと押してもらえませんので、忘れずに
持っていってください。
いい職が決まりますよう、お互いがんばりましょう。
転職について。選考(書類選考、面接、テスト等)についての本音。
転職について。選考(書類選考、面接、テスト等)についての本音。
現在、転職活動をしています。35歳。経理。
ネット、ハローワーク、人材紹介等を使って活動しております。
40社位エントリーしてますが、今のところは全て駄目でした。
最初は、書類選考。次に、面接。または、テスト。おそらく、これが一般的な流れだと思います。

そこで、採用を担当している方に御教授をお願いしたいと思います。
現代における、採用するまでの選考の本音です。

ハローワーク、または、面接の時に知ったのですが、今は1つの求人に100名以上応募があるそうです。
有名な会社、一部上場企業などは、200名を軽く超えるそうです。
よく、出会いみたいなものだから、と聞きますが確かに私も同感です。
しかし、さすがに今は違うと思います。
思うところでは①職歴②能力③テストの点数 、この3つだと思っております。
年齢、男か女かはありますが、これは会社のポジションによります。
それ以外では、上記の①~③に集約されるのでしょうか?

書類選考、面接、テスト、これらが一般的ですが、書類選考を通過しても、テストができなければ
終わりです。テストは、様々な会社を受けてきましたが全てテスト内容は違いました。
中には、エクセルの関数を文字で書けという問題もありました。
大人数の為、テストの点数が良い人が通過するというのも、今の時代だから仕方ないと思います。
面接での印象もありますが、やはり、テストの点数、後は能力が高い人が選考を通過。
というのは、人材紹介会社に登録した時に言われたのが
「絶対にドタキャンしないで下さい」でした。
羨ましいことに、内定を貰う、最終面接、2次面接、等でいきなり断る人がいるそうです。
最初は、この時代に断る人がいるのか!?と思いましたけど、長く活動していると能力が高い人ほど
内定率が高いみたいです。逆に言うと、面接はあまり重要ではないようです。

知人の会社で、技術系の求人を出したところ2日で80名の応募があったそうです。
選考方法を聞くと、やはりテストで決めるそうです。
本当は、面接での人柄なのですが、さすがに多すぎて無理と言ってました。
テストが無い場合は、能力が高い人から面接するとか。

私は、人事や採用の仕事をしたことが無いので状況は分かりません。
どのように選考しているかを、お聞かせ頂けると嬉しいです。

今後の活動の参考にしたいのでお願い致します。
はじめまして。大分誤解というか偏った見方をされているように思います。
企業の文化、考え方は同じ業界でも各会社で全く異なります。
また採用担当者も人間ですから会社によって考え方が違うのも当然です。
ですので実際の採用担当の1人や2人に話を聞いたからと言って他社で
採用されるかは未知数です。

ここでは一般的な採用までの選考の考え方をお教えします。
まず選考は貴方の言うように、書類選考、試験(テスト)、面接で行われます。
テストは大きく2種類あり、1つはSPI系、もう1つは独自系です。
SPIは今の時期は大きく足きりに使われますが、各社で独自の合格ラインを
定めており、専門能力というよりは処理能力の速さと正確さを見られます。
独自系は募集する職種に大きく関わるような専門性の高いものや、実務上
で必要とされる能力を計ります。

しかし企業はテストの点数だけで採用する事は滅多にありません。
これは貴方も分かると思いますが、勉強がいくら出来ても仕事が出来る事とは
全く関係が無いからです。
ですので面接も非常に重要であり、ここでは応募者の人柄(人格)を見ます。
試験結果が良くても受け答えが悪かったり、コミュニケーション能力が低い
と判断されれば不採用です。
ただ非常に試験結果の良い人(能力の高い人)は面接でも良い印象の方
が多いのも事実です。恐らくは面接での受け答えも全てシュミレーションして
あるか、頭の回転が早いので機転が利くのだと思います。

総じて貴方は「なぜ採用まで繋がらないのか?」を悩んでいるのではないかと
思います。それには「どういう基準で採用しているのか?」を知るのではなく
「自分に何が足りないのか?なぜ落ちたのか?」を考えるべきだと思います。
35歳なんの仕事がいいか教えてください。少し前から深部静脈血栓と気管支喘息で病院通いしてます。
今派遣でお世話になって立ち仕事してますが足に深部静脈血栓があるので倍以上むくみ痛いです。でも今の仕事しないと派遣パートですが家族がバラバラになりそうで我慢するしかないです。ドライバー希望でハローワーク 求人誌で探していますが病気考えてみると難しいですか?転職はなにがいいですか?
元タクシー運転手兼元薬剤師のニートです

え~とですね~…
下の回答にもありますが、タクシー運転手の仕事はですねえ~…
あなたの今の段階では,仕事ではなく、治療が仕事だと思います。

血栓性静脈炎。大変 恐い病気です。静脈内に血液の固まりが付着し、浮腫や腫れが酷くなり、やがては、血栓が肺や心臓、脳などに、飛散し、肺に飛べば、肺塞栓、心臓へ飛べば、心不全、脳へ飛べば 脳梗塞。あなたはこの3つの不発弾が身体の中にあるのですよ!

手術はできないのですか?
症状に寄りきりですが、今は入院も必要なく、日帰りで手術ができる、形成外科クリニックが増えてますよ‥



お大事に
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN