今年の3月末日に会社を自己都合で退職し、家に引きこもりがちになり、うつ病になりかけました。
家族が「今後の為、離職票を持ってハローワークへ行って失業手当を申請しなさい」と言われ、申
請しに行こうと思うのですが、
現在、離職した日から三ヶ月経過しており、この場合、申請した日から給付制限三ヶ月なのですか?
離職した日から三ヶ月なのですか?
無知ですみませんが教えてください。
家族が「今後の為、離職票を持ってハローワークへ行って失業手当を申請しなさい」と言われ、申
請しに行こうと思うのですが、
現在、離職した日から三ヶ月経過しており、この場合、申請した日から給付制限三ヶ月なのですか?
離職した日から三ヶ月なのですか?
無知ですみませんが教えてください。
申請日から7日の待機期間をへて、それから3か月の給付制限を受けます。
ましてや実際支給を受けるのは給付期限終了してから、2週間後くらいになるので、4か月位は支給されません
。
ましてや実際支給を受けるのは給付期限終了してから、2週間後くらいになるので、4か月位は支給されません
。
試用期間中の退職方法について
ハローワークで仕事を探し、とりあえず内定貰えたので働くことにしてみましたが、労働条件や仕事内容の違いがあり、夜深く眠れず疲れがたまる一方なので退職しよ
うと思います。
求人の内容はルート営業、8時から17時土日完全休みの週休二日制でした。
実際は営業は全くなしのルート配送でかなりの肉体労働、労働時間7時~20時過ぎ(残業代無し)、休憩は運転中が休憩時間らしく休憩無し、土曜日は月の半分は最低でも出勤という感じでした。
曜日ごとに走るルートが決まっており、17時までに終わらないのは作業するのに時間がかかりすぎているだけだということで残業にはならないらしいです。(何年もいるベテランの人でも絶対に終わらない仕事量とルート内容)
身体的にはしんどいけど頑張れるという感じなんですが、すごく疲れているのに深い睡眠ができない、運動量も半端じゃないのに晩ご飯をあまり食べる気にならなくて、このままやっていたら仕事に対するストレスもあるので体を壊しそうです。
職場の先輩社員や上司はいい人が多くケンカして退社するより、どうにか円満退社できたらと思っております。
まずルート営業全員をまとめている上司がいるので、その上司に電話で退職の意を伝えようと思うのですが、土日は自分も上司も休みです。
休みの日までそういった電話をするのは失礼でしょうか?
休み明けの月曜日にした方がいいですか?
また退職する理由について聞かれたら、元々やりたい事があり、営業職というのはそのやりたい事にも関係するので営業の経験を積めると思い入社したが、自分がイメージしていた仕事と大幅に違った。この仕事をしていると自分がしたいことにどんどん遠回りしているんじゃないかという思いが強くなり、こんな中途半端な気持ちで続けても会社にも迷惑をかけるだけだから辞めたい。というような感じで伝えようと思うのですがどうでしょうか?実際はかなり仕事内容やサービス残業、休憩無しということに不満がありますが、それを伝えないほうが良いかと思っています。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
やめた後ハローワークに報告(求人内容と実際の仕事内容、労働条件の違い等)はした方が良いですか?
ハローワークで仕事を探し、とりあえず内定貰えたので働くことにしてみましたが、労働条件や仕事内容の違いがあり、夜深く眠れず疲れがたまる一方なので退職しよ
うと思います。
求人の内容はルート営業、8時から17時土日完全休みの週休二日制でした。
実際は営業は全くなしのルート配送でかなりの肉体労働、労働時間7時~20時過ぎ(残業代無し)、休憩は運転中が休憩時間らしく休憩無し、土曜日は月の半分は最低でも出勤という感じでした。
曜日ごとに走るルートが決まっており、17時までに終わらないのは作業するのに時間がかかりすぎているだけだということで残業にはならないらしいです。(何年もいるベテランの人でも絶対に終わらない仕事量とルート内容)
身体的にはしんどいけど頑張れるという感じなんですが、すごく疲れているのに深い睡眠ができない、運動量も半端じゃないのに晩ご飯をあまり食べる気にならなくて、このままやっていたら仕事に対するストレスもあるので体を壊しそうです。
職場の先輩社員や上司はいい人が多くケンカして退社するより、どうにか円満退社できたらと思っております。
まずルート営業全員をまとめている上司がいるので、その上司に電話で退職の意を伝えようと思うのですが、土日は自分も上司も休みです。
休みの日までそういった電話をするのは失礼でしょうか?
休み明けの月曜日にした方がいいですか?
また退職する理由について聞かれたら、元々やりたい事があり、営業職というのはそのやりたい事にも関係するので営業の経験を積めると思い入社したが、自分がイメージしていた仕事と大幅に違った。この仕事をしていると自分がしたいことにどんどん遠回りしているんじゃないかという思いが強くなり、こんな中途半端な気持ちで続けても会社にも迷惑をかけるだけだから辞めたい。というような感じで伝えようと思うのですがどうでしょうか?実際はかなり仕事内容やサービス残業、休憩無しということに不満がありますが、それを伝えないほうが良いかと思っています。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
やめた後ハローワークに報告(求人内容と実際の仕事内容、労働条件の違い等)はした方が良いですか?
職場の先輩社員や上司はいい人が多いので、円満退社したいとお考えの様ですが、これだけ悪質な対応をしている会社なのですから、どの様な理由で退職を申し出たとしても、あれこれ難癖をつけて希望通り早期に退職する事は難しいでしょう…。
配送業にはありがちな事ですが、明らかに虚偽の求人ですし、且つ実際の勤務状況が労働基準法違反となるようなものなのですから、これからのご質問者様自身の事を考えれば、一刻も早く退職して新しい職場を探されるべきでしょう…
労働基準法第15条2項には…
採用時には、会社側は労働者に対して、賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならず、この労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができるとされています。
この様な法的根拠で退職を申し出れば、会社側も応じざるを得ませんので、あれこれ退職理由を考えなくても済みますね…
ご不安であるならば、一度労働基準監督署に、残業代がつかないことや休憩時間が無い事とあわせて、早期退職したいと相談されて見られれば良いでしょう。
当然ですが、ハローワークに対しても、著しく実際の労働条件と異なる求人であった事を申し出れば、ハローワークから会社に対して、事実確認や求人内容の訂正指導をしていただけます。
ご質問者様ご自身の事を第一に考えても、何の問題もありませんよ…
配送業にはありがちな事ですが、明らかに虚偽の求人ですし、且つ実際の勤務状況が労働基準法違反となるようなものなのですから、これからのご質問者様自身の事を考えれば、一刻も早く退職して新しい職場を探されるべきでしょう…
労働基準法第15条2項には…
採用時には、会社側は労働者に対して、賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならず、この労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができるとされています。
この様な法的根拠で退職を申し出れば、会社側も応じざるを得ませんので、あれこれ退職理由を考えなくても済みますね…
ご不安であるならば、一度労働基準監督署に、残業代がつかないことや休憩時間が無い事とあわせて、早期退職したいと相談されて見られれば良いでしょう。
当然ですが、ハローワークに対しても、著しく実際の労働条件と異なる求人であった事を申し出れば、ハローワークから会社に対して、事実確認や求人内容の訂正指導をしていただけます。
ご質問者様ご自身の事を第一に考えても、何の問題もありませんよ…
失業保険についてですが…出産の為、今年の1月いっぱいで退職しました。3月に出産し、失業保険の給付金をもらいたいのですが、
子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?延長の手続きは既に済ませてあるのですが、給付はいつからになるのでしょうか?
子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?延長の手続きは既に済ませてあるのですが、給付はいつからになるのでしょうか?
これから働くということであれば、失業保険の申請できますが
3歳未満の子供がいると日中誰が保育するのか、保育承諾書を渡されて、
日中の保育者に判子を貰ってハローワークに提出しなければいけなかったです。
私の場合は、保育園に預けているので保育園から判子を貰って提出しました。
もし働く気がなくて失業をもらいたいなら無理だと思います。
失業保険を受給中は、実際に就職活動をしなくては、お金がもらえませんので。。。
3歳未満の子供がいると日中誰が保育するのか、保育承諾書を渡されて、
日中の保育者に判子を貰ってハローワークに提出しなければいけなかったです。
私の場合は、保育園に預けているので保育園から判子を貰って提出しました。
もし働く気がなくて失業をもらいたいなら無理だと思います。
失業保険を受給中は、実際に就職活動をしなくては、お金がもらえませんので。。。
関連する情報