求職者支援訓練受講給付金制度について
興味があるのですが、『 大体で結構ですので 』 教えて頂きたいのですが、

仮に、7月1日から訓練を受け始めたとします。

この場合、最初に受け取れる『 月額10万円 』はいつ頃になるものでしょうか?

恐らく何人もお受けになった方が、いらっしゃると思いますので、

現在進行中の方や、求職者支援訓練の経験者の方から伺えたら有り難いです。

もちろん各地によって違いはあると思いますが、国の制度ですから

それ程大きな違いはないのでは?と、思えてしまうのです。

“”大体で結構“” ですのでお教え願います。
7月1日に開始となると、1ヶ月後にハローワーク来所日が設定されています。
そのときにハローワークに1ヶ月間の出欠状況を報告して、問題がなければ、その後2週間くらいで振り込まれるでしょう。
ただし、その他も審査があるので注意が必要です。
職安(ハローワーク)の求人を見てて思うんですが小さい会社の労働条件(労働時間、年間休日数、給料など)はきつくないですか?
やはり大企業のほうが労働条件がいいので働きやすいですか?皆さんはどう思いますか?
条件だけを見れば大手の方が圧倒的にいいでしょう。
しかし大手に就職出来ない人は厳しい労働条件でも仕方ないでしょう、大手が全ての人を採用することはありませんのでね。

あとは大手で狭い業務範囲の中で働くか、小さい会社で多くの業務に携わり色んなスキルを身につけるか、本人の考え方次第でしょう。
3月に脳出血で倒れ、退職しました。退院時に雇用保険の受給延長
の手続きをし、今現在リハビリも終わり日常生活が出来る様になり、
主治医より仕事に復帰出来るとの証明書をもらい、
ハローワークに雇用保険の
受給の手続きに行こうと思いますが、医者より証明書を
もらったのですが、半身に若干のシビレと麻痺が残り
車を使う仕事(オートマ車可)や力仕事及び長時間立ったり、座ったり、
歩いたりすることが無理なのですが雇用保険を受給すること可能で
しょうか教えて下さい。(診察の為月2日指定日に通院中)
皆さんの知恵を参考にしたいと思います。
脳出血で倒れられたとのこと、治療やリハビリはさぞ大変だったでしょうね。
お元気になられてよかったですね。リハビリも終わって日常生活にも問題なく、また主治医より仕事復帰可能だという太鼓判も押してもらったのであれば、あとは、体と相談しながら出来る範囲のお仕事を探されていけば良いのですよね?

雇用保険は働く能力と意思の両方があるにもかかわらず、仕事に就くことが出来ない方を対象にしています。受給延長の手続きをされたとのこと、受給期間内である限り、日数が残っていれば受給可能です。質問者さんの場合、働く能力も意思もおありなように思います。

ご質問によれば、現在、半身に若干の痺れと麻痺があるとのこと。オートマ車には乗れるけど、マニュアル車には乗れない、力仕事や長時間立ったり、座ったり、歩いたりすることが難しいとのことですが、それでも主治医の方は、証明書を出してくださったのですよね。例えばのハナシ、脳出血で倒れなくても、オートマ限定の免許しか持っていない方や、疲れやすい方はいます。もちろん、どんなしごとでも出来る、ということは無いでしょうけど、出来る仕事も多くあるからこそ、主治医の方は証明書を出して下さったのでは?障害をお持ちの方でも、お仕事されていますよね。ご心配であれば、主治医の先生に、どんな業種、職種のお仕事であれば、現在の相談者さんに無理なく働く事ができるのかをご相談されたらいかがかと思います。

その上で、「先生も○○や、××のような仕事なら問題なく出来ると仰っています」と窓口でお伝えされたらいかがですか?働く意思がおありで、能力もある相談者さんに、受給を認めないようなハローワークは無いはずです。

いろいろ大変なことも多いと思いますが、頑張ってくださいね。応援しています!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN