ハローワーク失業保険受給者です。

今月の7日に2回目の認定日があります。
ですがまだ1回しかハローワークで検索機をしていません、

明日行って検索機をしても2回とみなされ認定日に間に合いますか??
検索だけですか?
窓口で応募や相談をしないと就活カウントされませんよ。
受給資格者証にハンコがついてない状態でしたら
質問者様はアウトですね

まず、最低2回以上の活動実績が必要です。
活動実績とは、窓口にて求人に応募
あるいは、担当者との就職相談です。
いくら検索しようが、窓口へいかなきゃダメです。

ちなみに認定日当日に相談を行ってもダメです。
認定日前日までの28日間のカウントですから。

どうしてさっさと行かなかったんですか?
良くも悪くも相手は役所ですから
ええじゃないかは通用しませんよ?
再就職についてです。私は今無職で平日は必ずハローワークで仕事を探しています。(年は20代半ばです)

昨日ハロワに行って職業相談をした際、コールセンタースタッフの仕事を紹介されました。デンコードーグループのコールスタッフでパートの募集でした。
時間は1)9時~21時 2)11時~21時 でこの時間帯中3時間以上となっています。時給@850~@2000です。人数は55人で内40人が女性です。採用人数は20人となっています。

採用人数が多いのは嬉しいんですが、コールスタッフの仕事がいまいち分かりません・・。知っている方教えて下さい。
今私の考えは「90%の方が未経験で入ってる」と聞いたので面接を受けてみたいなぁという感じなんですが・・・
デンコードーグループの会社の仕事内容が、今一わかりません。何か商品の販売ですか?っそれとも注文してくる受け付けの電話ですか?掛ける方でしたら、相手に話題を提供して、電話で仲良くなる。受ける方でしたら、しっかり相手の名前、勿論自分の名前も名乗る。そのあと要件に入る。でも、@800~@2000でしたら何かの販売ですね。@2000というのは、ノルマがはいった値段ですね。
電話営業だったら、相手の顔が見えるように話す。よ~く耳で聞けばできます。
農家の定義について教えて下さい。
なぜ農業従事者=農家ではないのですか?
なぜ農家でないと農業従事者でも自由に農地を買う事が出来ないのですか?

農水省の政策は農業の推進保護政策でなく、既存農家や農業土木建設会社や農協など既得権益保護政策では?
主たる収入源が何か、ということですね。
今は兼業で農業をやっている人も多く、主たる収入源が農業ではないケースも多いです。
そういうケースで農地売買を自由に認めると、ちょっとしか農業をやってなくても農地の売買が可能となり、大手企業などに大規模農業を許すことになりかねません。
そうなると与党向けの「農民票」が減ります。
で、保護しているのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN