ハローワークで逆ギレされました・・・(^^;;失業保険の相談でハローワークに行ったのですが私の状況がかなり稀だったのもあると思いますが逆ギレさた挙句、何の為に何度も足を運んだのかが分からないので相談です。
かなり稀な状況で、離職票二枚にまたがる手続きだったのですが・・・まず直近の離職票は11ヵ月分ありました。ただ最後の3カ月は休職なので出勤がゼロ。しかも入院なのどがあったので11ヵ月のうち14日以上出勤してるのが3か月分しかない状態でした。その際に救済措置のようなものでこの場合さらに前の離職票と合わせる事が出来るので二つ前の離職票が必要と言われて取り寄せませました。

最初に話をした時には「二つ前の離職票は最後の三ヶ月連続して14日以上働いてますよね?」とかなり念を押して言われたので「その頃は病気にもなってないので普通に働いてました」と伝えました。窓口の方の文言からてっきり二つ前の離職票で最後の三ヶ月連続して14日以上あれば足せるのだと私も思い込んでましたが結果二つ前の離職票だけで失業保険受給の条件を満たしてるので(欠勤などもなくフルで働いてたので)二つ前の離職票を出しに行った時に「これでは出来ません」と同じ担当者に言われました。

色々その後調べて、結果“受給資格が無い”という事は理解できたのですが持って行った時点では最初に担当者の方が仰った「最後連続して三ヶ月間14日以上働いてたら受付しますが、そうでなければ受付を破棄します」との話だったので仰った条件を満たしてたのに唐突に「これでは出来ません」と言われ正直「???」と困惑しました。

その後は「仰った内容の離職票を持ってきたのにどうしてですか?」という問いにも「前の前の離職票で単独で受付できますが・・・受給は出来ないですね」と話を摩り替えられて・・・。

私は病気で喋ることが出来ない状態で、ただ耳は聞こえてるので相手には普通に話してもらい私の言い分は全て筆談でのやり取りでした。いろいろ疑問点はあったのでさらに3日後に質問状をパソコンで作成して同じ担当者に見せて「結局何がダメで受付できなかったのか?」と聞きに行きました。その際に「前の前の離職票も直近の離職票のように欠勤が多いと思ってました」と言われました。私は「『その頃は病気にもなっておらずフルで働いてました』と言いましたよ」と訴えたところ「・・・それは聞いてませんでした」とポカーンとした態度で、納得しない私に対し最後には「じゃあ『聞いてましたけどあなたは言ってませんでした』とでも言えばいいのですか?」といわれる始末。

結局は謎のままです・・・彼は何が出来ると思ってたのでしょうか??
役所の人間はいろいろな人がいるもんですよ。
前の前の離職票で14日以上勤務日が6ヶ月以上あり、失業手当の受給資格を満たしているとは、おもいつかなかったんでしょうね。
それかただの勉強不足ですね。
特に4月、5月は、職安内でも異動があるので、慣れていなかったのかもしれません。

理由は解決したようですが、一応マニュアルを掲載しておきます。

(2枚の場合)
○ 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしている場合は,後の離職票により受給資格決定を行います。
○ 前後の離職票とも単独で受給資格を満たしていない場合は,前後の離職票により受給資格決定を行います。
○ 前の離職票は受給資格を満たしているが,後の離職票は受給資格を満たしていない場合は前の離職票のみで受給資格の決定を行います。
○ 前の離職票は受給資格を満たしていないが後の離職票は受給資格を満たしている場合は,後の離職票により受給資格の決定を行います。ただし,所定給付日数または賃金日額の決定については,前の離職票に記載されている被保険者であった期間または賃金をも基礎とすることがあります。
(3枚以上の場合)
○ 3枚以上の離職票を提出した者については,古い離職票から順に受給資格を満たす離職票ごとに一括し,その一括された最後の離職票に基づいて受給資格の決定を行います。
雇用保険被保険者証を再発行したいのですが、ハローワークで手続きする時間がありません。
そこで代理人に委任状を託して発行手続きが出来ればと考えています。
代理人での発行手続きは出来ま
すでしょうか?
ご自身の氏名、生年月日、住所を記載し、押印。○○さんに被保険者証の再発行を代理で依頼します。という感じの委任状と、
ご自身と代理の方両方の身分証明書があれば発行できると思います。
詳しくは、ハローワークに聞くのが一番確実です。

なお、勤めていた会社には頼めなかったのでしょうか?
失業保険に伴う求職活動につて 失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

埼玉の本庄市に住んでいます。

失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのですか?
調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

わたしの姉は最近転職活動をし「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。

それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
以前、無職になり、失業保険を受給していたことがあります。その経験から。

失業保険は「働く意志がある」ことが需給の絶対条件になります。なので、「働く気はない」と言ってしまえば終わりです。

失業保険を受給する際、毎月お住まいのハローワーク(公共職業安定所)にあちらが指定された日(原則、変更はできない。)に必ず出頭しなければいけません。それがなければ保険を受給することは出来ません。

その時に「失業認定申告書」に「認定対象期間中に求職活動を行ったか」として「求職活動実績」を書かなければなりません。これはハローワークに紹介してもらっても、人材紹介会社経由でも、自分で見つけてきてもなんでもいいのですが、とにかく「認定対象期間中(1カ月間)に原則2回以上の「求職活動実績」が必要なのです。

ただしお姉さまがおっしゃるように「面接まで行かなければいけない」ということはありません。企業に応募して書類(履歴書や職歴書など)を出せば、立派な「応募」です。書類選考に通ればよいですが、通らない人もいっぱいいるので、書類選考に応募した時点で求職です。

また求人応募以外にも、ハローワークが実施する職業相談、セミナー(求職活動支援セミナーみたいなもの)や、再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験を受験する、公的機関(地方公共団体、能力開発機構、求人情報提供会社、新聞社など)が行う気職業相談、個別相談ができる企業説明会、離職前の事業主が再就職支援で行う職業相談、は「失業の認定における求職の実績」になります。(これは雇用保険受給資格者のしおり」という昨年もらったものに書かれていたので今でも有効だと思います) これらは「なんでもよい」というものではないので、自分が受けるセミナーや資格試験などがハローワークのいうところの実績にあたるかどうか、事前に確認されることをお勧めします。

求職実績(求人への応募)の場合は、どこの企業に応募したのか、どこの人材紹介会社を経由したのか(経由している場合)、企業または人材紹介会社の担当者名、電話番号まで書かなければいけません。また不正を行った場合は罰せられます。

質問者様がしばらくはゆっくりされたい、というお気持ち、すごくよくわかりますが、この不景気の中、すぐ転職活動をしたとて、すぐには転職先は決まりにくい、と思います。ですので2社くらいですし、とりあえずハローワークでも、ネットの転職サイトでもいいのでいろいろ見て、応募はされたらいかがでしょうか。よほどのスキルや学歴を持っていても、書類審査だって通るのは大変なのですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN