再就職手当て:求職申込日と内定日が同じ場合は、再就職手当てを受給することはできますか?
7月17日に自己都合で退職をしました。そして7月25日に求職申込をしました。
在職中に、就職活動をしていたので7月29日に郵送で【内定通知書】が届きました。
しかし書面では、内定が決まった日が7月25日になっています。
そして採用日は9月1日です。この場合は、再就職手当ての給付は受けられますか?

一応、内定は決まっていたものの、(自分の希望していない部署に配属になってしまった為、
他にも何社か受けようと思っていた)雇用保険説明会や初回の認定日にはハローワークに行っています。
その時に担当の方にその旨を説明したら『内定しているならそこに決めた方が良い』との事でした。
そして現在は内定をもらった会社で働いています。

この場合、再就職手当て受給の要件は満たしていると思いますが、あまりにも日数が微妙な為
不安です。

分かりにくいかも知れませんが、どうか回答をお願いいたします。
求職の申し込み(離職の手続き)前に内定を貰っていると再就職手当はもらえません。

あなたの場合は、求職の申し込みより前に内定を貰ったとは判断されないものと解されます。

再就職手当支給申請書(様式第29号の2)の⑭欄に採用内定年月日を会社に記載してもらうことになりますが、同じ日ということは求職の申込み後にしてくれるはずです。
しかし、厳格な担当者の場合だと、時間まで調べるかもしれません。
こればっかりは、担当者次第なのでなんとも言えません。
今日、ハローワークで、ジョブカードを作成するにあたり、社労士の方にいろいろとアドバイスをいただきました。



私は宅建を持っているので、不動産業界の就職を希望していますが、不動産業界もいろいろな職種があり、やりたいことをピンポイントに絞った方がいいので、どんな職種があるのか研究するように言われました。


子供も小さい為、正社員での雇用は難しいので、パートで事務を考えていたのですが、本当は自分は売買に関わることがしたいのではないかと考えています。


不動産業界のことも宅建で数年前に勉強しただけの素人なので、今後の就職活動に役に立つ本や職種についての本(不動産業界にはこんな仕事がありますといったような)でオススメがありましたら、教えていただきたいです。


ちなみに再来月からExcel、Wordを学ぶ為、職業訓練校に通う予定です。


不動産業界に就職して、活躍するためのアドバイスなども併せていただけると幸いです。
売買に関わるとなると、パートで採用している所は少ないと思います。
考えられるのは、建売会社や仲介会社の営業事務系ですかね。

現実的には、街の不動産屋さん的な会社で事務系の仕事を探すのが
一番求人数があると思います。

また、宅建をお持ちなら重要事項説明をする事も考えられますから、資
料を見て作成できるぐらいになっていれば有利です。

お住まいの都道府県の宅建協会に行くと「重要事項説明書の書き方」
という本を売ってますので勉強するには良いでしょう。
宅建協会には他にも本屋にないものが売ってますので、一度は行って
みるのをおすすめします。
一度、落ちた企業から2か月後に来てほしいとの連絡。昨日ハローワークからの電話で「以前受けた企業で、合格の方が辞め

られたので、あなたに来てほしいと言われています。もしよろしければ電話をしてください。」
と連絡があり、今日、早速に研修で行ってきました。当時から2か月たっていますので「、ハローワークの中の企業の詳細は

忘れてしまいましたが、確か、社会保険加入、雇用保険加入、時間はデパートの中のお店なので時間はデパートに準ずる

と覚えています。だから一日約8時間勤務だと思いました。

今日、初日なので手続きがあるのかと思い、通帳と印鑑を持っていきましたが、何も手続きはありません。「印鑑は持ってきま

したが、契約はありませんか?」とお聞きしましたら「うちは契約書は書かないんですよ」と一言だけです。

時給もはっきり知らせてもらっていません。こういうことはありますか?何かずさんな気がして不安になってきました。

そもそも研修の交通費も出していただけるのかわかりません。一日800円はかかります。(研修は近くの

デパートではなくて遠いお店の本店です。)社長は、仕事の話ばかりで最初の待遇とか交通費の話はしてもらえません。

こちらから聞く雰囲気でもなく、不安が増してきました。このままこの企業に決めてしまってもよいでしょうか?

不安が増して、どうすればいいのか心配です。ちなみに私はすでに、他で短時間でのj新規オープンのお店に就職が決まって

いました。自立のために長時間がいいのでこちらの企業に今日、研修で行ってきました。優柔不断で申し訳ありません。
こんばんは。

なかなか一度落ちた企業から採用の依頼が来るというのは結構珍しい事なので一見運が向いているのかな?・・・と思う反面で、何故採用の方がこれほど短期間で辞めたのかな?・・・という点も素朴な疑問として残りますよね(^-^;)

その上で早速研修へ行って来られたとの事ですが、基本的にハローワークでも「社会保険加入、雇用保険加入、時間はデパートの中のお店なので時間はデパートに準ずる」と定められていたのであればまず最初に勤務条件の説明があって然るべきと感じてしまいます。

そこは一概に研修と言ってもあくまで採用を前提とした研修ですから、不安を払拭するためにもその企業に決めてしまう前に勇気を振り絞って聞いて下さい。

このまま「聞ける空気ではない」とスルーし続ける事は後になってトラブルの原因にも繋がる可能性が高いので、是非ともこの部分は踏み止まって確認する必要があります。

その上で納得できないような回答であった場合には迷わず新規オープンのお店に戻った方が無難かと存じます。勤務条件は労働者が知り得るべき権利ですから決して躊躇わないように・・・。

ご参考までm(__)m

-----------------------
補足を拝見しました。

なるほど・・・では一応は社会保険や雇用保険の件や時給関連はクリアになったのですね。・・・であれば後の雇用契約書や給与振込に係る手続き、現在勤務している給与などは明日一緒に伺ってみたら如何でしょうか?

確かに給与の適正な執行を所管するのは労働基準監督署ですが、一般的に労務の伴う研修であれば基本給より低くても支払われるのが通例です。

まずは労働基準監督署へ聞く前に本来教えていただける筈の職場へ伺いましょう。
(職場へ伺う前に労働基準監督署へ聞く事案ではないので、順序はお間違いなく。)
賞与について、
中途でこのたび就職ができました。
三月中旬に面接を受け末に結果を電話でいただきました。

ハローワークからの求人でした。

求人票の賞与の欄には
年2回 5カ月分
と書いてありました。

勤務開始は4月1日からになります。

この場合はいつごろからどれくらい
賞与をいただけるのでしょうか。。一般的には6月と12月ですよね。

その会社それぞれだとは思うのですが、
年末にお金が必要になりましたので、質問させていただきました。

一般的にはでも結構です。また、いろいろなパターンを
教えてくだされば助かります。
会社の規定もあるので、何とも言えません。会社に聞くのが一番よいのでは?
それより気になるのは、求人票の賞与欄です。
あれはあくまで、前年度の「実績」だったかと記憶しています。
今後も賞与を出すというお約束ではありません。
出ればそれに越したことはないのですが、出ないこともあり得るので、賞与には頼らない方法をお考えになっておいた方がよいように思います。
また、会社に聞きづらければ、しばらくした頃会社の同僚の方にそれとなく聞いてみてはいかがですか?


ご参考になさってください。
ハローワークの求人について、
塗装 鳶 左官 などという求人がありました。これっていろんな仕事があるのですが、全部日に日にやるんですか?

しかも企業全体の従業員が2人と書いてありました! 正直ウソやろと思いました。
いろんなジャンルの仕事をやったりとかはホントにあるんですか?
わかりにくい文ですが、解答宜しくお願いします。
足場鳶がメインですが鉄骨鳶.塗装.土木もやるところ実際に知ってます。
それぞれ資格者が居るので仕事をとるんでしょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN