アルバイトについて
F県のH町にある庫内作業の会社で募集してるんですけど、知り合いの友達に聞いても、社員が仕事中お気に入りの女性と世間話をしたり、仕事の指示はしない、仕事のできる人、出来ない人の差がひどい、仕事の出来ない人の意見ばかり聞いて出来る人の事は聞かない最悪な会社みたいで…ハローワークに聞いてもその会社評判悪いからハローワークでは、求人受付していませんのこと…でも、時給良いし悩んでます。
F県のH町にある庫内作業の会社で募集してるんですけど、知り合いの友達に聞いても、社員が仕事中お気に入りの女性と世間話をしたり、仕事の指示はしない、仕事のできる人、出来ない人の差がひどい、仕事の出来ない人の意見ばかり聞いて出来る人の事は聞かない最悪な会社みたいで…ハローワークに聞いてもその会社評判悪いからハローワークでは、求人受付していませんのこと…でも、時給良いし悩んでます。
ハローワークで受け付けない?評判が悪くても募集は可能です。ハローワークには基本的に拒否する権限はありません。募集内容と実際の支給額が違うケースなら受け付けない事例はあります。その会社は実際募集内容に出鱈目の記載をしていると考えられます
雇用保険で質問です。
再々質問です。 雇用保険で質問です。
24年3月から雇用保険は加入しています。3,4,5,6,7、8,9月末退職→次の職場は11月末から12月、25年1月、2月、3月、4月、5月1日退職(会社都合)5~7月は10日ほどのアルバイト、および次は常駐雇用の職場でしたが月に離職しているので雇用保険の離職手続き、および就職決まりそうなので一応、再就職手当の貰う手続きに行きました。手続きで集職場の会社からもらう書類手続きをした後にハローワークにおくろうとしたときに6月下旬に賃貸トラブルで引っ越しと今の就職場所をやめて新たに引っ越し先で見つけなければならない事態が起き、それから7月に引っ越してその引っ越し先にて新しい職場を探しその時に1カ月(8月中)はバイトとして勤務、その後、9月より常用雇用(雇用保険加入)という形になりました。
そこで6月の職場での手続きは 離職手続きはできずに再就職手当の続き中に離職、引っ越ししてアルバイトが8月から末まで(試用期間ですかね?雇用保険加入はありませんでした。)、9月1日より常用雇用になりました。(1年くらいできそうな派遣とのこと)新しい引っ越し先にて再就職手当の手続きを行いましたが8月からの雇用ですと就職してからの申請するまでの期間の1か月が過ぎているのでだめかもしれないとのことです。しかしながら8月は雇用保険加入なしのアルバイト、9月1日雇用保険加入の常用雇用の派遣です。 再就職手当の手続きにはまだ時間があるので手続きできないのでしょうか?
補足→8月は雇用保険加入なしのアルバイト、9月1日雇用保険加入の常用雇用の派遣です。
上記は同じ派遣で8月はアルバイトで雇用保険加入なしで9月から雇用保険加入、健保加入で常用雇用です。(1年くらいの派遣社員)これで今月末までに手続きすれば再就職手当出ないのでしょうか?8月が就職日と断定されれば1か月過ぎるのでアウトです。9月ならまだ大丈夫です。
補足みなさん有難うございます。取得日25年5月某日日取得(会社都合)求職申込25年6月某日 ”現在就職中で需給はできず再手続きはダメ”修期?取っていないためだとか
再々質問です。 雇用保険で質問です。
24年3月から雇用保険は加入しています。3,4,5,6,7、8,9月末退職→次の職場は11月末から12月、25年1月、2月、3月、4月、5月1日退職(会社都合)5~7月は10日ほどのアルバイト、および次は常駐雇用の職場でしたが月に離職しているので雇用保険の離職手続き、および就職決まりそうなので一応、再就職手当の貰う手続きに行きました。手続きで集職場の会社からもらう書類手続きをした後にハローワークにおくろうとしたときに6月下旬に賃貸トラブルで引っ越しと今の就職場所をやめて新たに引っ越し先で見つけなければならない事態が起き、それから7月に引っ越してその引っ越し先にて新しい職場を探しその時に1カ月(8月中)はバイトとして勤務、その後、9月より常用雇用(雇用保険加入)という形になりました。
そこで6月の職場での手続きは 離職手続きはできずに再就職手当の続き中に離職、引っ越ししてアルバイトが8月から末まで(試用期間ですかね?雇用保険加入はありませんでした。)、9月1日より常用雇用になりました。(1年くらいできそうな派遣とのこと)新しい引っ越し先にて再就職手当の手続きを行いましたが8月からの雇用ですと就職してからの申請するまでの期間の1か月が過ぎているのでだめかもしれないとのことです。しかしながら8月は雇用保険加入なしのアルバイト、9月1日雇用保険加入の常用雇用の派遣です。 再就職手当の手続きにはまだ時間があるので手続きできないのでしょうか?
補足→8月は雇用保険加入なしのアルバイト、9月1日雇用保険加入の常用雇用の派遣です。
上記は同じ派遣で8月はアルバイトで雇用保険加入なしで9月から雇用保険加入、健保加入で常用雇用です。(1年くらいの派遣社員)これで今月末までに手続きすれば再就職手当出ないのでしょうか?8月が就職日と断定されれば1か月過ぎるのでアウトです。9月ならまだ大丈夫です。
補足みなさん有難うございます。取得日25年5月某日日取得(会社都合)求職申込25年6月某日 ”現在就職中で需給はできず再手続きはダメ”修期?取っていないためだとか
25年5月1日解雇
25年6月 求職申し込み
25年8月アルバイト (A)
25年9月常用雇用(9月1日) (B)
(A)と(B)は、同一の会社ですね。・・・それならば、(A)の雇用がスタートした時点で再就職手当の手続きを取るべきでした。
同一の会社への就職ですから、アルバイトスタート時点を起算日とすることにならざるを得ません。
ちなみに、アルバイトだから雇用保険に未加入・・・と言うことは有りません。適用条件に合えば加入する必要があります。
補足への回答です
就労開始の日付をアルバイト就労開始時と考えることになると思われます。そうならば、1ヶ月以上経過しておりますので・・・。
担当のハローワークで最終的な判断をするでしょう。手続き上のルールから考えると・・・難しいでしょうね。
25年6月 求職申し込み
25年8月アルバイト (A)
25年9月常用雇用(9月1日) (B)
(A)と(B)は、同一の会社ですね。・・・それならば、(A)の雇用がスタートした時点で再就職手当の手続きを取るべきでした。
同一の会社への就職ですから、アルバイトスタート時点を起算日とすることにならざるを得ません。
ちなみに、アルバイトだから雇用保険に未加入・・・と言うことは有りません。適用条件に合えば加入する必要があります。
補足への回答です
就労開始の日付をアルバイト就労開始時と考えることになると思われます。そうならば、1ヶ月以上経過しておりますので・・・。
担当のハローワークで最終的な判断をするでしょう。手続き上のルールから考えると・・・難しいでしょうね。
厚生年金について。現在離職し休職中でもうすぐひと月になります。退職以来、国民健康保険の手続きはしましたが、前の会社から離職票がまだ頂けずに失業保険の手続きその他がまだで・・・このままでは厚生年金も未払いが続くと思うのですが、出来るだけ早く解決したいと思います。離職票が届き次第、ハローワークへ行きますが、厚生年金の方はどの様にすればよいのでしょうか?何卒ご教授下さいませ。
厚生年金はもう適用されません。国民健康保険に切り替えたと同時に国民年金に切り替わるものです。厚生年金=社会保険、国民年金=国民健康保険です。離職票が発行され次第ハローワークに行って失業保険などの手続きを行ってください。普通は離職日に離職票が頂けるものです。ましてや一ヶ月も来ないのは異常ですね。もう一度前の会社に確認してみてはどうですか?
トライアル雇用に詳しい方教えて下さい。
経緯
ハローワークからトライアル雇用でガソリンスタンドに就職しました。
ハローワークの求人票の内容は7時~16時と9時~18時のシフト制で残業は40時間
退職金有・ボーナス計4ヶ月分
休みは毎週日曜日と隔週で平日1日でした。
ですが実際は朝7時~夜21時勤務で残業は100時間近くで残業代も普通の時給で換算されています。休みは定休1日と隔週1日ですが共に平日です。
退職金の有無は確認出来ませんが社員の方に聞いたらボーナス計4ヶ月分なんて今まで貰った事がないとの回答でした。
ハローワークの求人票との内容があまりにも違いすぎるのでトライアル期間の3ヶ月を終えて断ろうとしたのですが
会社側の返答は
『既に社員にしたしトライアル雇用後の継続勤務の同意書にも署名したんだからいきなりそんな事言われても困る!!
辞めるならもっと早く言うのが社会人の礼儀だ』と言われました。
確かに退職の旨は数ヶ月前に伝えるのは解っていますが今回はトライアル雇用でハローワークの職員からは
『3ヶ月のトライアル雇用後に企業と本人の意思確認で採用が決まる』
と言われていたのでトライアル期間終了後に書類等に署名するものだと思っていました。
書類にも署名したのは確かですが入社して一週間も経っていない時だったのでトライアル雇用開始の書類だと思い署名したのは確かです。
その時は社長から
『労務士が職安から持ってきた書類だからサインして』
と言われたて急かされてたのもあり確認もせず署名しました。
トライアル雇用って必ずしも3ヶ月間ではないのですか?
完全にブラック企業に嵌められた感じです・・・
アドバイスお願いします。
経緯
ハローワークからトライアル雇用でガソリンスタンドに就職しました。
ハローワークの求人票の内容は7時~16時と9時~18時のシフト制で残業は40時間
退職金有・ボーナス計4ヶ月分
休みは毎週日曜日と隔週で平日1日でした。
ですが実際は朝7時~夜21時勤務で残業は100時間近くで残業代も普通の時給で換算されています。休みは定休1日と隔週1日ですが共に平日です。
退職金の有無は確認出来ませんが社員の方に聞いたらボーナス計4ヶ月分なんて今まで貰った事がないとの回答でした。
ハローワークの求人票との内容があまりにも違いすぎるのでトライアル期間の3ヶ月を終えて断ろうとしたのですが
会社側の返答は
『既に社員にしたしトライアル雇用後の継続勤務の同意書にも署名したんだからいきなりそんな事言われても困る!!
辞めるならもっと早く言うのが社会人の礼儀だ』と言われました。
確かに退職の旨は数ヶ月前に伝えるのは解っていますが今回はトライアル雇用でハローワークの職員からは
『3ヶ月のトライアル雇用後に企業と本人の意思確認で採用が決まる』
と言われていたのでトライアル期間終了後に書類等に署名するものだと思っていました。
書類にも署名したのは確かですが入社して一週間も経っていない時だったのでトライアル雇用開始の書類だと思い署名したのは確かです。
その時は社長から
『労務士が職安から持ってきた書類だからサインして』
と言われたて急かされてたのもあり確認もせず署名しました。
トライアル雇用って必ずしも3ヶ月間ではないのですか?
完全にブラック企業に嵌められた感じです・・・
アドバイスお願いします。
え~と・・・。
まず、問題になるのは、トライアル雇用に関してです。ハローワークが絡んできているのであれば、会社に対して助成金が出ています。まあ、月4万程度なので、それほど固執する必要はないと思うんですが。
ただ、このトライアル雇用制度は、「期間雇用契約」を結ぶのが条件です。3カ月なら3カ月。その期間が終了した時点で、正規に雇用するか判断するわけですので、最初から期間の定めが無い様になったり、更新の約束をしたりといった場合、不正受給の問題も出てきます。
何年か前であれば、トライアル雇用後の継続雇用で結構大きい額が入ってきたのですが、今は廃止されたので、無いですし・・・。
トライアル雇用をしている以上、3カ月で辞めることを主張しても良いと思いますよ。
ちなみに、ハローワークの絡む助成金の制度としては、1カ月、2カ月、3カ月の中から、労使で決めた期間になります。
まず、問題になるのは、トライアル雇用に関してです。ハローワークが絡んできているのであれば、会社に対して助成金が出ています。まあ、月4万程度なので、それほど固執する必要はないと思うんですが。
ただ、このトライアル雇用制度は、「期間雇用契約」を結ぶのが条件です。3カ月なら3カ月。その期間が終了した時点で、正規に雇用するか判断するわけですので、最初から期間の定めが無い様になったり、更新の約束をしたりといった場合、不正受給の問題も出てきます。
何年か前であれば、トライアル雇用後の継続雇用で結構大きい額が入ってきたのですが、今は廃止されたので、無いですし・・・。
トライアル雇用をしている以上、3カ月で辞めることを主張しても良いと思いますよ。
ちなみに、ハローワークの絡む助成金の制度としては、1カ月、2カ月、3カ月の中から、労使で決めた期間になります。
自己都合の会社退職により、失業保険をもらおうとしています。ハローワークから、内職は申告することと規定されてますが、ヤフオクやeBayなどのオークション販売は内職に含まれるのでしょうか?教えて下さい。
金額や態様によると思います。例えば自分の持っている使わなくなった物
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
関連する情報