給料日が違うって?
いま働いてるとこで
ハローワークで求人用紙に書いてある
給料日と実際、違ってて?と思い
しかも、以前はよく給料日が変わってたと
ほかの人から聞きました。これって
支払日が違う会社って将来性がないと思います・・。
聞いた話ですが、買掛金等の支払でも、15日払いだったのが20日払いや月末払いになった会社はだいたい倒産するそうです・・。
お金が廻らなくなっている可能性があるかも知れませんね。
失業給付の「基本手当日額」の算出計算方法について教えてください
ハローワークのリーフレットによると、まず賃金日額を算出するにあたって、過去6ヶ月間の賃金総額を180日で割ると
ありますが、派遣社員の退職で、その証明印が離職票などに記載されている場合は、
180ではなく、離職票に記載された実際の6ヶ月間で出勤した日数で割るのでしょうか?
よくわかりませんが、基本的には、180日で割ります。

ただ、時給や日給の方に関しては正社員同様暦日で割るとかなり実態と差が出てしまう可能性もあるので、最低補償として別途計算する方法があります。
証明印の有無は関係ありません。賃金欄がAに記載されているかBに記載されているかによって違ってきます。
ハローワークの求人を、見てきて、自分で応募したりはできますか?
ハローワークの方に、電話してもらい、面接を決めてもらったりして
紹介状がないと、応募する事は、できないのでしょうか?
ハローワークが、この人を薦めます見たいなのが紹介状なのでしょうか?
紹介状があると、ないでは、差がありますか
基本的に紹介状がないと受けてくれないのが現状です。特に、従業員の数が多い、有名、人気、待遇が良い企業は経験上無理でしょう。でもチャレンジのやり甲斐はあると思います。あなたのアピールが先方にどれだけ伝わるかが鍵、お互い頑張りましょう。
育児休業給付金について
今年5月に第1子を出産しました。
会社の申請ミスがあり、先月末におそらく申請期限ギリギリで初回の申請が行われました。
今月、振込元がハローワークとなっている
振込が確認できました。
そこで、以下の点について質問です。

・今回振り込まれたことについての通知等は郵便などで届くのでしょうか?(○月○日に○回目の振込が完了しました、といったような)

・2ヶ月ごとに申請が必要なようですが、普通は会社が行ってくれるものなのでしょうか?初回は会社から用紙を渡され、指定された箇所を私が記入し、申請は会社が行いましたが、2回目以降も私が記入や押印することがあるのでしょうか?

・出産時期から考えると、申請の遅れにより支給のスタートがだいぶ遅くなったのではと思うのですが、2回目以降の支給もきっちり初回から2ヶ月おきになるのでしょうか?


会社に聞けば?と思われるかもしれませんが、会社の窓口となっている人が信用できないので…
事前に渡してもらうべき書類を要請しても「普通は出産後だよ」と言って渡してもらえず、出産後に再度要請すると「渡したはずだ」と言われ、挙げ句提出した書類を「受け取った記憶はない」とまでいうような感じで…(^^;)
毎回言っていることが違うし、その人のいうこと聞いてたら完全に申請アウトになるところです。そうしたこともあり、調べてから会社に問い合わせしたいのですが、自分では以上の点がよくわかりませんでした。

途中グチっぽくなってしまいましたが、どうぞ教えてください。
よろしくお願いします。
大変でしたね。
育児休業給付金は育児休暇2ヶ月区切りなので、前回がぎりぎりだったと言うことは今回はすでに申請期間に入っていると思いますよ。
署名捺印が必要で、ご自身でハローワークに手続きに行く事も出来ます。
ハローワークに必要書類を確認し、職場に出勤簿のコピー等の準備して行けば手続きにあまり時間は掛かりません。
不安になるよりも自分でした方が良いです。

あと、次回の申請書と給付決定の通知は職場かご自宅に届いていると思います。
私は職場が自宅に送るようにしてくれていたみたいなので、受け取って署名捺印して提出していました。
振り込みされているのであれば届いているはずなので、職場に確認してみて下さいね。
職業訓練について質問です。
無職歴が10ヶ月になるのですが、その間ハローワークへ行き失業手当を全額頂きました。


パソコンのスキル面で何社か落ちてしまい、学校へ通いながら毎月いくらか支給も頂けると聞いた職業訓練に興味を持ったのですが、失業手当を既に頂いた者は職業訓練に参加する権利はないのでしょうか?

全くの別物だから、それはそれで参加可能なのですか?

現在、自腹でパソコン教室へ通いながら就活をしているのですが、受講料が高く、もっと色々としっかり学びたいのですが金銭的に厳しいです。

職業訓練とはどういったシステムなのでしょうか?
今、言った条件では受給の可能性はあります。
他、世帯での収入や資産など全ての条件に該当しないと受給出来ません。
受給無しで良いなら受講料無料で合格すれば通えますので自腹で行くよりはお得です。
ですが、対価を払いサービスとしてレッスンを行うスクールと職業訓練のどちらがきめ細やかに対応してくれ体得出来るかは分かりません。高いお金を払っただけあって授業内容がとても良かった。
無料で授業で結果、安かろう悪かろうという事もあるでしょう。
あまり内容が良くないと次回開校がもらえないので、そこまで粗悪な訓練もないとは思いますが。
パソコン教室でもお手軽なコース、高額なコースとありますが、さすがに高額なコースよりは内容はどうしても劣るとは思います。
第一、ひとクラス30人で講師が多くて二人です。
特に初心者のクラスといってもパソコンは初心者にもレベルがあり、その差が大きいでしょう。
皆が同じくレベルである仮定なら講師二人で十分でしょうが、パソコンの電源を入れるのさえ経験がない初心者、ネットサーフィンを日常行うが実務でExcelやWordを使いこなせないからという初心者。
同じ初心者でもレベルが違います。

本当いうと、パソコンは少人数で学ばないとなかなか身に付かないかな?と思います。

補足
簡単に言えば、世帯での年収が300万、月25万以下、本人収入月8万以下、世帯での自宅以外の預貯金合計300万以下です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN