職務経歴書ってあったほうがいいですか?
事務職で就活中の29歳です。
ハローワークの求人票で、まず書類選考だったのですが、応募書類の欄に、職務経歴書は二重線で消されてました。
その場合、履歴書だけ送ったらいいですかね?
やっぱり職務経歴書もつけたほうが、印象いいですか?
職務経歴書の志望動機とか、自己PR文を考えるのがすごく苦手で、毎回あまり出来に自信がないです。
下手な職務経歴書つけるなら、ないほうがいいですか??
事務職で就活中の29歳です。
ハローワークの求人票で、まず書類選考だったのですが、応募書類の欄に、職務経歴書は二重線で消されてました。
その場合、履歴書だけ送ったらいいですかね?
やっぱり職務経歴書もつけたほうが、印象いいですか?
職務経歴書の志望動機とか、自己PR文を考えるのがすごく苦手で、毎回あまり出来に自信がないです。
下手な職務経歴書つけるなら、ないほうがいいですか??
経験者募集であればつけたほうがいいとは思いますが
知り合いの経営者で
「仕事は教えるから経歴関係ない」
「見ないからいらない」
「わたしこんなすごいことできます、的なのは失笑モノ」
「実際に会うんだから写真も不要」
という人がいました
そういう会社の場合は逆効果ですよね
その方も、応募者が型にはまった(ハロワとか学校とかで指導してるんだろうね、と言ってました)書類にうんざりしているそうです
履歴書にも志望の動機は書きますよね???
そこで表現出来るのなら、内容が同じなら職務経歴書は必須ではないとおもいます
知り合いの経営者で
「仕事は教えるから経歴関係ない」
「見ないからいらない」
「わたしこんなすごいことできます、的なのは失笑モノ」
「実際に会うんだから写真も不要」
という人がいました
そういう会社の場合は逆効果ですよね
その方も、応募者が型にはまった(ハロワとか学校とかで指導してるんだろうね、と言ってました)書類にうんざりしているそうです
履歴書にも志望の動機は書きますよね???
そこで表現出来るのなら、内容が同じなら職務経歴書は必須ではないとおもいます
現在高校3年の者です
私は医療事務を目指しており
高校在学中に講座に通い
資格をとってハローワークで就職先を
探すという進路を考えています
今はまだ講座に申し込んだ段階です
ですが私の家から近い役場が
来年の3月に卒業見込みの
高卒の公務員を募集していて
私は前は公務員も
目指していました
そこで総合的な見方から
医療事務と公務員どちらが
いいんでしょうか
私としてはお給料と安定性が
一番気にしているところです
教えてくだされば
本当にありがたいです
よろしくお願いします
私は医療事務を目指しており
高校在学中に講座に通い
資格をとってハローワークで就職先を
探すという進路を考えています
今はまだ講座に申し込んだ段階です
ですが私の家から近い役場が
来年の3月に卒業見込みの
高卒の公務員を募集していて
私は前は公務員も
目指していました
そこで総合的な見方から
医療事務と公務員どちらが
いいんでしょうか
私としてはお給料と安定性が
一番気にしているところです
教えてくだされば
本当にありがたいです
よろしくお願いします
公務員をおすすめします。ただ勉強はしっかりしないと合格出来ません。
医療事務もやりがいがある仕事だと思います。私の連れは医療事務で毎日頑張って仕事しています。
しかし、安定とお給料を求めるなら公務員にかなうものはありません。
医療事務もやりがいがある仕事だと思います。私の連れは医療事務で毎日頑張って仕事しています。
しかし、安定とお給料を求めるなら公務員にかなうものはありません。
転職についての質問です。
高校新卒で鉄道会社に3年間勤めている者です。
私は列車の運転士になることを目標に現在の会社に入社しました。
新入社員研修の講師に自分の希望を相談したところ
、「駅員→車掌→運転士というのが一般的だが、本当に良い運転士になりたければ、初めは駅員ではなく工務社員(信号機の保守など)になった方がいい」と言われ、現在は工務社員として働いています。
工務に配属になって知ったのですが、工務社員も運転士になるための試験を受験することはできるが、ほとんどが不合格にされてしまうのが現状です。
(駅員または車掌は運転士の試験を嫌々受けても合格するのですが…)
そんな今の会社に嫌気がさし、別の鉄道会社に転職して人生をやり直そうと考えているのですが、中途採用を行っている鉄道会社(将来的には運転士になれる)はどれくらいあるのでしょうか?
ハローワークで探せばいいのでしょうか?
また専門学校に入校して、改めて新卒として鉄道会社を受験した方がいいのでしょうか?
長文&質問が多いですが、本気で悩んでいますので、皆様のご助言をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
高校新卒で鉄道会社に3年間勤めている者です。
私は列車の運転士になることを目標に現在の会社に入社しました。
新入社員研修の講師に自分の希望を相談したところ
、「駅員→車掌→運転士というのが一般的だが、本当に良い運転士になりたければ、初めは駅員ではなく工務社員(信号機の保守など)になった方がいい」と言われ、現在は工務社員として働いています。
工務に配属になって知ったのですが、工務社員も運転士になるための試験を受験することはできるが、ほとんどが不合格にされてしまうのが現状です。
(駅員または車掌は運転士の試験を嫌々受けても合格するのですが…)
そんな今の会社に嫌気がさし、別の鉄道会社に転職して人生をやり直そうと考えているのですが、中途採用を行っている鉄道会社(将来的には運転士になれる)はどれくらいあるのでしょうか?
ハローワークで探せばいいのでしょうか?
また専門学校に入校して、改めて新卒として鉄道会社を受験した方がいいのでしょうか?
長文&質問が多いですが、本気で悩んでいますので、皆様のご助言をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
>また専門学校に入校して、改めて新卒として鉄道会社を受験した方がいいのでしょうか?
そんなことしたって、もはや新卒扱いにはならない。
そんなことしたって、もはや新卒扱いにはならない。
半引きこもり・生活保護からの社会復帰について助言をいただきたいです。(長文です。)
私は現在生活保護を受けて半引きこもり状態で生活しています。
以前は会社に勤めていたこともありましたが、(と言っても契約上はアルバイト扱い)元々話したり感情を表現したりするのが苦手というかどうすればいいのか全くわからず、特に話したいことがあるわけでもないので業務上の話以外は一切していませんでした。
それが原因・・・かどうかは確かめたわけではないのでわかりませんが、いじめに近いことをされるようになりました。(元々小学校の頃からいじめられることは多かったです。)
すれ違った直後にわざと聞こえるように悪口を言われたり、ロッカーに置いておいた昼食がなくなっていたり、やってもいないミスをしたことにされたり・・・。
2年ほどはなんとか耐えていたのですが、ある日もう無理だとなってしまいそれから会社には行っていません。
元々話したり感情表現が苦手なのはありましたが、気づいたころにはそれに加えて人に対して恐怖を感じるようになってしまいました。
それから2年近く生活保護を受けて生活しています。(正確には貯金を使ってしのいでいた時期が数ヶ月あります。)
その後少しだけですが、症状がおさまり現在は外出はまったくできないわけではなく食料や日用品などの買い物はできるだけ自分で買いにいくようにしています。(通販に頼っていた時期もありました。)
ですが、店員さんに会計をしてもらっている間などずっと緊張でガチガチになってしまいます。
上記のような状態で社会復帰に向けて就職活動などをすることはできるでしょうか?
自分では少しでも症状がマシになってきているなら早く社会復帰をしたいというのが希望なのですが・・・。
具体的には
・まず普通自動車の免許を取ること 応募資格に必要なことが多いのと私の地域では車なしでは通えないような場所が多いことが理由です。(費用はこの2年間で少しずつ貯めました。)
・その後就職活動ですが、生活保護を受けている人向けのハローワークの担当の方がいるのですが、準備段階として就職活動を始める前に少し時間がかかります。
の2つをこれからしていこうと思うのですが、現在の状態でやるべきかそれとももう少し治療に専念すべきか・・・。
またこれ以外の方法でも「こういった方法・やり方をしてみてはどうか?」などの意見でも歓迎です。
よろしければご回答お願いします。
私は現在生活保護を受けて半引きこもり状態で生活しています。
以前は会社に勤めていたこともありましたが、(と言っても契約上はアルバイト扱い)元々話したり感情を表現したりするのが苦手というかどうすればいいのか全くわからず、特に話したいことがあるわけでもないので業務上の話以外は一切していませんでした。
それが原因・・・かどうかは確かめたわけではないのでわかりませんが、いじめに近いことをされるようになりました。(元々小学校の頃からいじめられることは多かったです。)
すれ違った直後にわざと聞こえるように悪口を言われたり、ロッカーに置いておいた昼食がなくなっていたり、やってもいないミスをしたことにされたり・・・。
2年ほどはなんとか耐えていたのですが、ある日もう無理だとなってしまいそれから会社には行っていません。
元々話したり感情表現が苦手なのはありましたが、気づいたころにはそれに加えて人に対して恐怖を感じるようになってしまいました。
それから2年近く生活保護を受けて生活しています。(正確には貯金を使ってしのいでいた時期が数ヶ月あります。)
その後少しだけですが、症状がおさまり現在は外出はまったくできないわけではなく食料や日用品などの買い物はできるだけ自分で買いにいくようにしています。(通販に頼っていた時期もありました。)
ですが、店員さんに会計をしてもらっている間などずっと緊張でガチガチになってしまいます。
上記のような状態で社会復帰に向けて就職活動などをすることはできるでしょうか?
自分では少しでも症状がマシになってきているなら早く社会復帰をしたいというのが希望なのですが・・・。
具体的には
・まず普通自動車の免許を取ること 応募資格に必要なことが多いのと私の地域では車なしでは通えないような場所が多いことが理由です。(費用はこの2年間で少しずつ貯めました。)
・その後就職活動ですが、生活保護を受けている人向けのハローワークの担当の方がいるのですが、準備段階として就職活動を始める前に少し時間がかかります。
の2つをこれからしていこうと思うのですが、現在の状態でやるべきかそれとももう少し治療に専念すべきか・・・。
またこれ以外の方法でも「こういった方法・やり方をしてみてはどうか?」などの意見でも歓迎です。
よろしければご回答お願いします。
あきらめた方が良いと思いますよ。
性格的に人とのつき合いが苦手な事は理解でますが、仕事をして収入を得ると言う事は、必ず、人のつき合いが発生します。
(頻度・程度は各々違いますが)
それを避けるには、人の少ない山村あたりで、自給自足の生活をするしかありません。
世間一般の人でも、無責任な上司、身勝手な顧客に振り回されて、苦労している人が大多数です。
それから開放される事は不可能に近いです。
性格的に人とのつき合いが苦手な事は理解でますが、仕事をして収入を得ると言う事は、必ず、人のつき合いが発生します。
(頻度・程度は各々違いますが)
それを避けるには、人の少ない山村あたりで、自給自足の生活をするしかありません。
世間一般の人でも、無責任な上司、身勝手な顧客に振り回されて、苦労している人が大多数です。
それから開放される事は不可能に近いです。
求人内容について
ハローワークの求人を見ていて疑問に思ったことがあります。
A社:
・学歴:高卒以上
・仕事内容:電気設計
・経験:不問
B社:
・学歴:大卒
・仕事内容:電気設計
・経験:不問
二つとも同じ募集職で経験不問なのですが、なぜ求めている学歴が違うのでしょうか?また、設計というと大卒の人間を求めているイメージがあるのですが、電気設計については高卒の人を対象にした求人が多い気がするのですがなぜでしょう?やはり肉体的にきついからでしょうか?それともほかに何か理由があるのでしょうか?
ハローワークの求人を見ていて疑問に思ったことがあります。
A社:
・学歴:高卒以上
・仕事内容:電気設計
・経験:不問
B社:
・学歴:大卒
・仕事内容:電気設計
・経験:不問
二つとも同じ募集職で経験不問なのですが、なぜ求めている学歴が違うのでしょうか?また、設計というと大卒の人間を求めているイメージがあるのですが、電気設計については高卒の人を対象にした求人が多い気がするのですがなぜでしょう?やはり肉体的にきついからでしょうか?それともほかに何か理由があるのでしょうか?
求人票のすみからすみまでジックリ読み込んでから質問しなさい。
会社の規模は?資本金は?給料は?勤務地は?転勤の有無は?退職金は?定年は?定年後の再雇用は?会社のホームページの有無は?主な業務内容は?
って言うかあなた、働く気持ちあるの?
会社の規模は?資本金は?給料は?勤務地は?転勤の有無は?退職金は?定年は?定年後の再雇用は?会社のホームページの有無は?主な業務内容は?
って言うかあなた、働く気持ちあるの?
関連する情報