医療事務の就職先についての質問です。
札幌で医療事務として働きたいのですが、ハローワークへ行こうか、派遣の登録をしようか迷っています。
派遣で条件にあった医療機関があるとしたら、紹介していただけると思うのですが、そのときに病院名も教えていただけるのでようか?病院についての情報を調べてみて、もしも受けたくないときにはお断りすることも可能なのでしょうか?

ちなみに医療機関での実務経験は2年で、診療報酬請求事務能力認定試験2級を取得しました。レセプトの経験は3ヶ月です。

何か情報があれば、是非コメントお願いします!!
派遣就労経験者です。

>派遣の登録をしようか迷っています。
医療事務に特化した派遣会社ですか?
もし、特化していない派遣会社であれば、
案件(仕事)自体が少ないので、複数の派遣会社に
登録することをお勧めします。

>そのときに病院名も教えていただけるのでようか?
⇒はい。教えていただけます。

>もしも受けたくないときにはお断りすることも可能なのでしょうか?
⇒理由を聞かれるとは思いますが、断ることについては問題ありませんよ。
ただ、派遣会社は登録の際に条件(時給や場所など)を細かくヒヤリングして、
その内容をもとに紹介を行いますので、何回も断ってばかりいると、
お仕事の紹介が少なくなる可能性があります。
また、自分の希望条件とあまりにも乖離している仕事を紹介してくるような
派遣会社もたまにありますので、見極めも必要かと思いますよ。

私個人の意見ですが、質問者さんは医療事務の実務経験があるので
ハローワーク等で正社員の求人に応募した方がよろしいかと思うのですが。。。
派遣は派遣先の都合で、いつ契約を切られても仕方がない雇用形態ですよ。
昨今の不況で医療事務の仕事は競争率が激しいとは思いますが、
医療事務に限らず、どこの企業でも即戦力を求めていますので
実務経験があるというのは、かなり有利だと思います。

ご参考になれば幸いです。就活頑張って下さい。
面接受けて来ました
機械操作出来そうだな
夜勤も出きるんだ

履歴書を見ながら面接官が片言で言ってました

募集定員3人で1人決まってて、
返事待ちが私を入れて2人
合否の結果は、採用なら今週金曜日に電話が
不採用なら郵送だそうです

黒のズボンと
白いYシャツと
ネクタイ
黒いジャッケット着て面接受けました

募集定員3人で1人決まってて
残りの募集定員2人
返事待ちが2人

決まらないですかね

手応えあったように感じましたが、
ハローワークの紹介状と履歴書折らずにクリアファイルに入れて
面接終了し帰る時も、宜しくお願い致します と頭を下げて
いや~緊張します

どうですかね、採用されますかね?
あなたの主観が入った状況文を読ませていただきましたが、
定員以内ですし、あなたが書かれていたように、「感心した」
ような言葉がありますので、受かるんじゃないですか?
ハローワークからですよね。ならば人物も信用できるし
失業保険について質問です。
2006年4月頃に妊娠。仕事を辞め、失業保険受給期間の延長手続きをしたのですが、その時もらった書類をまるまる紛失してしまいました。それに気がつかず、2009年(昨年)子供を保育園へ
預けて派遣の仕事を4ヶ月程しまして、今年の3月退職。すぐに仕事探しをしているのですが現在になっても仕事が見つからず、
思い出したのが失業保険の延長手続きの書類でした。
質問なのですが、紛失した書類はハローワークで再交付してもらい今からでも受給は可能なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べてはいるのですが、延長して4年も経っているので無理かなと思っています。
ちなみに延長手続きした時、辞めた仕事は1年と3ヶ月程雇用保険に入っていました。
失業保険の受給資格は過去一年前にさかのぼり、10ヶ月以上の雇用保険を支払ったかになります。質問者様の内容から見ると受給資格が無いと思われます。
詳細についてはハローワーク等で確認してみて下さい。確実ですので。

デタラメと言うなら、確認してみて下さい。わかりますよ。

美千代ママさん、人の批判はいりませんよ。
職務経歴書の書き方について

職務経歴書の書き方についてお尋ねします。
私は、ハローワークの就職支援コーナーにおいて半年間、
職務経歴書の書き方を指導してもらっていました。
しかし、その担当者はインターネットのサイトで見つけた、奇抜な書式を薦めてきました。
そんな訳で、奇抜な書式の職務経歴書で応募を続けてしまいました。
当然、書類段階で不採用通知が多数届きました。その事を担当者に訴えると「やっぱりダメか~」と口にしました。
私は、実験台に使われたようです。もう、どのように職務経歴書の書けば良いのか、わかりません。

どなたか、職務経歴書の書き方をご指南ください。
また、解りやすいサイト等があれば教えてください。
よろしくお願いします。
DODAの職務経歴書をオススメします。

DODAサイトに登録して書き上げると簡単に出来ますよ。

ちなみにDODAの職務経歴書は結構利用されてる方が多く、面接でもこの書式って人気なの?って聞かれますよ^^
ハローワークに資格不問で看護師の求人が出ていたのですが、他の求人サイトで同じ会社を見たところ、こちらには資格:正、準看護師と書いてありました。

地元にある病院を全て見てみたら、ハローワークは全て資格不問と書いてあるのにこの求人サイトは全て資格:正、準看護師と書いてあります。
仕事内容はどちらも同じ看護業務全般や患者さんの在宅復帰と書いてあったのですが、このような場合、資格がなくても受かるでしょうか?
私は看護師なんですが、正・準看護師としてのお仕事でしたら、資格がないと雇われないと思います。

その表記を見ると、看護業務ということなので、おそらハローワークの表記違い(資格不問は間違い)かとは思いますが、一度、働きたい職場またはハローワークにお問い合わせされるとよいかと思います。

もし資格なしで看護関係のお仕事がしたいのであれば、看護補助業務という、病院や施設でも看護師のお手伝い(シーツ交換やお掃除など)をするお仕事もありますので、そちらなら資格なしでもできます。
あくまでも補助なので、もちろん注射や患者さんの積極的なお世話はできませんが、患者さんと少しはふれあえると思います。(病院によって忙しくてふれあうどころじゃないところもあるかもしれませんが)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN