退職日に離職票等の手続きに必要な書類を全て揃えてあって、翌日ハローワークへ行った場合、失業給付金最短で貰えるのは何日後位ですか?
因みに、年末年始を挟む場合も教えてください。
あと、横浜のハローワーク港北で手続きを行った場合、初回説明会は毎月何曜日ですか?
退職日に会社の人間が職安に行ってくれますか?
会社の給料締め日の関係で、後日支給になる賃金があると
思いますし、アナタは有休休暇をすべて、これまでに使ってしまって
いますか? もし、残っている有休があって、それを繰り上げて出社しない
日にちがあるのなら、行かなくなった日の翌日に離職の手続きを行うのは、不可能ですよ~。

ま、いちおう念のため、例をあげて回答しておきますと。

11月10日が最終出社日で、有休残10日を使用し20日までの在籍とする。
(20日締めの給料計算→25日、最終賃金支払い日)
この場合、あなたは10日~20日までの間は間違っても職安には行けません。 21日以降に会社の人間が離職の手続きに行くことになります。
最終賃金支払い日以降にしか行かないと思いますが。

郵送か?直接か?離職票を手にしたその日にアナタが失業認定を受けに職安へいくとする。 そこで、説明会の日にちを、職安側から決められますので、思う通りにはいきませんよ。
その説明会のなかで、あなたは水曜型、木曜型、(A-1型などの地区もあるかな) などと書いた細長い紙をくれます。指定されています。
なので、いま、お住まいの地区の説明会の日にちを知ったところで、どの曜日にアナタがあてはまるか?なんて、計画は無理です。 (*^。^*)
そこで、冊子をくれますから、よく読みましょう。 同じことを説明会では話されますしね。
まず離職した方には、待機期間7日間というのが、定められています。
そして自己都合退職であれば、約3か月の給付制限をされます。
28日(4週)に一回、この期間、働きました、とか、働きませんでした!とか
あとは就活をいついつしました。面接は受けていないが、職安の仕事プラザで募集を閲覧しました、などの報告に行きます。
この28日ごとの認定日を3回終えたところで、給付制限が終わります。
で、ここから先の28日後の認定日までが給付金対象期間となりますから
単純に計算すると
7待機期間+28×3給付制限+28やっと給付対象期間=119
失業保険は、この後に振り込まれますので(1週間ほどかかります)

職安にすぐに行けたところで119~126日後に、やっと失業給付金が受け取れるということになります。
長いですよ~。
働いちゃったほうが早いです (*^。^*)

会社都合だと制限かかりませんので36日ほどで、ということになります。

年末年始などの分も、無関係に28日ごと!の計算、認定になります。
28日後が年末年始休暇にかかる場合は認定日が前後しますが、給付制限期間にその分を先送りされることはありません。

またなにかあれば、どうぞ。


補足へ回答です。
では、退職日以降、アナタが職安に行った日から7日間で待機期間が明けますから、そこからがアナタの失業状態が認められ同時に給付対象日が開始されますよ。
4週経過した時点で、この間、何日働かなかったか、または何日単発のアルバイトをしたか?などを記載した用紙を提出して、この日は帰ります。後日、仕事をしなかった日数分×あなたの給付額で銀行振り込みされます。
働いたことを申請した分は先送りになるだけで消滅しませんから、正直に記載したほうがいいですよ。ここをみなさん、勘違いして
バイトしたのに、してない!にして、後から返還!?なんて怯えて過ごすんですが )^o^( 給付可能期間は退職日から1年ありますから、28×3の権利は消滅しないので、覚えておいて、賢く受給してくださいね~。
眼科に勤めているのですが辞めたいです。
もともと医療事務の専門学校に通っていました。
就職先を決めるときも、病院の受付や会計の仕事を探していたのですが
なかなかいいところがなく、眼科を選択しました。(クリニックです)
眼科は受付や会計などに加えて検査の仕事などもします。
どうもその検査の仕事になじめず、何度も辞めたいと思いましたが
最低3年は働いたほうがいいとよく聞いていたので3年は頑張ろうと思いました。
いまちょうど2年と2ヶ月たったのですが、今でも仕事内容になじめないので辞めたいという気持ちは変わりません。
そして給料や休みの少なさにも不満を持ち始め
ここで働いているメリットはあるのか?と思いはいじめました。
働いてる皆がなにかしろ不満を抱いてると思います。
こんなこと言うのは甘えだと知っています。
医療事務の仕事は続けていきたいです。
ハローワークの求人を見ると今より給料もよく休みも今のところよりは多い病院がたくさんあります。
まず院長に辞めたいと言わなければいけないのですが、
給料や休みが少ないというのは辞める理由になるのでしょうか??
いろいろありますよね。私も総合病院で医療事務していました。給料は安いでよね。休みも少ないです。人の入れ替わりも激しかったです。でも働いてないと知りえない医学とか学べるしとか思い、いろいろ乗り越えてきた20年でした。

それと円満退職をされた方がいいですよ。その理由は良くないです。気持ちはわかりますよ。

将来的にも自分の得意分野を伸ばした方がいいと思います。私は年齢的に、未経験だと採用されないでしょうが20年という経験
者であるからか相手から仕事の連絡が来てますよ。内科が専門です☆

退職金とか失業保険とかも条件は大丈夫ですか? 感情的にならないように慎重に事を進めてくださいね。
以前、応募した企業に別職種でまた応募可能でしょうか?
2月にハローワークから税理士法人に税務会計業務(正社員)で応募しましたが、不採用になりました。

今週発行の求人誌にまた掲載されていました。

今度は、会計データ入力業務(パート)で応募したいのですが、可能でしょうか?

パソコンデータ入力は
●一般・経理事務経験者尚可
●日商簿記2級以上尚可
と記載されています。

私(男)は、上記の資格(日商簿記2級)を持ってますし、7年前に税務会計業務を7年経験しております。

履歴書(写真添付)を郵送下さい。後日、試験・面接日を連絡致します。と記載されていますが、
電話をして一度確認した方が良いでしょうか?

どうか、ご教授願います。

※7年前にやっていた仕事は、他に、10種類以上の共済推進、各種団体事務委託、パソコン講習会、珠算検定、簿記講習会、講演会の開催、各種部会、町のお祭の企画実行(主担当)で体調を害して辞めた為、今一度附随的ですが税務会計に携わりたいのです。

※昨年の11月で介護の仕事を退職後、どこの企業に応募しても不採用で無職です。
ブランクがあり不安もありますが、体調体力的には何ら問題ありません。
○2月にハローワークから税理士法人に税務会計業務(正社員)で応募しましたが、不採用になりました。今度は、会計データ入力業務(パート)で応募したいのですが、可能でしょうか?

>応募すること自体は問題ありません。
ご質問者様は、税務会計の経験もあり、この職種への就業を希望されていらっしゃいますが、2月の採用試験で能力や適正、その他で不採用とされたのでしょうから、パートのデータ入力業務でも結果は同じなのでは?

そもそも、会計データ入力業務(パート)は男性が担当する仕事でしょうか?
多くの場合は、女性の方が庶務的な業務を兼ねて担当しているのでは?
離職票を貰えるタイミングは会社次第なのでしょうか?
会社がハローワークに離職票を申請してすぐ発行してもらえるのですか?
時間がかかるのは、離職票を発行された後に会社がその後郵送する
からなのでしょうか?
離職票が時間がかかるかどうかは、会社の担当者の問題でしかありません。退職日の翌日からしか手続きは出来ませんが、書類を作成してハロワに持参すればその場で手続きは終わります。また、外注している場合も遅くなるようです。
私の場合の失業保険金がいつ頃給付されるのか気になってます。
・昨年12月26日に自己都合により退社。
・給付期間は90日です。

・退社した会社の都合で離職票を貰ったのが2月4日で、すぐにハローワークで失業保険の申請をしました。
・初回認定日は2月25日
・自己都合で退社なので90日の給付制限期間中。
・3月2日から3ヶ月コースの職業訓練を受けています。
来月から給付が始まりますが、具体的に何日くらいからの給付になるのか教えてください…。
多分、認定日から3ヶ月後だと思います。
会社からの離職票がずいぶん時間が掛かっていますね。
普通は1週間とか2週間で来るものなんですけどね。

でも職業訓練を受けているから、来月から貰えるんですね。

一人一人、ケースが違うので、管轄のハローワークに聞くしかありません。

やっぱり、ハローワークへ問い合わせした方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN