会社で辞めてくれといわれました。
某大手2輪車メーカー下請け社員です。
今朝、会社へ行くと仕事がなく人員過剰でこのままだと会社がもたないので会社を辞めてほしいと言われた。
まだ、何日付けとか期間は言われてないけど、先週も1週間休んでくれと言われ休みました。いままでも、仕事が無く半日で帰ったり、朝行って仕事が無いので、帰ってくれと言われたりして辞めるのは、構わないけど、辞めた後の事を考えると不安です。
なにか、いい方法、アドバイスをお願いします。
先に派遣切り等有った方は再就職できたのですか?
私は5月末に不景気による会社都合で解雇になりました。
質問者様の不安な気持ち分かります。
5月末はハローワークに人が溢れていましたが、職が決まった人や職探しを諦めた人、手続きに来る人が減ったみたいで、今はピークは過ぎたと思います。
30数社を受け先週からやっと正社員として働くことが出来ました。
どんな会社でも倍率があり就活は厳しいと思いますが、失業保険を受給しながら再就職活動を頑張って下さい!!
MRに興味があり転職を考えております。
前職は医薬品卸で医薬品の納品職をしていました。
その前は人材派遣会社で営業をしていたのですが、職歴からみるとやはり厳しいでしょうか?
ちなみに高卒なのでその時点で門前払いでしょうか?
求人広告欄やハローワークの求人表の最終学歴、資格有無、年齢、経験者等の項目で不問や条件にあてはまっていればOKです。

若しくは、転職先に念のため聞いてみるのが一番良いです。
雇用保険についての質問です。
昨年12月までダブルワークで働いてました。(A社で有給消化中にB社で派遣社員)A社は12月いっぱいで退職(会社都合)となっておりB社も12月いっぱいで辞める予定でした。雇用保険
はA社で加入してました。
ですがB社の方から頼み込まれ1月中旬まで延長することになってしましました。
延長したことによりB社にて雇用保険に加入させられており(まったく知らされておらず)失業手当の退職理由はB社の理由が適用されてしまいます。
手当の支給日数が約半分になってしまいます。正直、納得がいきません。
これはどうにもならないのでしょうか?
話の持って行き様だと思います。

話の内容から、最初はご希望の通りに辞められるものだったのに、頼まれて継続したわけです。と言うことは、延びた分は会社の都合で働いたわけで、会社の都合で伸びた部分を辞めるのもやっぱり会社の都合です。ご本人が延長を希望したわけでもないですし、延長する期間を決めたわけでもないでしょうし。要望を受け入れてあげたというだけの話です。

ハローワークで説明すると何かと突っ込まれそうですから、会社に頼んで退職勧奨の扱いにでもしてもらうとか、有期契約の雇い止めの形を取ってもらうとかすればいいんじゃないでしょうか。それでもって、事前にハローワークに退職勧奨や雇い止めの場合に必要な証明書類が何かを聞いておいて、それを交付するようにお願いします。あっちの勝手な都合で延長してやったんだから、それくらいの便宜は図ってくれるのではないかと。

どうでもいいんですが、雇用保険は任意ではないです。適用したら届け出て、結果、強制的に加入させられるものです。健康保険のように複数の事業所で適用したら、すべての収入が保険の対象になって、事業所ごとの収入により保険料を按分して云々と言うことも今のところはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN