事業を始めたい
32歳です。
自分で会社を興したいのですが、はじめに何をすれば良いのでしょうか?
事業内容は代行をしたいのです。
取り合えず、最初は自宅マンションを事務所にと考えています。
一緒に働いてくれる人も1人は居ます。
最初は2人でなんとかしていこうと思っています。
後は何をすれば良いか教えて頂きたく質問させて頂きました。
よいアドバイスをお願い致します。
32歳です。
自分で会社を興したいのですが、はじめに何をすれば良いのでしょうか?
事業内容は代行をしたいのです。
取り合えず、最初は自宅マンションを事務所にと考えています。
一緒に働いてくれる人も1人は居ます。
最初は2人でなんとかしていこうと思っています。
後は何をすれば良いか教えて頂きたく質問させて頂きました。
よいアドバイスをお願い致します。
個人営業でしょうか?
法人営業でしょうか?
経理などの心得はありますか?
個人で ある程度経理等の心得があるものとして事業開始までの手続きを申し上げます。
私も素人ですので 漏れがありましたらごめんなさい。
まず 税務署に事業開始届けを出しましょう。そのときに青色申告の手続きも済ませてください。
青色申告は、経理上適切に帳簿をつけてあれば、最大65万円(だったかな?)の所得控除が受けられます。ご利用されることをお勧めします。
青色申告関係の組合などもあると思いますので 加入されれば税金に関する資料をいろいろ送ってくれれます。
次に、ハローワークに行き、事業の開始に関してどのような手続きをしたらいいか聞いてみましょう。
親切に手続きを教えてもらえます。<一緒に働いてくれる人の雇用関係の手続きをするのです>
確かに社会保険労務士に依頼すれば、いろいろ手続きをしてくれます。
しかし 自分で関係者に聞き、調べ、動くことにより あなた自身の知識となって蓄積されます。
税務申告も税理士にいらいするのもいいですが、あなたがパソコンの操作ができるのなら、弥生会計などの経理ソフトを購入し自分で帳簿をつけ、自分で税務申告もされるといいでしょう。
ある程度事業が大きくなり、経理は人に任せられる規模になれば、税理士とか 社会保険労務士にそれぞれの分野の仕事を委託されればいいと思います。
自営は簡単にはいきません。 最初は 出るお金を出来るだけ少なくして、自己資本に回すよう努力しましょう。 なにもかも 自分でやればその知識は自信につながります。
がんばってください。
法人営業でしょうか?
経理などの心得はありますか?
個人で ある程度経理等の心得があるものとして事業開始までの手続きを申し上げます。
私も素人ですので 漏れがありましたらごめんなさい。
まず 税務署に事業開始届けを出しましょう。そのときに青色申告の手続きも済ませてください。
青色申告は、経理上適切に帳簿をつけてあれば、最大65万円(だったかな?)の所得控除が受けられます。ご利用されることをお勧めします。
青色申告関係の組合などもあると思いますので 加入されれば税金に関する資料をいろいろ送ってくれれます。
次に、ハローワークに行き、事業の開始に関してどのような手続きをしたらいいか聞いてみましょう。
親切に手続きを教えてもらえます。<一緒に働いてくれる人の雇用関係の手続きをするのです>
確かに社会保険労務士に依頼すれば、いろいろ手続きをしてくれます。
しかし 自分で関係者に聞き、調べ、動くことにより あなた自身の知識となって蓄積されます。
税務申告も税理士にいらいするのもいいですが、あなたがパソコンの操作ができるのなら、弥生会計などの経理ソフトを購入し自分で帳簿をつけ、自分で税務申告もされるといいでしょう。
ある程度事業が大きくなり、経理は人に任せられる規模になれば、税理士とか 社会保険労務士にそれぞれの分野の仕事を委託されればいいと思います。
自営は簡単にはいきません。 最初は 出るお金を出来るだけ少なくして、自己資本に回すよう努力しましょう。 なにもかも 自分でやればその知識は自信につながります。
がんばってください。
退職後の書類について。(離職票?雇用保険?)
過去質に似たものがたくさんあってすみません。
先月31日付で退職し、土日休みを挟んで、3日の月曜日に職安へ行きました。
「雇用保険」云々の話をされ、いまいち理解出来なかったのですが、親にも「離職票を貰わないと!」と言われていたので、職安の方に「職場に電話すればいいのか?」訊きました。
職安のひと曰く、「普通は辞めた職場から送られてくるので、よっぽど心配でない限り連絡しなくていい」と言われ、呑気に過ごしてきたのですが。
詳しく理解していないのですが、「離職票の発行の期限が退職から10日以内???」という、ネットで齧った知識で、明日が10日目だ!ということに気付いて若干焦っています。
3日以降、職安へも行っていません。
職場の事務の人間が<仕事は遅いがプライドが高いひと>で急かすと気を悪くするのではとも考えたり、退職までに人間関係でも色々あったのが気まずくて、出来れば連絡したくありません。
するとしたら、簡潔に伝えたいのですが、どう言えばいいのでしょうか。
親曰く、「職安へ行くので必要な書類を送ってください」でいいのでしょうか?
明日が給料日なのですが、明細票と一緒に送られてくるのでしょうか?待ってて大丈夫ですか?
明日、手ぶらで(職場に連絡もしていなくて)職安へ行っても怒られないでしょうか???
「?」だらけですみません。解り易く教えてもらえれば幸いです
過去質に似たものがたくさんあってすみません。
先月31日付で退職し、土日休みを挟んで、3日の月曜日に職安へ行きました。
「雇用保険」云々の話をされ、いまいち理解出来なかったのですが、親にも「離職票を貰わないと!」と言われていたので、職安の方に「職場に電話すればいいのか?」訊きました。
職安のひと曰く、「普通は辞めた職場から送られてくるので、よっぽど心配でない限り連絡しなくていい」と言われ、呑気に過ごしてきたのですが。
詳しく理解していないのですが、「離職票の発行の期限が退職から10日以内???」という、ネットで齧った知識で、明日が10日目だ!ということに気付いて若干焦っています。
3日以降、職安へも行っていません。
職場の事務の人間が<仕事は遅いがプライドが高いひと>で急かすと気を悪くするのではとも考えたり、退職までに人間関係でも色々あったのが気まずくて、出来れば連絡したくありません。
するとしたら、簡潔に伝えたいのですが、どう言えばいいのでしょうか。
親曰く、「職安へ行くので必要な書類を送ってください」でいいのでしょうか?
明日が給料日なのですが、明細票と一緒に送られてくるのでしょうか?待ってて大丈夫ですか?
明日、手ぶらで(職場に連絡もしていなくて)職安へ行っても怒られないでしょうか???
「?」だらけですみません。解り易く教えてもらえれば幸いです
法律では「本人の請求があれば、離職票を発行すること」と定めているので、会社によっては請求しなかったでしょ、って会社もあるのが現状です。
でも、請求は退職してから10日以内でなくても出来ますよ。
それに、離職票が出ていることが確認できれば、各種書類紛失ということで、ハローワークから再発行してもらうことが出来ますから期限は気にしなくても大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者資格喪失届ってのがありませんでしたか?
その書類に離職票交付希望欄というのがあり、「 1(有)2 (無)」が選択できるようになっていたと思いますが・・・
職安では怒られません(笑)
退職してから離職表が届くのって通常2週間ですから10日に職安行く時点では届いてない可能性は十分ありますからね。
心配でしたら明日、会社に電話して離職表もお願いしたいので送って下さいと伝えれば間違いないと思いますよ。職安の方も離職表がなければ失業保険受給の手続き出来ませんからね。
辞めた会社の事務の人間が気を悪くするかも・・・なんて考えなくてもイイですよ、辞めた会社です、気を使う必要ないですよ(笑)
でも、請求は退職してから10日以内でなくても出来ますよ。
それに、離職票が出ていることが確認できれば、各種書類紛失ということで、ハローワークから再発行してもらうことが出来ますから期限は気にしなくても大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者資格喪失届ってのがありませんでしたか?
その書類に離職票交付希望欄というのがあり、「 1(有)2 (無)」が選択できるようになっていたと思いますが・・・
職安では怒られません(笑)
退職してから離職表が届くのって通常2週間ですから10日に職安行く時点では届いてない可能性は十分ありますからね。
心配でしたら明日、会社に電話して離職表もお願いしたいので送って下さいと伝えれば間違いないと思いますよ。職安の方も離職表がなければ失業保険受給の手続き出来ませんからね。
辞めた会社の事務の人間が気を悪くするかも・・・なんて考えなくてもイイですよ、辞めた会社です、気を使う必要ないですよ(笑)
面接後一週間ほどで採否を連絡します…と言われてもう二週間なのですが…。
これは『二週間連絡ねーんだから悟れよ!』っていう担当者の無言のメッセージなのでしょうか?
これは『二週間連絡ねーんだから悟れよ!』っていう担当者の無言のメッセージなのでしょうか?
そうじゃないでしょうか?もし採用したいなら連絡はきてるでしょう。
不採用で連絡こないことはよくあるそうですよ。
補足
という事は採用者には1週間まってくれということではないでしょうか?不採用者にはその後履歴書を返送。だからもうすぐ履歴書が届くはずでは?3週間まって履歴書が届かないようであれば返送してくれるよう連絡しましょう。
不採用で連絡こないことはよくあるそうですよ。
補足
という事は採用者には1週間まってくれということではないでしょうか?不採用者にはその後履歴書を返送。だからもうすぐ履歴書が届くはずでは?3週間まって履歴書が届かないようであれば返送してくれるよう連絡しましょう。
関連する情報