私は、とある会社の正社員なのですが、そこでは残業代や有休等、労働者に対するフォローがありません。おかしくないでしょうか?
私は、とある会社の正社員なのですが、そこでは残業代や有休等、労働者に対するフォローがありません。
平均月労働時間は200時間を超えます(300時間を超えた事もあります)。
2年目なのですが、給与は20万に満たず手取り金でいうと15~16万程です。
ボーナスはありまして、前回5万円頂きました。
ただ今年の夏はもらっていないので、恐らく出ないかと思っています。
残業代が無い事や有休もないことから、次第におかしいな・・・と思い、友人に相談した所、
「完全に違法よ」と言われました。
念の為、労働基準監督著に問い合わせた所、「1分でも残業をしたら残業代を出さないといけない」と言われました。
これらの事から、代表と話し合ったのですが、
「ボーナスを出しているんだから、残業代が無くても問題ない」と言われました。
有給については自己管理で休んでくれていいと言われましたが、
特に理由なしに休むのは気が引けるので、事実上有給なしの状態です。
よくよく考えれば、自己管理で休んでいいなら有給制度を設ければいいと思うのですが・・・。
有給を取らせずに働かせる為の口実なのでは・・・と考えてしまったりもします。
その代表はよく社会常識がどうこうと言うのですが、
自分は社会常識と法律が守れていないのでは?と思います。
1人での外食はほとんどせず、お昼はお弁当を持参して家では自炊をし、
欲しいものは買わず、それでも市税が滞納してしまっていて代表がそれを知ると
社会常識がなってないと言います。
長くなってしまいましたが、これはちょっとおかしくないでしょうか?
皆様の意見を聞きたく思います。
よろしくお願いします。
私は、とある会社の正社員なのですが、そこでは残業代や有休等、労働者に対するフォローがありません。
平均月労働時間は200時間を超えます(300時間を超えた事もあります)。
2年目なのですが、給与は20万に満たず手取り金でいうと15~16万程です。
ボーナスはありまして、前回5万円頂きました。
ただ今年の夏はもらっていないので、恐らく出ないかと思っています。
残業代が無い事や有休もないことから、次第におかしいな・・・と思い、友人に相談した所、
「完全に違法よ」と言われました。
念の為、労働基準監督著に問い合わせた所、「1分でも残業をしたら残業代を出さないといけない」と言われました。
これらの事から、代表と話し合ったのですが、
「ボーナスを出しているんだから、残業代が無くても問題ない」と言われました。
有給については自己管理で休んでくれていいと言われましたが、
特に理由なしに休むのは気が引けるので、事実上有給なしの状態です。
よくよく考えれば、自己管理で休んでいいなら有給制度を設ければいいと思うのですが・・・。
有給を取らせずに働かせる為の口実なのでは・・・と考えてしまったりもします。
その代表はよく社会常識がどうこうと言うのですが、
自分は社会常識と法律が守れていないのでは?と思います。
1人での外食はほとんどせず、お昼はお弁当を持参して家では自炊をし、
欲しいものは買わず、それでも市税が滞納してしまっていて代表がそれを知ると
社会常識がなってないと言います。
長くなってしまいましたが、これはちょっとおかしくないでしょうか?
皆様の意見を聞きたく思います。
よろしくお願いします。
一つ確認ですが、数年後先、あなたはその会社で会社の業績のため、自分を成長させるために何かしたいことはありますか?そして、会社の経営状態を把握できていますか?会社に未来があると考えられますか?一つも○がなければその会社に未練がないということです。
明らかに労働基準法違反です。社員となった日に労働契約を会社で結びましたよね?その際、賃金・残業・有給に関して記述があったと思います。若しくは、10人以上の社員がいる会社であるなら就業規則・賃金に関する規定・有給休暇に関する規定がかかれたものが置いてあります。(中には置いていない会社もあります。これも労働基準法からすると違法です。)先ずは、確認することと可能であればコピーをすること。(あなたの労働契約書もです)そして、自分の出勤簿・タイムカード(これもなければ残業していたと分かる証拠。例えば自宅に帰宅した時間などのメモ紙など)を手元においておいた方がいいです。万が一のときのあなたのお守りになります。もちろん、そこまではしたくないでしょうが、レコーダーにて社長や労務、人事との会話を録音しても構いません。これも証拠になります。
残業代など払えといっても首を縦にふる人ではなさそうなので上記のあなたのお守りを持って会社所轄のハローワークへ行くか、匿名で密告します。そして、今までの経緯をしっかりと話すこと。仮に、違法であることを会社が認めた場合、今までの残業代は支払われます。ただ、その先、あなたが居ずらくなる可能性も捨てきれません。上からの何らかの嫌がらせを受けたりすることも考えられます。
個人的な意見をすれば、早々と転職された方がいいと思いますよ。それと、心配な点が1つ。ずさんな(私から見ると)雇用管理をされているようですので、一度社会保険事務所に出向きあなたの厚生年金が確実に支払がされているのか確認してください。雇用保険も同じです。でないと、失業手当が支給されなかったり、年金が将来もらえなかったりなんてこともあります。
明らかに労働基準法違反です。社員となった日に労働契約を会社で結びましたよね?その際、賃金・残業・有給に関して記述があったと思います。若しくは、10人以上の社員がいる会社であるなら就業規則・賃金に関する規定・有給休暇に関する規定がかかれたものが置いてあります。(中には置いていない会社もあります。これも労働基準法からすると違法です。)先ずは、確認することと可能であればコピーをすること。(あなたの労働契約書もです)そして、自分の出勤簿・タイムカード(これもなければ残業していたと分かる証拠。例えば自宅に帰宅した時間などのメモ紙など)を手元においておいた方がいいです。万が一のときのあなたのお守りになります。もちろん、そこまではしたくないでしょうが、レコーダーにて社長や労務、人事との会話を録音しても構いません。これも証拠になります。
残業代など払えといっても首を縦にふる人ではなさそうなので上記のあなたのお守りを持って会社所轄のハローワークへ行くか、匿名で密告します。そして、今までの経緯をしっかりと話すこと。仮に、違法であることを会社が認めた場合、今までの残業代は支払われます。ただ、その先、あなたが居ずらくなる可能性も捨てきれません。上からの何らかの嫌がらせを受けたりすることも考えられます。
個人的な意見をすれば、早々と転職された方がいいと思いますよ。それと、心配な点が1つ。ずさんな(私から見ると)雇用管理をされているようですので、一度社会保険事務所に出向きあなたの厚生年金が確実に支払がされているのか確認してください。雇用保険も同じです。でないと、失業手当が支給されなかったり、年金が将来もらえなかったりなんてこともあります。
31歳男性、うつ病の可能性がある者です。
現在無職で仕事をしなくてはとわかってはいるのですが、体が動きません。
前職は販売職で半年程、技能社員(パート)として務めました。
しかし労災事
故が原因で退職しました。
前々職が雇用保健が未加入だったため、失業手当の受給資格がなく、労災の手当がありましたが終わっているので早くなんとかしたいのですが、自信がありません。
でも人と話すのは好きなんです。
色んなところで店員さんと話したりするのですが、お客様となると本当に色々な人がいて普通の人でさえ精神を病んで辞めていくぐらいだったので恐怖心があります。
7年経験と資格を生かしてサイクル関係で職を探してますが、個人店は保健が未加入の所が多いです。
事務なども考えましたが、31歳からOA事務をして契約満了の時だと派遣でも雇ってもらえないし、パートも難しいと思うんです。
やはり一般事務は女性が圧倒的に多いので。
となると今の年齢で前職と関係のあるサイクルの仕事に就いておかないと40代でかなり苦労すると思うのです。
けど続けていけるか自信がないんです。
独立も一つの方法だと思いますが、資金もありません。
いまどうしていいのか本当に悩んでいます。
他の方の意見を聞きたくて書き込みしました。
体調ですが、1ヶ月ほど寝れない日が続き、簡単な物事を忘れたりします。
本日、あまりにも胃が痛かったので、内科で診察を受けました。
気持ちが沈んでるような感じで、急に泣き出したり、お笑い番組を見ても笑わなくなりました。
環境が変わるとそれになかなか馴染めないです。
それが原因で短期間で辞めた仕事もあります。
私はただ甘えてるだけなのでしょうか?
どうか御意見お願いします。
現在無職で仕事をしなくてはとわかってはいるのですが、体が動きません。
前職は販売職で半年程、技能社員(パート)として務めました。
しかし労災事
故が原因で退職しました。
前々職が雇用保健が未加入だったため、失業手当の受給資格がなく、労災の手当がありましたが終わっているので早くなんとかしたいのですが、自信がありません。
でも人と話すのは好きなんです。
色んなところで店員さんと話したりするのですが、お客様となると本当に色々な人がいて普通の人でさえ精神を病んで辞めていくぐらいだったので恐怖心があります。
7年経験と資格を生かしてサイクル関係で職を探してますが、個人店は保健が未加入の所が多いです。
事務なども考えましたが、31歳からOA事務をして契約満了の時だと派遣でも雇ってもらえないし、パートも難しいと思うんです。
やはり一般事務は女性が圧倒的に多いので。
となると今の年齢で前職と関係のあるサイクルの仕事に就いておかないと40代でかなり苦労すると思うのです。
けど続けていけるか自信がないんです。
独立も一つの方法だと思いますが、資金もありません。
いまどうしていいのか本当に悩んでいます。
他の方の意見を聞きたくて書き込みしました。
体調ですが、1ヶ月ほど寝れない日が続き、簡単な物事を忘れたりします。
本日、あまりにも胃が痛かったので、内科で診察を受けました。
気持ちが沈んでるような感じで、急に泣き出したり、お笑い番組を見ても笑わなくなりました。
環境が変わるとそれになかなか馴染めないです。
それが原因で短期間で辞めた仕事もあります。
私はただ甘えてるだけなのでしょうか?
どうか御意見お願いします。
以前、病院でソーシャルワーカーをしていた者です。
心の病と付き合いながら復職を目指している方達とも、たくさん関わりました。
経済的なこともあり、強い不安と焦りがあるのでしょうね。
ただ、実はそれが、復職を阻害しがちな考え方なんです。これで苦しんでいる方が、本当にたくさんいらっしゃいました。
もちろん、仕事から離れると、不安や焦りを感じてしまうのは自然なことだと思います。
しかし、焦ってしまう時ほど冷静に、慎重に、そして現実的に、考えなければなりません。
『今の自分』が、心身共に無理のかからない範囲で出来る仕事の内容や量を、医師やハローワークの方に相談しながらゆっくり考えてみて下さい。
最初はリハビリのつもりで。
因みに、お仕事が決まったとしても、「せっかく就いた仕事なんだから休みたくない・休めない」と頑張りすぎず、疲れたらちょっと小休憩するということも大切かと思います。
復帰後走りすぎて、パンクしてしまった方をたくさん知っています。
心の病と付き合いながら復職を目指している方達とも、たくさん関わりました。
経済的なこともあり、強い不安と焦りがあるのでしょうね。
ただ、実はそれが、復職を阻害しがちな考え方なんです。これで苦しんでいる方が、本当にたくさんいらっしゃいました。
もちろん、仕事から離れると、不安や焦りを感じてしまうのは自然なことだと思います。
しかし、焦ってしまう時ほど冷静に、慎重に、そして現実的に、考えなければなりません。
『今の自分』が、心身共に無理のかからない範囲で出来る仕事の内容や量を、医師やハローワークの方に相談しながらゆっくり考えてみて下さい。
最初はリハビリのつもりで。
因みに、お仕事が決まったとしても、「せっかく就いた仕事なんだから休みたくない・休めない」と頑張りすぎず、疲れたらちょっと小休憩するということも大切かと思います。
復帰後走りすぎて、パンクしてしまった方をたくさん知っています。
発達障害の人の仕事について質問です。
私の娘は中2の時、広汎性発達障害と診断され、高等養護学校に進学しましたが、1年生の終わりから不登校になり、結局戻ることができず、高2に終わりに退学しました。
退学届を出した時、娘は摂食障害で入院中でした。
その後3か月で退院はできましたが、父親と兄とうまくいかず、一人暮らしをさせましたが、精神科の薬の副作用で妄想に悩まされ、1人で暮らせなくなり、今は私の実家で祖父母と一緒に暮らしています。
娘は不登校を3回繰り返しており、今後仕事をしたとしても続かないのではないかと自信を失っています。
私が知る限りでは、発達障害の人は、作業所に通い、お小遣い程度の収入を得ながら、障害年金で生計を立てるということです。
娘は時間が決まった作業所のような所には行きたくない(行く自信がない)と言っており、私もそういうところは娘には合わないのではないかと感じています。
なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)
就労支援などの作業所の他に、仕事ができる場はないのでしょうか?
私の娘は中2の時、広汎性発達障害と診断され、高等養護学校に進学しましたが、1年生の終わりから不登校になり、結局戻ることができず、高2に終わりに退学しました。
退学届を出した時、娘は摂食障害で入院中でした。
その後3か月で退院はできましたが、父親と兄とうまくいかず、一人暮らしをさせましたが、精神科の薬の副作用で妄想に悩まされ、1人で暮らせなくなり、今は私の実家で祖父母と一緒に暮らしています。
娘は不登校を3回繰り返しており、今後仕事をしたとしても続かないのではないかと自信を失っています。
私が知る限りでは、発達障害の人は、作業所に通い、お小遣い程度の収入を得ながら、障害年金で生計を立てるということです。
娘は時間が決まった作業所のような所には行きたくない(行く自信がない)と言っており、私もそういうところは娘には合わないのではないかと感じています。
なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)
就労支援などの作業所の他に、仕事ができる場はないのでしょうか?
お母様も娘さんもご苦労されましたね。
教育現場では、発達障害を理解できる人がなかなか少なく、今も特別支援教育の制度ができたようですが、まだまだ課題となっているようです。
娘さんは、団体生活についていくことは苦痛だっとことと思います。
発達障害を持った人は、本当に苦労していますね。
今、お母様が娘さんにしてあげることは、就労できる場所を探すことではないような気がします。
娘さんを深く理解して話を聞いてくれる、また、社会常識を教えてくれるような、信頼できる人や場所との出会いでしょう。
それで数年をかけて自分を知って、他人を知って、常識が入りだしますね。
発達障害は特性、個性、性格です。
まず二次障害(精神的な病気のようなもので、対応次第で軽減していきます)を抜け出させてあげて、健康なる発達障害(自己認識や社会常識がある)を持った人になるよう支えることだと思います。
色々な支援機関ができてきました。
行政や、NPO、発達障害支援センター、自閉症協会などで情報が得られるかもしれません。
お母様の
「なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)」
という文面から、娘さんの状況をしっかり理解しておらますので、大丈夫そうですね。
健康なる発達障害を持った人になれば、働く意欲も当然のように出て来るようです。
無理をさせずに、ゆっくりと応援してあげください。
ゆっくりですが、変わっていけると思います。
自己認識(自分の特性を知ること)がないうちは、就労できたとしても、
社会で起きる色々な変化や出来事についていけず、不安となって、体調を崩してしまったり、対人関係で相手の気持ちや立場の意味が分からないうちは、会話が成り立たないことになり、就労の継続は大変困難となっているようです。
先が見えない社会ではなくなっておりますので、どうか前進してくださいませ。
教育現場では、発達障害を理解できる人がなかなか少なく、今も特別支援教育の制度ができたようですが、まだまだ課題となっているようです。
娘さんは、団体生活についていくことは苦痛だっとことと思います。
発達障害を持った人は、本当に苦労していますね。
今、お母様が娘さんにしてあげることは、就労できる場所を探すことではないような気がします。
娘さんを深く理解して話を聞いてくれる、また、社会常識を教えてくれるような、信頼できる人や場所との出会いでしょう。
それで数年をかけて自分を知って、他人を知って、常識が入りだしますね。
発達障害は特性、個性、性格です。
まず二次障害(精神的な病気のようなもので、対応次第で軽減していきます)を抜け出させてあげて、健康なる発達障害(自己認識や社会常識がある)を持った人になるよう支えることだと思います。
色々な支援機関ができてきました。
行政や、NPO、発達障害支援センター、自閉症協会などで情報が得られるかもしれません。
お母様の
「なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)」
という文面から、娘さんの状況をしっかり理解しておらますので、大丈夫そうですね。
健康なる発達障害を持った人になれば、働く意欲も当然のように出て来るようです。
無理をさせずに、ゆっくりと応援してあげください。
ゆっくりですが、変わっていけると思います。
自己認識(自分の特性を知ること)がないうちは、就労できたとしても、
社会で起きる色々な変化や出来事についていけず、不安となって、体調を崩してしまったり、対人関係で相手の気持ちや立場の意味が分からないうちは、会話が成り立たないことになり、就労の継続は大変困難となっているようです。
先が見えない社会ではなくなっておりますので、どうか前進してくださいませ。
関連する情報