PHPとジャバスクリプトを学校で学ぼうと思っています。どこまでできるようになるか分かりませんが、上記2つができると就職先はありますか?
20代後半でIT業界未経験です。
20代後半でIT業界未経験です。
その2つの世界にどれだけ“のめり込める”かですね
コーディング作業だけなら、30代でおそらく会社に居づらくなるでしょうし、いれなくなると思います。
実際にそういう人多いです。
好きな人は独学でどんどんと新しいことやアイデアを作っていきます。
そのための道具であると認識してください。
それを学んだからといって仕事になるほど甘くはないです。
実用化へのアイデアをどう組み込んでいくかという能力がとても大切です。
何でも同じですが「応用力」です。
そのためには、どれだけ好きになれるかというところです。
就職ですが、年齢的にもやはり実戦経験が必要になると思いますので、厳しいと思われます。
僕なら実務経験なしの学校出ただけの20代後半は、絶対に雇いません。
コーディング作業だけなら、30代でおそらく会社に居づらくなるでしょうし、いれなくなると思います。
実際にそういう人多いです。
好きな人は独学でどんどんと新しいことやアイデアを作っていきます。
そのための道具であると認識してください。
それを学んだからといって仕事になるほど甘くはないです。
実用化へのアイデアをどう組み込んでいくかという能力がとても大切です。
何でも同じですが「応用力」です。
そのためには、どれだけ好きになれるかというところです。
就職ですが、年齢的にもやはり実戦経験が必要になると思いますので、厳しいと思われます。
僕なら実務経験なしの学校出ただけの20代後半は、絶対に雇いません。
失業保険の待機期間中について教えて下さい!
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
待期期間中にアルバイトをして消化し切れていないことと、指定日の説明会出席とは別物です。
実際の初回認定日に、質問者さんは待期期間中に2日間のアルバイトに就いたことを申告して、そこから繰り下がる受給開始日を確定していただき、そしてそれ以降の 認定日までの期間の失業認定を受ける、という運びになります。
説明会は、失業給付を受けるうえでの要件にはなっていますが、この説明会自体は受給資格者証を手渡す事務があるとはいえ、失業認定を行う機会ではないです(「初回認定日」が後日指定されるわけなので)。
なお待期期間終了後の2~3日程度の不定期アルバイトは、質問者さんが自己都合退職で「3か月の給付制限」に入る場合には申告も不要です。逆に会社都合退職等ですぐ給付が始まる場合、すべてのアルバイト就業日を漏れなく認定日に申告することが絶対条件になります。
また、「1週あたり20時間以上で、かつ30日を超え就業の見込みあるアルバイト」は、新規就職をなしたとみなされ受給が保留になってしまいますのでご注意を(説明会時の重要説明事項です)。
実際の初回認定日に、質問者さんは待期期間中に2日間のアルバイトに就いたことを申告して、そこから繰り下がる受給開始日を確定していただき、そしてそれ以降の 認定日までの期間の失業認定を受ける、という運びになります。
説明会は、失業給付を受けるうえでの要件にはなっていますが、この説明会自体は受給資格者証を手渡す事務があるとはいえ、失業認定を行う機会ではないです(「初回認定日」が後日指定されるわけなので)。
なお待期期間終了後の2~3日程度の不定期アルバイトは、質問者さんが自己都合退職で「3か月の給付制限」に入る場合には申告も不要です。逆に会社都合退職等ですぐ給付が始まる場合、すべてのアルバイト就業日を漏れなく認定日に申告することが絶対条件になります。
また、「1週あたり20時間以上で、かつ30日を超え就業の見込みあるアルバイト」は、新規就職をなしたとみなされ受給が保留になってしまいますのでご注意を(説明会時の重要説明事項です)。
役に立つ資格も対した経験もない私の就職活動
私は去年の3月に大学を卒業しました。
就職は決まらず、たまに派遣のアルバイトをし、去年9月~今年の3月までは、高校で受付事務(契約社員)をし、契約期間が終わった後現在まではアルバイトせず、公務員試験や一般企業を受けていますが全部落ちている・・・という状態です。
履歴書に書ける免許・資格は、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、普通自動車第一種免許、英検2級、漢検2級です。免許資格はあるものの、わけあって幼稚園・保育園への就職は考えていません。
正社員としてのキャリアもなく、パソコンや簿記などの資格もない。
アピールできる人生経験もない私ですが、絶対に就職したいと思っています。
でも事務に就ければいいなと思うくらいで、条件で会社を選んでいるという感じです。
これがしたい!こういう会社に入りたい!という目標もなく、いま絶望的な気持ちになっています・・・。
こんな私は、就職活動する上で一体どういう風に会社を探して、何をすればよいのでしょうか?
私は去年の3月に大学を卒業しました。
就職は決まらず、たまに派遣のアルバイトをし、去年9月~今年の3月までは、高校で受付事務(契約社員)をし、契約期間が終わった後現在まではアルバイトせず、公務員試験や一般企業を受けていますが全部落ちている・・・という状態です。
履歴書に書ける免許・資格は、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、普通自動車第一種免許、英検2級、漢検2級です。免許資格はあるものの、わけあって幼稚園・保育園への就職は考えていません。
正社員としてのキャリアもなく、パソコンや簿記などの資格もない。
アピールできる人生経験もない私ですが、絶対に就職したいと思っています。
でも事務に就ければいいなと思うくらいで、条件で会社を選んでいるという感じです。
これがしたい!こういう会社に入りたい!という目標もなく、いま絶望的な気持ちになっています・・・。
こんな私は、就職活動する上で一体どういう風に会社を探して、何をすればよいのでしょうか?
何をって・・・
職安やWebから希望に合う企業を探して、応募しまくって、落ちまくって、ひっかかればラッキー・・・しかないでしょう、あなたの場合は。
資格がないとか終業経験がないなどの、不の要素ばかり言ってるようでは、入社してもらう企業も迷惑と言うもの。
それで勝手に絶望感に浸って、光明は見出せないよ。
就職への意気込みを身に着けようね。
「絶対に就職したい」という気持ちだけでは、何ともならないし、皆は一生懸命行動しています。
応募さえ受け付けてもらえない中で、どれだかの方が苦労しているかを一度ハローワークへ出向いて目のあたりにしては?
自分が「これではいかん」と思うか「もうだめだ」と思うか・・・
職安やWebから希望に合う企業を探して、応募しまくって、落ちまくって、ひっかかればラッキー・・・しかないでしょう、あなたの場合は。
資格がないとか終業経験がないなどの、不の要素ばかり言ってるようでは、入社してもらう企業も迷惑と言うもの。
それで勝手に絶望感に浸って、光明は見出せないよ。
就職への意気込みを身に着けようね。
「絶対に就職したい」という気持ちだけでは、何ともならないし、皆は一生懸命行動しています。
応募さえ受け付けてもらえない中で、どれだかの方が苦労しているかを一度ハローワークへ出向いて目のあたりにしては?
自分が「これではいかん」と思うか「もうだめだ」と思うか・・・
関連する情報