ハローワークには健常者が相談できる所と障害者、外国人が相談できるところがありますが、給料や待遇にどのくらい差がつくのでしょうか?
障害者、外国人向けのほうがやはり給料は下がりますか?
それともう1つ質問ですが、障害者向けの相談所は障害者手帳がないと相談できないのでしょうか?

ご存知のかた、おられましたら教えてください
基本的に差はありません。
しかし求人自体があまりなく、選べないのが現状です。一般向けの求人に応募することも可能ですがやはり厳しいでしょうね。
求人自体が選べないなら選り好みできず、タイミングにより高いのもあれば少ないのもあるといったところでしょう。
いわゆる専門援助の窓口では手帳は必要ありませんが、求職登録の際に障害があるなら身体、知的、精神の区分を明確にする必要はありますね。
ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。

説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。

順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。

印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。

ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・

コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。

正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。

そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?

もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
すみません年齢が分からないので自分が経験した事を書きます。
現在48歳ですがわたしも、経験・資格不問で未経験者は指導しますというのを選び面接の日程を調整の為、会社に電話して貰ったところ、未経験は30歳ぐらいまでしか駄目です。指導者より上は駄目って言われた求人票にはどこにも書いてないって職員の人も粘ってたけど駄目でした。同じ日に同じぐらいの年齢の人が聞いてたけど直ぐに駄目だと言ってたけど
転職について意見下さい。
現在、大阪で仕事をしているのですが今年の7月末に現在の会社を辞め、福岡で働こうと思っています。
大阪~福岡まで交通費が結構かかるので8月1日からハローワークに行こうと思っているのですが、やはり就業中にハローワークに行ったほうが有利ですか?
PCのハローワークインターネットサービスで検索してみて、いいところがあったら近くのハローワークに行って紹介してもらったらどうでしょう。私はやったことがないですが、相談したら県外の求人も紹介してくれるのではないでしょうか?今のご時勢、2~3回行っただけでは就職は難しいので、そのたびに福岡に行くのは効率が悪いと思います。

転職サイトも活用してみてはどうでしょう。私も福岡で転職活動中ですが、リクナビ・マイナビ・enなどたまにいい求人もあります。どちらにしろ退職後に就活を始めると無職の期間をどう過ごすか分かりませんが大変ですよ。福岡もかなり職探しの人が多いですし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN