19歳で同い年の彼女が妊娠しました。
妊娠二ヶ月てところです。
彼女の親は産むことに協力してくれるそうです。
しかし僕の親は反対しています。
なぜかとゆうと僕は高卒のフリーターだか
らです。
しかし僕は本気で産ましてあげる気です。
妊娠が発覚した翌日、今日僕はハローワークを通し、鳶職の仕事が決まりました。
基本給は15万4千円〜で日払いで7千円〜です。
僕は現場未経験なので日給7千円です。
来週の月曜日から出勤です。
子どもが生まれるまで体を潰す覚悟で頑張るつもりです。
彼女も体がしんどいはずなのに休めといっても聞かずバイトを頑張ってくれるくらい本気です。
僕は今日、このことを親に話しました。しかし、それでも反対されました。
そりゃ誰だって自分の子どもが1番かわいいにきまってるし、親の気持ちも痛いほどわかります。
しかし僕だって彼女と彼女のお腹の中にいる子どもを誰よりも愛しているし1番大事です。
なので親には悪いが縁を切り実家を出て彼女の実家にお世話になることにしました。
簡単に言ってるようにみえますが、
これでも反対派の僕の親は除いて、彼女と彼女の親に話し合いまくってみんなで出した結果です。
ここで皆さんに相談です。
僕には不安なことがひとつあります。
それは子どもが生まれてくるまでお金を貯めるわけですが、僕1人の少ない収入で笑って子どもを迎えてあげれるのかとゆうことです。
彼女も時期に動けない体になります。だから僕1人で頑張っていくのですが、大丈夫なのでしょうか?
これから2人を守っていくとゆうのにこんななよなよした相談もどうかと思われますが、現実的に考えるとどんなものでしょうか?
やる気と根性はあります!
彼女と子どもを幸せにするためならなんでもやります!
皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。
妊娠二ヶ月てところです。
彼女の親は産むことに協力してくれるそうです。
しかし僕の親は反対しています。
なぜかとゆうと僕は高卒のフリーターだか
らです。
しかし僕は本気で産ましてあげる気です。
妊娠が発覚した翌日、今日僕はハローワークを通し、鳶職の仕事が決まりました。
基本給は15万4千円〜で日払いで7千円〜です。
僕は現場未経験なので日給7千円です。
来週の月曜日から出勤です。
子どもが生まれるまで体を潰す覚悟で頑張るつもりです。
彼女も体がしんどいはずなのに休めといっても聞かずバイトを頑張ってくれるくらい本気です。
僕は今日、このことを親に話しました。しかし、それでも反対されました。
そりゃ誰だって自分の子どもが1番かわいいにきまってるし、親の気持ちも痛いほどわかります。
しかし僕だって彼女と彼女のお腹の中にいる子どもを誰よりも愛しているし1番大事です。
なので親には悪いが縁を切り実家を出て彼女の実家にお世話になることにしました。
簡単に言ってるようにみえますが、
これでも反対派の僕の親は除いて、彼女と彼女の親に話し合いまくってみんなで出した結果です。
ここで皆さんに相談です。
僕には不安なことがひとつあります。
それは子どもが生まれてくるまでお金を貯めるわけですが、僕1人の少ない収入で笑って子どもを迎えてあげれるのかとゆうことです。
彼女も時期に動けない体になります。だから僕1人で頑張っていくのですが、大丈夫なのでしょうか?
これから2人を守っていくとゆうのにこんななよなよした相談もどうかと思われますが、現実的に考えるとどんなものでしょうか?
やる気と根性はあります!
彼女と子どもを幸せにするためならなんでもやります!
皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。
大丈夫大丈夫!
彼女さんと赤ちゃんのためによくそこまで決断し、意思を貫きましたね。
私も同じような過去があります。しかし、当時の彼は両親と縁を切ることが悲しすぎたのか、やっぱりおろしてくれと泣かれました。
しかしあなたは肉親との縁を切ってでも命を守ったのですからね(^^)
私は今の旦那の子を去年の7月に出産しました。
妊娠がわかった時の主人の給料は手取り18万円
主人のローン25万円
私のローン30万円
これを返済しながらかつかつの生活をし、分娩費をためました。
それでも今、普通に育児できてます。毎日が幸せです。
あなたの頑張りを必ず周りは見て、応援してくれます。頑張りは必ず報われます。
そして、孫の可愛さは産まれてみて初めてわかるもので、産まれるまではそこまで興味なかったと両親が言ってました(笑)
だから、孫を見ればあなたの両親も100パーめろめろになりますよ。
彼女さんと赤ちゃんのためによくそこまで決断し、意思を貫きましたね。
私も同じような過去があります。しかし、当時の彼は両親と縁を切ることが悲しすぎたのか、やっぱりおろしてくれと泣かれました。
しかしあなたは肉親との縁を切ってでも命を守ったのですからね(^^)
私は今の旦那の子を去年の7月に出産しました。
妊娠がわかった時の主人の給料は手取り18万円
主人のローン25万円
私のローン30万円
これを返済しながらかつかつの生活をし、分娩費をためました。
それでも今、普通に育児できてます。毎日が幸せです。
あなたの頑張りを必ず周りは見て、応援してくれます。頑張りは必ず報われます。
そして、孫の可愛さは産まれてみて初めてわかるもので、産まれるまではそこまで興味なかったと両親が言ってました(笑)
だから、孫を見ればあなたの両親も100パーめろめろになりますよ。
ハローワーク通して面接に行きました。合否の結果が1週間以内となっていましたが、1週間経ちました。
連絡ないのは不採用ということでいいんですか?
連絡ないのは不採用ということでいいんですか?
「合否結果」とは合格も不合格も通知することですので、不合格としても連絡があると思います。
但し、ハローワークの登録の際には合格、不合格に応じて通知の方法が違う旨の記入欄がありませんので、面接などの時に会社側から何か申し伝えはありませんでしたか?
※合格のみ通知しますなど。。。
もし特段の連絡がないのであれば、相手様に聞いてみるしかないですね。
その場合ハローワークが仲介して連絡してくれることはないですか?
そこは私が詳しくありませんのであしからず。。。
但し、ハローワークの登録の際には合格、不合格に応じて通知の方法が違う旨の記入欄がありませんので、面接などの時に会社側から何か申し伝えはありませんでしたか?
※合格のみ通知しますなど。。。
もし特段の連絡がないのであれば、相手様に聞いてみるしかないですね。
その場合ハローワークが仲介して連絡してくれることはないですか?
そこは私が詳しくありませんのであしからず。。。
いまハローワークのパソコンの職業訓練に通っているのですが、そこの女講師が意地悪な奴で、昨日復習しようとしたら、
テキストについているCD-ROMがないので探してもどこさがしてもないので講師に何言われるかと不安で仕方ないですどうすればよいでしょうか?
テキストについているCD-ROMがないので探してもどこさがしてもないので講師に何言われるかと不安で仕方ないですどうすればよいでしょうか?
あなたも意地悪に、付録のCD-ROMをトレイに入れると途端に、『トロイの木馬型』と言うウィルスを発見した、とセキュリティーソフトが警告してきたから復習できなかった、と復讐してやれば良いでしょう。
そして、新品のCD-ROMを請求すればいいんじゃないですか?
そして、新品のCD-ROMを請求すればいいんじゃないですか?
会社都合の再就職手当(失業保険)について。
例えば6月末に会社都合で退職予定の場合
5月中旬に次の就職先の内定が決まっており、8月頭からその職場に行く予定が決まっていれば
再就職手当を頂くのは不可能ですか。(不可能とは思うのですが一応)
貰わない(貰えない)と仮定した場合、ハローワークに行く必要性はありますか?
また新しい会社をもし試用期間内で退職してしまった場合と、それ以降に退職してしまった場合に 失業理由や、雇用保険適用期間はどうなりますでしょうか。
さらに、7月中は保険証は作ったほうがいいのでしょうか。
例えば6月末に会社都合で退職予定の場合
5月中旬に次の就職先の内定が決まっており、8月頭からその職場に行く予定が決まっていれば
再就職手当を頂くのは不可能ですか。(不可能とは思うのですが一応)
貰わない(貰えない)と仮定した場合、ハローワークに行く必要性はありますか?
また新しい会社をもし試用期間内で退職してしまった場合と、それ以降に退職してしまった場合に 失業理由や、雇用保険適用期間はどうなりますでしょうか。
さらに、7月中は保険証は作ったほうがいいのでしょうか。
退職してハローワークへ「求職申し込み」を行って初めて基本給付(失業手当)の受給ができます。この基本給付の手続きが出来なければ、再就職手当も対象外です。
ですので、すでに再就職先が決まっている方は「求職申し込み」が出来ず、再就職手当も関係ないので、ハローワークへ手続きに行く必要もありません。
新しい会社で試用期間など短期で退職してしまった場合、離職後1年間で失業給付を受給し終えなければいけないので、現職を6月末で退職なら来年6月末までに受給し終えるなら現職の離職票で失業給付が受給できます。
ただし、自己都合の離職ならば制限期間が3ヶ月あって、給付期間が90日間になる(年齢や勤続年数にもよりますが)なら、手続きから受給完了まで最短6ヶ月強必要です。
離職後ですが、再雇用まで期間が空くのなら、国民年金に加入した方が良いですね。日本年金機構で手続きを行って下さい。
ですので、すでに再就職先が決まっている方は「求職申し込み」が出来ず、再就職手当も関係ないので、ハローワークへ手続きに行く必要もありません。
新しい会社で試用期間など短期で退職してしまった場合、離職後1年間で失業給付を受給し終えなければいけないので、現職を6月末で退職なら来年6月末までに受給し終えるなら現職の離職票で失業給付が受給できます。
ただし、自己都合の離職ならば制限期間が3ヶ月あって、給付期間が90日間になる(年齢や勤続年数にもよりますが)なら、手続きから受給完了まで最短6ヶ月強必要です。
離職後ですが、再雇用まで期間が空くのなら、国民年金に加入した方が良いですね。日本年金機構で手続きを行って下さい。
来年の4月に開講される職業訓練のコースを受講する方法はありますか?
5月末に会社都合(人員削減)で退職した27歳女です。
現在離職票が届いていませんので、失業保険の手続きはまだなのですが
ハローワークで職業訓練について聞きに行ったところ
今年度に開講される訓練の一覧をコピーしていただきました。
最初は医療事務など受けてみようかと思っていたのですが、
4月の欄に『保育士養成コース(2年課程)』と書かれているのを見つけてしまい、
来年開講されるならどうしても受けたいのです。(開講されるかは未定ですが)
私は会社に勤めながら、密かに保育士の資格取得を目指し、
受験日には有給を頂いて保育士試験を受験してきました。
3年間、どうしても1科目だけ合格点が取れず不合格でした。
学校へ通いたい気持ちはありましたが、一人暮らしのため
会社を辞めるわけにもいかず、保育士の資格は諦めた方がいいのかと
思っていたところ 今年退職が決まり、今に至ります。
今回失業保険を貰わずにどこかへ勤め、来年3月に自己都合で退職した場合
受講できますでしょうか。。
ハローワークで聞いても良い事なのか不安で質問させて頂きました。
どうか良いアドバイスをお願い致します。
5月末に会社都合(人員削減)で退職した27歳女です。
現在離職票が届いていませんので、失業保険の手続きはまだなのですが
ハローワークで職業訓練について聞きに行ったところ
今年度に開講される訓練の一覧をコピーしていただきました。
最初は医療事務など受けてみようかと思っていたのですが、
4月の欄に『保育士養成コース(2年課程)』と書かれているのを見つけてしまい、
来年開講されるならどうしても受けたいのです。(開講されるかは未定ですが)
私は会社に勤めながら、密かに保育士の資格取得を目指し、
受験日には有給を頂いて保育士試験を受験してきました。
3年間、どうしても1科目だけ合格点が取れず不合格でした。
学校へ通いたい気持ちはありましたが、一人暮らしのため
会社を辞めるわけにもいかず、保育士の資格は諦めた方がいいのかと
思っていたところ 今年退職が決まり、今に至ります。
今回失業保険を貰わずにどこかへ勤め、来年3月に自己都合で退職した場合
受講できますでしょうか。。
ハローワークで聞いても良い事なのか不安で質問させて頂きました。
どうか良いアドバイスをお願い致します。
今回受給を受けなければ受講は可能だと思います。二年といえば、かなり狭き門ということは理解されていると思います。あなたの場合、動機が強いので可能性高いと思います。受講の為に仕事を辞めて来たというのは動機が不純になりますので気を付けられて下さい。あと、確信はないですが、会社都合の退社の方が合格し易いと聞いた事があります。
私の地区では保育コースは本年度開校し、募集人数は10〜15人で超難関のようでした。ついでに二年に一度の開校であるとの事です。
待機児童が多く、保育士の需要の高い都心部の方が訓練も多いような気がします。
私の地区では保育コースは本年度開校し、募集人数は10〜15人で超難関のようでした。ついでに二年に一度の開校であるとの事です。
待機児童が多く、保育士の需要の高い都心部の方が訓練も多いような気がします。
関連する情報