添え状の採点お願いします。

初めて書くことになり下書きを書きました。おかしなところがあったら教えていました。
・高卒(商業高校卒業)

・アルバイト(飲食店ホール)
・正社員希望
・業務・経理職

拝啓
貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私はこのたびハローワーク○○にて、貴社の求人の紹介を受けた○○と申します。
私は高校在学中に商業高校だったこともあり、簿記、ワープロ、電卓を学んで来ました。また、卒業後には接客業にて働いてきました。そのため明るく人と接することができます。
業務・経理での仕事には以前から関心があり、高校時代に学んできたことを生かしたいと考えております。
つきましては、履歴書・職務経歴書ならびにハローワークの紹介状を送付させていただきますので、何とぞ面接の機会を与えていただきますようお願い申し上げます。
敬具

宜しくお願いします。
拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私はハローワーク○○にて、貴社の業務・経理職の求人の紹介を受けた○○と申します。
商業高校在学中に、簿記・ワープロ・電卓を学び、将来は学んだことを活かせる経理関係の職種に就きたいと考えておりましたが、残念ながら卒業時には希望する求人が無く、接客業に就職し新たな知識を身につけて参りました。
しかし、経理関係の職種に就きたいという希望を忘れることが出来ずに勉強も続けておりましたところ、ハローワーク○○で貴社の業務・経理職の求人を拝見いたしましたので、是非とも高校時代に学んだことや卒業後身に着けたことを活かして見たいと考え、応募させていただきました。
つきましては、履歴書・職務経歴書ならびにハローワークの紹介状を送付させていただきますので、何とぞ面接の機会を与えていただきますようお願い申し上げます。 敬具


経理関係を中心にしてみましたが、多少脚色が強くなっている部分もあると思いますので、ご質問者様の状況に合せられて内容を修正されてみてください。

接客業で身に着けた”明るく人と接することができます”は応募される職種に関連が少ないので記載してありませんが、ご質問者様がアピールしたいと言うのであれば、加えてみてください。

以上、参考まで


補足拝見いたしました
拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私はハローワーク○○にて、貴社の業務・経理職の求人の紹介をいただきました○○と申します。
高校在学中より人と接する仕事に就きたいという希望がありましたので、卒業後○年間接客業を続けてまいりましたが、残念ながら怪我してしまい、自分で納得できるお客様へのサービスが出来ない状況になってしまいました。
今回貴社の業務・経理職の求人を拝見し、高校在学中に学んだ簿記・ワープロ・電卓等の資格が活かせる職種であると考え、貴社で新たな挑戦をしていきたいと思いましたので応募させていただきました。
つきましては、履歴書・職務経歴書ならびにハローワークの紹介状を送付させていただきますので、何とぞ面接の機会を与えていただきますようお願い申し上げます。
敬具

ご参考に…
バイトですが体調不良ということもあり、違う店舗へ異動という形になりました。まだ正式ではありませんが。現在は社会保険に加入していますが、社会保険からはずされることはあるのでしょうか?
医者からドクターストップがかかり、1ヶ月の休養もしくは辞めたほうがいいと言われましたが、バイトなので辞めるとハッキリと言いましたが受け入れてもらえませんでした。そこで、姉妹店への異動話がきており、働く日数も現在よりも激減し、週に3日間しか働けないという条件で社会保険に現在加入はしていますが、週に20時間未満という形になるのでこういった場合は、社会保険からはずされることになるのでしょうか?雇用保険が重要となってくるのでもし社会保険から外された場合、数年後に会社を退職した場合は、失業手当はもらえないのでしょうか?今の状態で退職すれば必ずもらえますが、異動して社会保険から外された場合、加入していた期間は3年以上もあるんですがその分は消えてなくなるのですか?それとも未加入のままになるので失業手当はもらえないのでしょうか?
早急にお返事をいただきたいのでよろしくお願いいたします。
週20時間未満になったり、取締役になったりして在職してるけれど雇用保険の資格を喪失する場合、会社はハローワークに資格喪失届のみ提出し、その後実際に退職された時に離職証明書の提出、離職票の交付と言う手順になります。

実際の退職で離職票の交付を受けることになるのですが、失業給付には受給期間があり、資格喪失日の翌日から1年の間となっています。(退職日からではありません)

受給期間満了日(資格喪失日の翌日から1年後)を過ぎると、失業給付を受けることができなくなります。

また、雇用保険の被保険者期間であった期間は、資格喪失後1年以内に雇用保険に再加入しないと、それ以前の被保険者期間であった期間はリセットされ再加入時は「ゼロ」からになります。
退職後の手続き、保険について

無知な為、色々教えてくださると助かります。今年3月31日付で7年勤めていた職場を退職しました。現在は専業主婦をしています。
(自己都合退職の為、失業手当ては3、4ヶ月後だと聞いたのですが、それまでには働き始める予定です) わからない事は、現在私は保険証を会社に返した為持っていないのですが…病院に行く事になった場合どうしたら良いのでしょうか?
国保に入るのか、主人(社保)の扶養に入った方が良いのか…(^^;その手続きもどうしたらよいのかわかりません。まだ、会社から離職票を受け取っていない状態で、職安にも行っていません。
そしてもしかすると、今月末から働きに出るかもしれなくて…(誘われている)

何を優先して行ったら良いのか教えてくださると助かります。
まず、退職した会社の離職票をすぐに入手してください。
今月末から働きに行くかもしれなくてもです。
その離職票をもって職安(ハローワーク)に行って
失業保険の手続きをっしてください。
とにかく手続きをしてください。
手続きが済むまでに働くことが決まったらその旨
職安(ハローワーク)に報告してください。
職安(ハローワーク)はその報告に基づき適切な処理を
するでしょう。
それから健康保険ですが、ご主人(社保)の扶養家族に入るべきです。
ご主人にその旨伝えすぐに会社で手続きをしてもらいましょう。
それにそうすることでご主人の所得税面でも優遇されるでしょう。
保険証が発行されるまでの間病院に行くことになった場合、
診察を受ける際病院の窓口で「今主人の健康保険に加入手続き中です。
発行されたら持ってきます。」と説明してください。
受診できます。
発行されたらその病院に持って行ってください。
案ずるより産むが安し。
そく行動を起こしてください。
以上参考になれば。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN