生活保護は高齢者、障害者、病気で就労が困難な者(鬱病は除く)に限定するべきではないでしょうか?

18歳~59歳までは就職支援金として月15000円を支給
>高齢者、障害者、病気で就労が困難な者(鬱病は除く)に限定
理由を言ってみな。
言えるか?

月15000円の根拠を言ってみな。

理由も根拠もなく好きなこと言うだけなら小学生でもできるぞ。
妊娠出産の手当金について教えて下さい

本当に無知で申し訳ないのですが、何とぞお願いします

私は契約社員で月々15万程度の収入があります。産休にあと数週間で入り、他見で里帰り出産します。
遠方なので、できるだけ産前にできることはやってしまいたいので教えて下さい
私は契約社員で、無給になりますが、社会保険から毎月いくらかお金がもらえるって話を聞きました。

出産費用は、出産後に申請すると思います。また育児分の手当金?も子供が生まれないことには申請できないと思います。

住民票のあるもよりの社会保険事務所で手続きすると思いますが実際いくら位をどのくらいの期間もらえるんでしょうか?

教えて下さい。
またやはり生まれてから申請するもので郵送とかで済む内容のものではないですよね?
出産について「もらえるお金」は3種類あります。
まず、どの手当にも共通して言える条件が、社会保険に加入して1年経っている…ということです。大丈夫でしょうか?

①まず「出産育児一時金」があります。
出産すれば42万円支給されます。「出産育児一時金支給申請書」を取り寄せ、必要事項を記入します。
医師が記入するところもありますので、出産時に書いてもらい(出産の証明)、申請します。

②続いて「出産手当金」ですが、産前42日+産後56日=計98日分支給されます。
あなたが支払っている社会保険料を算出する基礎になる「標準報酬日額」の2/3を1日分の金額とします。
※標準報酬日額=標準報酬月額÷30です
例えば標準報酬月額が150千円なら、標準報酬日額は5,000円で、出産手当金の1日当たりの金額はその2/3です

出産日は「産前」に含まれます。10/12に出産する場合は、産前42日は9/1~10/12、産後56日は10/13~12/7になります。
これも「出産手当金支給申請書」というのがありますので取り寄せて、必要事項を記入し、医師にも記載してもらいます。
産後56日が経過したら申請出来ます。
この手当は、会社から給与のない事を確認する必要がありますので、会社が記入するところもあります。
あなたが記入→医師が記入→会社に提出(会社が記入)→会社が機関に提出

この手当は産前産後98日一括で申請しますが、産前&産後…と2回までなら分けて申請する事も可能です。

③「育児休業給付金」は、育児休業中に雇用保険から支払われる手当の事です。
産後56日が経過してから、お子さんが満1歳になるまでの育児休暇中に受ける事が出来ます。
これは会社がハローワークに書類を提出して支給されますので、標準報酬は関係ありません。
あなたの月給の50%が支給されます。(ただし2ヶ月に1回まとめて)
あなたは用紙を記入する必要はなく、会社が手続きをするものになります。

あなたが記入しなければいけない用紙は①と②です。
あなたと医師が記入さえすれば郵送でも可能です。ただし②は会社に送って下さい。
50歳近くなってから、長らく勤めていた会社を退職しました。貯金がそこそこあるのでしばらく好きなことをやろうと思いました。ところが、退職後、税金と保険の請求を見てびっくり。
何でも、前の仕事の収入から計算して金額を出すようです。このままでは貯金はじきになくなってしまいます。1年たてば税金と保険はかなり安くなるでしょうか?
住民税は前年の所得などに応じて6月から4期に分けて払います。

国保保険料は自治体により計算式が異なります。私の市では前年の所得に応じて4月から払います。

国民年金は毎月約15000円払います。

つまり、今年無職だったら、来年の住民税はかからず、国保保険料は最低限となり、国民年金保険料は変わりませんが減免制度があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN