失業給付の認定日について。

失業給付を受けるには、認定日までにハローワークなどで仕事の紹介を受けるなどすればいいんですよね?
1月(28日間)の間に、2回就職相談を受ける必要があります。

1回は、認定日に出頭すればそれで1回と認められ、残りの1回は

認定日以外に就職相談を受ければいいのです。

2回以上の相談実績がなければ、給付金は支給されません。

必ずしも仕事の紹介を受ける必要はありませんが、相談したと言う事実が必要です。

紹介を受け、実際に面接まで行けば給付延長の実績になりますので、自分の
面接ノルマはしっかり把握しておきましょう。達成すれば2か月延長になります。
また、早く就職して再就職手当を受ける事も可能です。
求人募集について。実家で農業を営んでいます。求人を出したいですが初めてなのでやり方が解りません。求人はアルバイトを基本しております。
また求人募集をするにあたり、あまり宣伝広告費は出せません。効率の良い募集方法がありましたら是非教えて下さい。
1回のみ求人広告を載せるのが無料とか、載せる事自体が無料の雑誌とかもあるのでそれを使ったらいいと思いますよ。
3年間不登校してた長男に
俺にはもう期待しないで。学校に行こうってなんとかしたけど、俺はもうできない。俺はそういう人間なんだ。ニートでいい!と

と言われました。中3です。
親としてはこの3年間、くつかず離れず、彼がどうすれば学校に行けるか努力してきました。彼は私の努力は分かっていて、心も開いてます。担任の先生もとてもいい人です。
『普通の人間ならそこで行けるようになる、でも俺はそうじゃない』と。そんなに悲しいなら俺は迷惑かけるだけの人間だから殺してくれと言われました。
私も明日から何を支えに生きていけばいいか、まったく分からなくなりました。仕事に行く気にもなりません。
ニートな息子とどう接していけばいいかの勉強をするしかないのですか。
すみません。担任をしています。不登校の生徒の対応しています。この経験からいかせるアドバイスを残しておきます。
不登校の対応は必ずしもお子さんに合っているかどうかはわかりませんが、参考になればと。
他の不登校で悩んでいる子供にコメントしたものです。


アドバイス1

1 担任の先生や養護の先生に最寄りの適応教室がどこにあるか質問し、紹介してもらいます。

2 次に、あなたが意欲があるときに、勇気をだして適応教室を訪問して雰囲気を確かめてきましょう。遊びにいく感覚で。
適応教室にいくだけで登校したことになります。^^

3 通えそうなら、まずは1時間過ごしてみる。なれたら2時間、3時間・・・と適応教室で過ごす時間を増やしていきます。
なんだか疲れたなら、ちょっと「今日は休みます。また明日きます。」と連絡しましょう。

4 適応教室になれたら、そこで1教科でもいいので勉強してみましょう。

5 さらになれたら、担任の先生に学校で使っているプリントなどの課題を答え付きでもらえるように頼んでみましょう。


アドバイス 2

夕方、みんなが下校したあとに、曜日を決めて学校に通い、1~2時間、担任の先生や養護の先生、話しやすい先生と学習する方法もあります。それは、ご両親から担任の先生に頼んでもらうとうまくいくと思います。

まずは週1か週2ぐらいで、夕方学校に登校してみます。
最初は保健室や別室で勉強するといいよ。

ときどき、誰もいない自分の学級の教室をのぞいてみたり、入って教師内を歩いてみるといいです。
人がいないと教室に入りやすいですよね・・・・・・・・・・誰もいない教室で先生と勉強するのもいいかも・・^^

とにかく急発進はだめです! ゆっくり自分のペースで歩むことがあなたにとって一番大切ですよ。
疲れたら休みばいい・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN