騙された!面接の指定時間。
面接、19時からと神に誓ってそう指定されたのに、行ってみたら会社に誰一人いませんでした。
もちろん面接も受けられませんでした。
交通費・履歴書代・精神的ショックを弁償してもらいたい
どうすればいいですか?
まぁ取れても交通費だけですね。
履歴書は別に無駄にはなっていませんしね。

どうすればなんて、他人に相談しなきゃ出来ないようなら、素直に泣き寝入りしてください。
アルバイトと就活についてアドバイスお願いします。
私は19歳女子なのですが、今フリーターでアルバイトをしています。

1か月半くらい前から始めたバイトを今していて
週4~5日、6~8時間くらいの労働時間です。


それで、私はずっとこのままフリーターをしていたくなくて
就活もしていきたいんです。

でも高卒で新卒じゃない自分が就職できるなんて難しいので
何か学校に通って勉強するしかない…とも思うんです。


それで、今のバイトはいつまで続けよう…と思い
将来にすごく不安になってしまいました。


もしかしたら、今バイトをしている場合じゃないんじゃないかな。
と思っています。(ハローワークに行く時間がない)

もちろんバイトをしながら就活や学校を探すべきだと思うのですが
もう少しシフトや時間に融通が利く、バイトにするべきだったかも と
後悔してしまいます。


でも今のバイト先は私を含めて4人しかいません。
「学生バイトとは違う」と店長に言われた通り
任される仕事も責任も高校の時にやったバイトとは全く違います。

そういう教える側にとっても、大変なことを私は教えてもらいながら
バイトを1ヶ月半やっているので 簡単に辞めてはいけない気がしています。
最低1年は続けた方がいいのかな…と。

でもある程度仕事を覚えて辞められるよりも、研修期間(3か月)で
辞めた方がお店に迷惑にならないのでしょうか?


これから「クリスマス」「年末年始」「バレンタイン」までは忙しいらしく
今分かる範囲だと、クリスマス前後5連勤、年末年始6連勤が決まっています。

なので辞めるのも迷惑になってしまうだろうし、
どうしたらいいんでしょうか。

しかも、今までに入ってきたバイトの子は店長と合わないと
1ヶ月で辞めてしまう子が続いた と副店長から聞いて
また私が3ヶ月くらいで辞めたら良くないな…と考えてしまいます。
(一応研修期間?が3ヶ月らしく、出来てほしいことが出来ないと
辞めてもらうと言われたのですが…)


店長が言うように「学生のアルバイトとは違う!」というのは
よく分かるのですが、やっぱりバイトはバイトかな…と。



色々考えてしまいごちゃごちゃになってしまいましたが
何かアドバイスお願いします。
厳しいいい方をするかもしれませんが、アルバイトはアルバイトです。

学生とフリーターは違う、当たり前です。
フリーターは時間に制限がないので扱いやすいですから。

シフトの事は店長が勝手に決めているので、気にすることはありません。
出されたシフトさえ守っていれば問題ありません。

週4~5ということは、週2~3日はハロワに行けるチャンスがあると言うことですが、今はそのチャンスを生かしきってないと言うことです。

ハロワは、毎週月曜日に更新されるので、月曜か火曜に行くのがいいと思います。

高卒でも立派な学歴なので、新卒じゃなくても、第二新卒や中途枠で募集してる会社はありますよ!

今はかなり正社員になるの難しいと思うので、まずは休みの日にハロワに行くなど行動を起こしてみてください。。。
自民党や民主党が必死でJALを救おうと強いる訳とは何ですか?
自民党や官僚がもっと早く処理していれば税金投入しなくても済んだと思いますし、
民主党も破綻処理で再生して再びリスクを犯す必要も無いように思います。

JALの経営に一番問題あったのだとしても
本当ならばとっくに倒産しているような企業が今まで
このまま残っていたのが問題ですね。
”大き過ぎて潰せない”、天下り関連団体や法人も抱えているしね。

これで銀行も公的資金注入時には行員はどうなるか震えてもらえれば幸い。 三菱、三井、ミズホ、などもボーナス全カットやっておくべきだったかな。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN