女友達のことなんですが、就職に行動力が無さすぎます。


今年で24歳になる子なんですが、性格は良い子なんですけど、とにかく仕事に対して人頼りです。


お互いフリーターのときのアルバイト先で知り合い、その後私はパソコンの専門学校に通ったり地方に行ったりして就職しましたが、彼女はいつまでもフリーターのままです。

別に他人のことだし、放っておけばいいのですが、就職の情報全てが私頼りなんです。

・ハローワークってどうやって紹介頼んだらいいの?一人じゃ不安だから一緒に行ってくれない?

・失業手当ての手続きしたいんだけど、まずどうしたらいい?

・(私が通ってた)専門学校のときのパソコンの本、あったらちょうだい。

…などです。


私は今の職も、そこに行き着くまでの行動も全て誰の手も借りずに全部自分で動き出して掴んだのに、彼女はいつまで経っても他人の情報頼りです。

真面目に就職する気がないんでしょうか?

聞かれたら私は一応知ってる情報なら伝えますが、たぶん何回も同じ情報を伝えてると思います。
(情報を得た時点で動き出さず、またふとした時に就職に感心を持ち私に聞いてくる、という無駄な作業の繰り返しです)

一緒に遊びに行っても、相手はいつもお金がない状態なので、お互い20代の良い大人なのに中学生みたいなお金の使い方(安い店で済ます、カラオケで飲み物しか頼まないなど)ばかりです。

性格は良い子なのですが、一緒にいてつまらなく感じます。

彼女のために何か私にできることってありますか?
あなたは彼女のためにできるベストのことをしてきたと思います。それ以上は面倒を見なくて良いのではないでしょうか?
朱に交われば紅くなる。あなたは、ご自身の努力で確実に階段を上がったのだから、さらに上のクラスと付き合うべき。あまり、そういう人と付き合い続けると、変な癖が移りますよ。
就活中です。先日最終面接を終えたのですが、ハローワークのHPでその会社が最終試験の前に、再度同じ求人を出しているのを発見してしまいました。
もともと3月頃の求人が「事務職:1人」で、今回HPに載せられている求人も「事務職:1人」です。
すごい悲しいのですが、これってもう落ちたという事でしょうか?会社はもっと良い人材を求めて居るんですよね…?

最終面接では社長との個人面接で、世間話含め3時間も話し、正直手応えを感じていただけにとてもショックです。

ちなみにその求人がアップされたのは2次試験と最終試験の間のようです。
なので落とすのならせめて最終試験の前に落として欲しかったな、と思ってしまいます。
ハローワークの求人情報は、企業側から「採用者が決まったので、求人情報の開示を取り止めてください」と言わない限り、継続して掲載されてしまう事が多いように思います。

ですので、単に受験された企業が取り下げ依頼を出していないだけであって、求人情報がHPに載っている=質問者さんが落ちた とは言えないと思います。

まだまだ落ちたと決め付けるのは早いですよ!!

希望をもって結果通知を待っては如何ですか?
雇い止めで退職した際の「特定理由離職者」に自分が該当するか教えて下さい。
離職理由に記載された内容をよく確認せずに、「離職者本人の判断」の欄で
「異議なし」に丸をつけ、署名捺印をしてしまいました。
詳しい内容は以下の通りです。

【在職中の雇用状況】

・在職期間は満8ヶ月間(通算で9ヶ月間)、雇用保険の加入期間も同様です。
・会社側から「会社の仕事量が減り、契約の更新をしない」との通達を受けました。
・会社を退職したのは先月末です。

以上の状況で退職し、会社から送られてきた「離職表-2」の
離職理由に記載された内容は以下の通りです。

【離職理由の内容】

・事業主記入欄、(3)労働契約期間満了による離職にレ点
・離職区分「2C」と「2D」に丸
・2の(3)の② 上記①以外の労働者の欄に以下のように記述
・1回の契約期間 「2-5箇月」
・通算契約期間 「9箇月」
・契約更新回数 「2回」
・契約を更新又は~の確約・合意の 「無」に丸
・更新又は延長~旨の明示の 「無」に丸
・直前の契約更新時に雇い止めの通知の 「無」に丸
・労働者から~更新又は延長 「の希望に関する申出はなかった」に丸
・具体的事情記載欄(事業主用)に「契約期間満了」

以上のような内容で、退職日に「離職者本人の判断」の欄に
離職理由に意義「無し」に丸をして、署名捺印してしまいました。

署名捺印するときに「具体的事情記載欄(事業主用)」の内容は
確認した記憶があるのですが、それ以外の箇所については
よく確認をせずに、署名捺印をしてしまいました。

また、署名捺印をする際、担当者に対し
「私は契約更新を希望している、ということでいいのですよね?」と聞いたところ
「それで構わないと思います」とお答えを頂いたのを受け署名捺印致しました。

一番気になっているところは

・労働者から~更新又は延長 「の希望に関する申出はなかった」に丸

の部分についてです。

特定理由離職者に該当するか否かの判断は
最終的にハローワークが判断する(?)ということは理解していますが
署名捺印をしてしまったため不安に思っています。

このような場合でも、ハローワークで説明すれば
理解してもらえるのでしょうか?
理解してもらえない場合、離職理由の内容を
訂正したほうがいいのでしょうか?
また、訂正に応じてもらうことは可能でしょうか?

長文となってしまいましたが、お教え頂ければ幸いです。
結論から言いますと
2Cは特定理由離職者です。

2Dは、
【労働者側から契約更新を希望しない申出を行なった】ことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)ですが、給付制限はありません。
但し、基本手当(いわゆる「失業保険」)の給付がさらに厚遇され得る「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にはなりません。

★できれば、2Dを取り消ししてもらう方がよいかもしれませんので、会社に相談されては如何でしょうか?
もしかすると、勘違いで丸をしてしまったかもしれませんからね?


離職理由コード23,33,34は
①特定理由離職者・・・雇い止めもしくは正当な自己都合等で離職した方。
23-期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
33-正当な理由のある自己都合退職
34-正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12ヶ月未満)

②特定受給資格者・・・会社の倒産、解雇等で離職した方。
21-雇止め(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
22-雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)

ですから、【更新明示の有無】だけの判断であれば、①②のどちらかに該当しますので、自己都合ではありません。

内容は別として、署名をしていれば【内容を見ていなかった】では通用せず。撤回は難しいです
【説明すれば理解してもらえるかどうか】ですが、あなたの言い分だけでは判断はしません。
必ず、会社へ確認の連絡をいれて、公平な判断をくだします。

【訂正に応じてもらう事は可能でしょうか?】
とのことですが、それを決めるのは会社側ですから、ここの人が【可能です】とは断言できません。

ですが貴方の場合は会社側が協力的のように見受けられますので
契約更新希望があった の項目を有に変更してもらいたい場合は、もらえる可能性は高いと思いますよ?
一身上の都合で今務めている会社を退職する事になりました。。
入社当時はハローワークで探して退職金制度あり(1年以上)と求人表には掲載されていたのにいざ退職となると3年以上の勤務に変更さ
れたりして実際に3年間務めた別の同僚が退職した時も4年以上と言われて結局退職金は貰えなかったんです。。こんな事って他の会社でも当たり前なのでしょうか?
私は6年間務めましたが、今度は規制がないから出ないと言われました。。
なんか悔しくて書き込んでしまいました。。このまま泣き寝入りするしかないでしょうか?
出来れば給料の1ヶ月分だけでももらいたいです(-_-;)
誰か助けて下さい。
因みに当時の求人表は無くさずもっています。これを証拠に会社側に訴えてもダメでしょうか?
訴えるのは…会社にではなく…司法なり労働行政にです。
退職金は給与の後払いの性格を持ったものですので、労働契約にありながら支払わなければ未払い賃金と同じ扱いとなりますが…
おそらく会社は確信犯で支給規程等作っていないでしょうから…
「コレコレの額を支払え」と問題が建てられません。
最善の解決としては退職前に地域の個人加盟を認める労働組合に入って団体交渉で解決するのが良いでしょう。
個人的な交渉は会社はケッポレますが、団体交渉は拒否できません。
対人恐怖症で欝なのに、昨日、ハローワークで見つけ企業全体10人で男性6人女性4人の灸整骨院の受付事務のパート面接に行ってきたんですが、物は試しで今週からやってみることにしたのに、なんだか今からすごく不安になってきました。

ここ数年間、ほとんどバイトらしいバイトもしていなかったし、まして受付で、笑顔振りまきながら、患者さんにきちんとした対応が出来るのかさえ今自分が対人恐怖なのに、すごく不安です・・・

あたしなんかが行っても物覚え悪いし、迷惑を掛けにいくだけだと思います。緊張して全然会話できなかったのに何で面接受かったのかがわかりません。
ま、ものはためしです。ダメ元だと思ってやって見て下さい。
採用する側もそれなりにチェックしてるので、あなたはそれに合格したのですから、自信持っていいと思いますよ。
最初はもちろん辛いです。
それは誰でも同じなので、辛い=うつの再発と安易に考えないで下さいね。本当に誰でも最初は辛いです。
で、1ヶ月経っても辛さが全然変わらず無理と思うなら、その時にまた考えればいいです。
今は、考えるより行動するときだと思いますよ。あなた自身の本能がそれをしたがってると思います。

万一ダメでも、悲観しないで、単に「準備不足」だと思います。
無職期間が長いので、体と心がついていかなかっただけです。
そのときは登録制で、前日までに申請して、翌日働く(もちろん単発だし、全然働かなくてもよい)感じのバイトをノンビリこなしながら、乗除に練習してみて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN