失業保険について教えて下さい。
現在契約社員です。

①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?

②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?

③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。


以上、宜しくお願い致します。
最終判断はハローワークでの判断となりますし、特に有期契約者の場合、今色々と変更事項が多く将来的に変わる可能性もあるという前提として聞いて下さい。

①有期契約の場合で3年を超えている場合で、最初から雇い止めが決まっていた場合はあらかじめ決められた期限の到来となって給付制限はつかない場合が多いと思ってください。

②給付日数は、勤務年数と年齢できまります(自己都合での契約期間満了なら5年で90日となります)。後は特定受給資格者として認められるかどうかでずいぶん変わってきます。(これは絶対ではないのですが、たとえあらかじめ雇い止めが決まっていたとしても、引き続き雇われることを希望したと申し出ると特定受給者として認められる場合もあります。離職票にその旨を①をつけるところが有りますが、そこは事業主がつけます。ご自身でハロワに異議申し立てをすることは出来ます。必ず認められる保証はありませんが)

③判定に2Dとか2Cとか書いてあるのですが、なかなか難しいです。やはり離職票を持ってハロワで確認することです。
就業促進手当についてお教え下さい。先月9月末を持って、自己都合により退職し

ハローワークに離職表を提出しています、この度ある企業より採用通知を頂き

11月より再就職できる事になりました、本来自己都合による退職の為3ヶ月先から

失業手当の受給が始るわけですが、この場合、就業促進手当(就職祝い金?)

は受給されるのでしょうか?「会社都合ならば失業手当の受給が始っているので

問題なく貰えた!」と知人が言っており、自己都合の場合は?と思い質問します。
就業促進手当には、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当があります。受給に当たってはいくつかの要件があります。例えば就業日の前日における基本手当の支給算日数が所定給付日数の3分の1以上且つ45日以上であることなど10項目程度あります。ご質問の内容からして、受給資格があると思われます。
雇用保険被保険者証を紛失してしまって就職するのにとりあえず雇用保険被保険者証番号がわかればいいということなんですが自分の雇用保険被保険者証番号を知るにはどうした
らわかりますか?急いでいます!お願いします。
ハローワークで再発行できます。

念のため、身分の証明できる物を持参してください。
補足
前職の会社に問い合わせたら分かるかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN