失業給付金の認定日について教えて下さい。
10/26:待期満了
10/27~1/26:給付制限期間
初回認定日:11/9
〇〇認定日:12月⇔省略
〇〇認定日:1月⇔省略
次回認定日:2/1
本日認定日だったので手続きに行ったのですが、次回認定日が2/1と言われました。
「12月と1月は省略させて頂きます…」と言われたのすが、次回認定日が2/1だと3ヶ月あき、次は3月が認定日になり、半年以上の期間となるように思うのですが…。
解釈を間違えてるのでしょうか?
ハローワークの方には2月までに月1ペースで求職活動の証明である押印があればOKと伺いました。
因みに初回認定日の前ですが、11/7にハローワークからの紹介で11/8に面接にいきました。
(就業時間が合わず、その場で辞退を決めましたが面接した企業からパートタイムでどうか?と言われ考えてるところです。)
10/26:待期満了
10/27~1/26:給付制限期間
初回認定日:11/9
〇〇認定日:12月⇔省略
〇〇認定日:1月⇔省略
次回認定日:2/1
本日認定日だったので手続きに行ったのですが、次回認定日が2/1と言われました。
「12月と1月は省略させて頂きます…」と言われたのすが、次回認定日が2/1だと3ヶ月あき、次は3月が認定日になり、半年以上の期間となるように思うのですが…。
解釈を間違えてるのでしょうか?
ハローワークの方には2月までに月1ペースで求職活動の証明である押印があればOKと伺いました。
因みに初回認定日の前ですが、11/7にハローワークからの紹介で11/8に面接にいきました。
(就業時間が合わず、その場で辞退を決めましたが面接した企業からパートタイムでどうか?と言われ考えてるところです。)
毎日のお仕事探し、お疲れ様です。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
まず、認定日についてですが、通常は4週間に1回(28日に1回)が認定日になります。
ご質問者様の場合、給付制限期間が3か月ありますので、12月と1月の認定日に来所しても支給がないため、次回の認定日が支給が始まってからの2月1日になります。
この時、支給対象期間は給付制限が終わった1月27日から、認定日前日の1月31日までの5日分となります。
2月1日の認定日に、規定回数以上の求職活動を行い、お仕事などをしていなければ5日分の失業保険が支給になります。
その後は認定日は4週間に1回となり、支給も28日分(お仕事などしなかった場合)になります。
また、安定所の紹介で面接した企業への就職をお考えのようですが、早めの就職がお決まりの場合、「再就職手当金」が該当になる場合があります。
ただし、条件がいくつかあり(詳しくは「受給資格者のしおり」にあります。)そのなかに給付制限中は待機満了後1か月以内は安定所の紹介した就職でなければならない、というものがあります。
今回の場合は、安定所の紹介先ですが、安定所の求人票記載の就業条件ではないので、おそらく安定所の紹介とはならず(企業との直接交渉になるため自己就職扱いとなると思います)その場合、再就職手当にも該当しません。
現在は再就職手当も、最大で保険の残りの金額の60%が支給ですのでかなりの額です。
早めに就職が決まるのにこしたことはないですが、貰えるものはもらっておきたいですよね。
ちなみに、給付制限期間中にアルバイトなどをしても、あらかじめ安定所へ届け出をして申告をしっかりしておけば不正受給にはなりません。
制限期間が終了後、アルバイトを離職していれば、保険の支給は開始されます。(給付制限は1/26までで、伸びることもないです。)
まずは安定所へご相談されてみると良いかと思います。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
まず、認定日についてですが、通常は4週間に1回(28日に1回)が認定日になります。
ご質問者様の場合、給付制限期間が3か月ありますので、12月と1月の認定日に来所しても支給がないため、次回の認定日が支給が始まってからの2月1日になります。
この時、支給対象期間は給付制限が終わった1月27日から、認定日前日の1月31日までの5日分となります。
2月1日の認定日に、規定回数以上の求職活動を行い、お仕事などをしていなければ5日分の失業保険が支給になります。
その後は認定日は4週間に1回となり、支給も28日分(お仕事などしなかった場合)になります。
また、安定所の紹介で面接した企業への就職をお考えのようですが、早めの就職がお決まりの場合、「再就職手当金」が該当になる場合があります。
ただし、条件がいくつかあり(詳しくは「受給資格者のしおり」にあります。)そのなかに給付制限中は待機満了後1か月以内は安定所の紹介した就職でなければならない、というものがあります。
今回の場合は、安定所の紹介先ですが、安定所の求人票記載の就業条件ではないので、おそらく安定所の紹介とはならず(企業との直接交渉になるため自己就職扱いとなると思います)その場合、再就職手当にも該当しません。
現在は再就職手当も、最大で保険の残りの金額の60%が支給ですのでかなりの額です。
早めに就職が決まるのにこしたことはないですが、貰えるものはもらっておきたいですよね。
ちなみに、給付制限期間中にアルバイトなどをしても、あらかじめ安定所へ届け出をして申告をしっかりしておけば不正受給にはなりません。
制限期間が終了後、アルバイトを離職していれば、保険の支給は開始されます。(給付制限は1/26までで、伸びることもないです。)
まずは安定所へご相談されてみると良いかと思います。
ハロワと企業の関係
すみません素人で変な質問をします。
ハローワークは個人の情報(職歴、失業期間にしているバイト事情、認定日の来所履歴)を企業に開示したりするものですか。
相手がハロワ紹介で応募する会社で、尚且つきかれたら(採用後とかも裏取りとかで)、教えるのでしょうか。
たとえばハロワ介さず自力で見つけて応募する会社などは、ハロワとはつながってないですよね?
すみません素人で変な質問をします。
ハローワークは個人の情報(職歴、失業期間にしているバイト事情、認定日の来所履歴)を企業に開示したりするものですか。
相手がハロワ紹介で応募する会社で、尚且つきかれたら(採用後とかも裏取りとかで)、教えるのでしょうか。
たとえばハロワ介さず自力で見つけて応募する会社などは、ハロワとはつながってないですよね?
今は、各分野・企業で個人情報を丁寧に扱うとはいえ結構モレてしまっているような部分もあると思いますが、少なくともハローワークに関しては厳密な取り決めがあると思いますので、企業側が雇用後に調査してきても(興信所を雇わない限り)そうそうあなたの情報を聞いては来ないでしょう。というよりも、言われたら困ることがあるのですか?というのはあなたがどんな情報を「隠したい」と思っているのかにもよります。
ただ、ハロワ経由で紹介してもらった会社については、ある程度の情報を共有する可能性はあるでしょうね。人材を紹介した側(=ハロワ)に責任もあるからです。しかし、自力で見つけた会社に対しては全くその可能性はないと思います。ちなみに会社側もハロワに聞くなんてことはほとんどしません。管理職以上か役員レベルの採用(慎重な判断が要されるポジション)ならありそうですが、むしろそういう人はハロワ利用自体あまり考えにくいと思います。というわけで一社員について調べるほど会社はヒマじゃないですよ(笑)
ただ、ハロワ経由で紹介してもらった会社については、ある程度の情報を共有する可能性はあるでしょうね。人材を紹介した側(=ハロワ)に責任もあるからです。しかし、自力で見つけた会社に対しては全くその可能性はないと思います。ちなみに会社側もハロワに聞くなんてことはほとんどしません。管理職以上か役員レベルの採用(慎重な判断が要されるポジション)ならありそうですが、むしろそういう人はハロワ利用自体あまり考えにくいと思います。というわけで一社員について調べるほど会社はヒマじゃないですよ(笑)
現在就職活動中ですが、ハローワークで紹介されている仕事以外で就職した場合、失業保険の残り分の支給や、再就職手当て等は入らないのでしょうか?
※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
ハローワークで見つけても残りは、貰えませんよ。
ハローワークで紹介されてのみ、再就職手当という形で残した残日数分の何割か貰える制度はあります。
ハローワークで紹介されてのみ、再就職手当という形で残した残日数分の何割か貰える制度はあります。
関連する情報