こんな会社をどう思いますか?
認知症のデイサービスに勤めてます。ハローワークの求人には週休2日制(4週7日)計109日、時間外なし、休憩60分と書かれてました。

面接時、実際には週休2日制ではなく、社労士と相談し、法律的に大丈夫と言うことでした。それは私自身も納得した上で契約しました。しかし他にも違う点があります。
1つ、休憩が30分のみ。(以前職員に「私は30分しか休憩しません」と言う誓約書に無理やり捺印させようとした)
2つ、17時半までの勤務ですが、17時半から終礼をする為、実際には18時を過ぎる(残業代なし)
3つ、契約書の控えを再三欲しいと伝えているのにくれない。
4つ、有休を取ろうとすると脅される(取ってもいいけど、居づらくなる等)

などです。
他にも、具合が悪くて早退しようとすると、社長の知り合いの病院に強制的に行かされ、その後病院に連絡して体調不良が事実か確かめるんです。職員を信用してないんです。
労基署か労働相談センターに相談しましょう。

証拠になる書類があればベストです。

労基法では6時間超⇒45分以上、8時間超⇒60分以上の休憩が必要とされています。
有給が取れないのも違法です。(雇用から半年経過していますか?)


会社側とある程度揉めるのは覚悟してくださいね。
会社を辞めようか悩んでいます。

私は先月からとある飲食店の正社員雇用で内定をもらい、今は研修期間として働き始めて1ヶ月半が経ちます。



ですが最近、この会社で仕事を続けるのが不安になってきました。

私が会社に入ってからの間に社員の人が4人も辞めてしまい、今は全体で社員の方が1人と社員候補の私が1人、あとはバイトの方が20人です。



新人教育をするほど人数に余裕がなくスピードで大雑把に教えられ、よく理解出来ないまま他の仕事もどんどん任せられます。

このこともすごく不安なのですが、休日や時間帯的にも不安が…。


ハローワークの求人には週休2日制とあったのですが、実際のところ月6休みです。
そして飲食店なので時間も不規則なのですが、思ったよりも大変なことに気づきました。ここでも求人と書いてあった内容とはまったく違いました。


一日8時間勤務で休憩時間がない日(シフトにも休憩時間は設けておらず、そのまま8時間ぶっ通しです。)もありますし、また逆に、朝からラストまでの間に休憩時間が4時間もある日もあります。(休憩時間は外出×)


サービス残業は当たり前のようにあります。残業するとしても、タイムカードはシフトの時間で切ってから働けと言われます。

全体でスタッフが30人弱という少人数な会社なのですが、先輩に聞いたところこの1年間で店長は5~6回変わり(みんな辞めていきました…)、正社員は数ヶ月の間に10人ほど辞めていったそうです。

そして今の人数にいたります。


私も自分には無理だと思い、辞めたいと思い始めたのですが気弱な性格ゆえ、なんと言えばよいか分からず、辞められずに続けてしまいそうで恐いです。


この会社でまだ頑張るべきなのでしょうか…。


どうかアドバイスお願いいたします。
やめるかどうかは質問者様次第ですが、無理は良くないと思います。

自分はサービス残業と休日に付いておかしかったので会社に抵抗しました。
結果は、派遣先の変更と残業が付くようになりました。(基本給は下がりましたが。。。)
あとは自分がもらっている給料と時間を考えて仕方ないと思うかだと思います。
多少サービス残業(違法ですが・・・)しても基本給を考えたら言いかなとおもうか
納得行かないなら、労基とか弁護士に相談する(する振りを会社に見せる)と良いと思います。
そのときは、メモでもいいので(タイムカードは持ち出せないでしょうし本当の勤務時間ではないでしょうから)毎日の記録を
付けるようにするといいです。
それともし同じように職場で不満を持っている人がいたらお互いに証明しあえるとよりようと思います。
再就職について質問です。1年以上無職で正社員雇用が決まりました。応募はハローワークからの求人票からでした。内定を頂きました。退職後、雇用保険はもらっています。
そこで質問です。ハローワークからの再就職で雇用保険を既にもらっていても助成金や再就職手当などはもらえるのでしょうか?ハローワークに再就職をしたとはまだ伝えていません。このようなケースは届け出は必要ですか?よろしくお願いいたします。
あなたは今も失業給付金を受け取っている最中なのでしょうか?!
もし残っているなら「所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額」の金額を申請することによって受け取ることが可能です。

ただ、ハローワークからの求人であっても就業先企業の福利厚生などによっては給付対象にならない場合があるので、ハローワークで聞いた方がいいと思います。また、給付されていたとしても所定の給付期間が終了し、今は延長になったので給付金が支給されている場合は、対象にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN